ようこそ、真中のホームページへ。毎日生徒たちの笑顔をアップしています。

ワックスがけ 3

ピカピカになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ワックスがけ 2

ワックスがけ、コツがあるようで、奥から行わないと、床に足跡がついてしまいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ワックスがけ 1

放課後、美化委員がワックスをかけてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除 3

きれいになりました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除 2

机や椅子、ロッカーの名前のラベルを剥がし、来年度、この教室を使う下級生が気持ちよく引き継いでくれるように、丁寧に掃除をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除 1

今年度最後の大掃除です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食

画像1 画像1
今年度最後の給食です。
みそは、日本の伝統的な調味料です。奈良時代ごろから作られていました。みそは、大豆にコウジカビと塩を加えて樽の中で作ります。地方によって、材料や塩加減が違うので全国には様々な種類のみそがあります。
メニュー
・豚肉のうまみそ焼き
・さつまいものハニーバターチーズ
・切干大根のソース炒め
・小松菜とコーンの華風炒め
・ごはん
・牛乳

球技大会

球技大会の準備中です。
学年最後の行事です。
楽しんでください。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景

今日は2年生の球技大会です。
校内を回っていたら、こんな素敵な黒板を見つけました。
画像1 画像1

お手紙

2年生の校外学習(東京巡り)に参加できなかった生徒に、心ばかりのお土産を渡したら、お手紙をいただきました。
すごく嬉しかったです。
ありがとうございます。
画像1 画像1

定期演奏会のお知らせ

吹奏楽部が3月28日に「定期演奏会」を開催します。
お時間がありましたら、お越しください。
画像1 画像1

祝電

1年2組に担任だった先生からの祝電です。
画像1 画像1

パリオリンピック代表選手選考会

画像1 画像1
水泳・競泳・国際大会代表選手選考会2024 が開催されています。
真光時中学校卒業生の大川生流さんが、戦っています。
男子200m平泳ぎに出場
準決勝に進みました。
12位(記録2’12”74)で、決勝には勧めませんでしたが、でもすごいです。
まだ、高校2年生です。
頑張ってください。

春分の日

画像1 画像1
2024年の春分の日は、3月20日(水)です。
太陽は赤道上にあり、地球のどこにいても昼と夜の長さが同じになる日です。しかし、厳密にいうと実際には昼のほうが少し長いそうです。
この日は国民の祝日で、戦後の1948年に公布、施行された「国民の祝日に関する法律(祝日法)」により制定。祝日法上の春分日は毎年3月20日〜21日ごろのいずれか1日とされており、実際には日付が指定されていない。祝日法の春分の日の項目をみると、太陽が春分点を通過する瞬間が「春分」と定義され、春分を含む日のことを「春分日」とし、「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」とされている。
また春分の日は、もとは旧法にあった「春季皇霊祭(しゅんきこうれいさい)」から改称されたとあります。春季皇霊祭は、現在でも行われている宮中祭祀の一つ。毎年2回、春分の日と秋分の日(秋季皇霊祭)に斎行される大祭です。
大祭とは、皇居の宮中三殿で天皇自らが斎行し、御告文(おつげぶみ)を奏上する祭祀のこと。この日は歴代の天皇、皇族の御霊が祀られる皇霊殿にて「春季皇霊祭の儀」など祭祀行事が行われ、皇族の方々も出席されることが多い。春分の日、そのお姿がテレビなどで報道されるのを、見たことのある方もいるのではないでしょうか。
この祭祀は、戦前の日本では非常に重要な儀式の一つとされてきました。だからこそ、国民の祝日になりました。
また、それにあわせて伊勢神宮でも、春分の日に春季皇霊祭の拝殿向かって左側から遙拝するという。地域の各神社でも、春分祭などを行い、そのなかで遙拝式を執り行うことも多い。こうした点から、やはり現代になっても、春分の日は日本人にとって大切な日だということがわかります。
もともと、この時期はお彼岸で、先祖を供養する日でもあります。2024年の春のお彼岸は、3月17日(日)が彼岸入り、3月20日(水・祝)の春分の日が中日で、3月23日(土)が彼岸明けとなります。この期間に寺院では、彼岸会として法要を行います。
中日を中心に期間中は、ご先祖様への感謝の意味を込め、お墓参りや仏壇の掃除、お供えなどの供養を行い、それにあわせて自分自身の日頃の行いを振り返り、見つめ直すのが古くからの習わしです。
また、春分は季節の指標として使われる二十四節気の一つで、春の中間に当たります。古代中国が起源で、日本では平安時代から使われていると言われています。農業が中心の古代の生活において、農作物の作付け、収穫を行う際の時期を見極めるのはとても重要なことでしした。1年間の農作業のスケジュールにより正確を期すために、細かく季節を分ける必要がありました。
そうして生まれたのが二十四節気です。この春分を目安に、農作業を本格的に始めることが多いのだとか。それは現代まで続いていて、暮らしの知恵といっても過言ではありません。未来に向けて豊作を祈願する、という意味でも大切な日です。
私たちの日常においても、寒さに耐えていた草木が徐々に芽吹くのを見ると、春の到来を思いワクワクせずにはいられません。その意味でも、春分の日が自然をたたえ、生物をいつくしむ日とされているのは納得できます。日本において春分の日は、二十四節気の春分と彼岸が結び付いて、特別な日となっているわけです。






感謝

画像1 画像1
3年生の先生方です。
本当にありがとうございました。

名残惜しくて 5

卒業おめでとう!
「俺がやらなきゃ、誰がやる」(by 孫悟空)
画像1 画像1
画像2 画像2

名残惜しくて 4

テンちゃんも正装(リボンつけて)して、お祝いに来てくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

名残惜しくて 3

多くの卒業生は、鶴四小から9年間一緒でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

名残惜しくて 2

もう帰ってきてしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

名残惜しくて 1

正門まではいったのですが・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
2023年度年間予定
3/25 修了式
3/26 春季休業(始)

学校からのお知らせ

学校だより

保健だより

町田市教育委員会

真中の教育について

PTA

2024年度 新入生保護者説明会

学年だより 2023年度

相談室だより