小山田南小学校の学校生活(随時更新)
TOP

1年 星に願いを

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週の七夕にむけて
1年生教室前の廊下に
笹の葉が飾られました。

みんな思い思いの願い事を
短冊に書いて
飾りと一緒に付けていました。

3年 授業参観保護者会

画像1 画像1
教室での密を避けるため
廊下からの参観がしやすいよう
前後の扉を全て外しました。

クロームブックを使った授業が多かったので
お子さんの横に付き添って
サポートしていただいた方もいました。

ありがとうございました。

2年 授業参観保護者会

画像1 画像1
画像2 画像2
緊急事態宣言が解除され
久しぶりの授業参観でしたので、
たくさんの方にご参観いただきました。

お家の人の前で発表したり
クロームブックを使った授業を展開したりしていました。



きゅうしょくのおはなし

6月29日
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 あまりのたしかめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あまりのあるわり算で、
確かめをするためには
商と割る数をかけて余りを足す…
という仕組みを理解します。

ただ機会的に計算の仕方を刷り込むのではなく、
なぜそうなるのかという理屈を
しっかり理解することが大切です。

2年 マスクでパイプ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鍵盤ハーモニカの練習では
キーボードを黒板に投影することができ、
どのキーを打っているのか
先生のお手本が見えるようにも
なっています。

一音ずつ打鍵の場所を確認するときには有効ですが、
さすがに演奏しているときは
黒板を見ている暇はありません。

飛沫がとばないように、
マスクの下からパイプを潜り込ませています。

きゅうしょくのおはなし

6月28日
画像1 画像1
画像2 画像2

つばさ プール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つばさ学級の人数だと
いっぺんにプールに入れるのでよいです。
低学年に合わせた水位にしてあるので、
高学年でも怖さを感じずに練習できます。

1年 ひきざんのおはなし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
問題文を読んで
計算するのではなく、
ひき算の計算になるような問題文を作ります。

元の数から引く問題文と
2つの差を求める問題文
両方使い分けて作れるようになってほしいです。

5年川上村 到着式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
無事に学校に戻りました。
到着式をしました。

5年生の人たちには
お家の人たちの協力と、宿舎の方、バスの運転手、
受け入れてくれた施設の方々のおかげであることに
感謝の気持ちをもってほしいと思います。

そして、今回学んだ社会のルールやマナー、
友達と協力することの大切さを
今後の学校生活に活かしてほしいです。


5年川上村 帰路につきます

画像1 画像1
川上村を出発します

バスの中ではビデオを見ましたが、
帰りは疲れて寝る人も多いです。




5年川上村 昼食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美し森から
バスでスタート地点のまきば公園に戻って
お弁当です



5年川上村 美し森

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美し森に到着

眼下に絶景が広がっていました。

5年川上村 羽衣の池

画像1 画像1
画像2 画像2
羽衣の池

ここまで来ると
目的地の美し森まで
あとひと息です

5年川上村 川渡り

画像1 画像1
画像2 画像2
滑らないように
石づたいに川を渡ります


5年川上村 森の中

画像1 画像1
画像2 画像2
鳥のにぎやかなさえずりと
川のせせらぎが響きます


5年川上村 険しい道

画像1 画像1
画像2 画像2
登り口から
かなり勾配のきつい道が続きます。
頑張って登ってほしいです。

5年川上村 ハイキングスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まきば公園からスタートして
美し森に向かいます。

5年川上村 まきば公園

画像1 画像1
画像2 画像2
バスでまきば公園に到着



5年川上村 閉校式

画像1 画像1
画像2 画像2
もう閉校式です

お世話になった宿舎の方に
お礼をします

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校予定
4/5 春季休業日終
4/6 始業式 午前授業始 入学式

学校からのお知らせ

おたより

予定表