小山田南小学校の学校生活(随時更新)
TOP

つばさ 都立南大沢学園とのオンライン交流

都立南大沢学園の生徒の皆さんと、オンライン交流をしました。
自己紹介をしたあと、どんな学習をしているのかや、うれしかったこと、大変だったこと、聞いてみたいことをインタビューしました。
生徒のお兄さん、お姉さんはやさしく答えてくれました。
機会があったら、次回はぜひ直接お会いしてお話したいと感じました。
生徒の皆さん、ありがとうございました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つばさ 英語でハロウィン!

画像1 画像1 画像2 画像2
3時間目につばさ学級みんなで校長室へ行き、ハロウィンの合言葉"Trick or treat"を言って、校長先生からシールをもらいました。

4時間目には、子供たち同士で「トリック・オア・トリート」と言い合い、自分で色を塗って作った手作りシールを交換し合いました。もらったシールは自分で作ったハロウィンシールカードに貼りました。

Trick or Treat

画像1 画像1
画像2 画像2
10月29日

ハロウィンのデザートといえば、
かぼちゃを使った
パンプキンパイやパンプキンプディング

「きゅうしょくのお話」にあるケルト人のお祭りでは
やさいの「かぶ」が使われていましたが、
この文化がアメリカに伝わったときに
アメリカでは生産の少なかった かぶに替わって、
収穫量の多いカボチャが使われるようになったそうです。

もしカブのままだったら
かぶパイ や かぶプディングになってしまって、
ちょっと子供たちには人気が出なかったかも
しれませんね。

5年 人類の進歩と調和

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソーラン節の衣装といえば
法被(はっぴ)が代表的です。

なぜ法被を着るのだろう、と調べてみたら
昭和45年 
「人類の進歩と調和」
をテーマとする大阪万博のイベントで、
日本を代表する衣装として使われるようになってから、
一般のお祭りやイベントで広まったのだそうです。

動きやすくするために袖を取った法被は
踊るたびに大きく舞い上がって
子供たちの動きをさらに大きく見せてくれます。

背中の漢字や波模様は自ら手書きです。
一人一人自分の好きな言葉ですので、
誰がどこにいるか見つけやすい、という利点もあるようです。

1年 秋の飾り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八の字公園で見つけてきた
木の実や葉っぱなどを
リースの飾りにも追加します。

他にも、どんぐりの背比べや王冠作りも
していたようです。

6年 Rising sun

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目の練習

6年生の表現
2曲目の「Rising sun」の名の通り
朝日に照らされて躍動する6年生の姿が
輝いてみえます。

来週からは衣装を着て踊るようですから、
さらにカッコよさが増すでしょうね。

2年 3のだん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
九九の学習も3のだんに入りました。

まだ数字も小さく、段の数も少ないですが、
覚える数が増えてくると、ごっちゃになってきますので
ひとつひとつの段を確実に覚えていってほしいです。

4年 東京下調べ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来月には社会科見学に行く予定です。

4年生の勉強は「東京都」
もちろん町田も東京ではありますが、
市内めぐりは3年生でやっていますので、
都内めぐりでは、多摩地方とは様子が違う
都心部や下町の様子を見学しに行きます。

行く前に、見学場所について
事前学習をして、模造紙にまとめていました。

早朝ダッシュ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始業前も、
少しだけ校庭で遊べます。

運動会用にコースのラインを引いていますので、
自然に子供たちも競走を始めます。

毎日運動会の練習が続いて
週末にもなれば
大人だったら疲れがたまるところですが、
子供たちは朝から元気です。

1年 八の字公園で秋探し

画像1 画像1
画像2 画像2
アサガオのつるで作ったリースにつける飾りや、
秋の物で作る作品の材料を探しに
八の字公園に行ってきました。
きれいに染まったもみじやどんぐり、木の実など
たくさんの収穫がありました。

2年 ともにダンス!

運動会に向けて、2年生も表現のダンスの練習をしています。曲はWANIMAの「ともに」です。アップテンポで元気が出る曲なので、2年生らしく元気いっぱいに踊っています。
画像1 画像1

5年 腰を落とす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
南小の伝統となりつつあるソーラン節

いかに腰を深く落とせるかで
カッコ良さが全然変わってきます。

最初の練習の頃は
恥ずかしがったり、
脚が開かなかったり、
太ももが筋肉痛になったりで
腰が高い人が多かったですが、
みんなカッコよくなってきました。

高学年としての逞しさも
表現できつつあるようです。

ごま塩の作り方

画像1 画像1
画像2 画像2
10月28日

ご飯やおにぎりにぴったりのごま塩
粒の細かい塩は沈みがちで残ってしまうこともあります。

以前見た動画では、ごまと塩と水を
フライパンで水気が飛ぶまで炒めて保存しておくと
塩味のついたごまになって重宝するとありました。

おにぎりにまぶして とてもおいしそうでした。

4年 分配 結合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
( )を使った式で有効な分配法則。

計算が面倒になる式でも
分配法則を使うと、数字がシンプルで
暗算でもできるようになる可能性があります。

交換法則や結合法則も同様ですが
どんな数字のときに使うといいのかを
見極める目を養うことが大切です。

トイレ完成間近

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月から中庭で工事していた
マンホールトイレが完成しつつあります。

災害時に学校が避難所になったときに
利用できるようになりますが、
実際に運用できるようになるのは
まだ先のようです。

この後、体育館の冷暖房工事も始まり
同時進行で、駐車場が使えない時期が続きます。

3年 ULTRA SOUL

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
B'zの懐かしい ULTRA SOULに合わせて
フラッグが舞います。

赤・青・黄色のフラッグが交差し合うと
秋空に映えて とてもきれいです。

動きが揃うようになったら、
もっとワクワクしますね。

6年 線は、僕を描く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水墨画です

現代のイラストを墨で描いたもの、
雪舟の水墨画を模写したものなど
題材は自由のようです。

見慣れた絵も水墨画にすると
白黒とその濃淡しか情報がない分
どんな色や質感なんだろう…と想像力が刺激されますし、
形や構図がストレートに伝わりますので
力強さや繊細さが浮き立ちますね。

1年 イメトレ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の会の時間に教室から音楽が聞こえてきました。
運動会の表現の音楽を流して
踊りをイメージトレーニングしています。

座ったままですが、やはり
上半身は思わず動いてしまうようです。

家でも音楽を流して
練習している人も多いそうです。


きゅうしょくのおはなし

画像1 画像1
画像2 画像2
きゅうしょくのおはなし

6年 比例反比例

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
比例・反比例の学習をしていました。

表やグラフを見ながら求めていくと
分かりやすいですが、
中学校の関数につながっていく学習ですので、
(正しくは 比例は1次関数になり
 反比例はなりませんが)
ここでしっかり理解してほしいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校予定
4/5 春季休業日終
4/6 始業式 午前授業始 入学式

学校からのお知らせ

おたより

予定表