TOP

卒業生の巣立ちを祝って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月24日(木)、第75回卒業証書授与式を行いました。36名の卒業生は、着物のまち十日町の子として和装あり、中学校の制服あり、スーツありと、みな大人げな姿で式に臨みました。感染予防の甲斐あって、卒業生、保護者、在校生、教職員がみな集まって挙行することができました。「出発(たびだち)のメッセージ」を贈り合った後、自分たちの指揮・伴奏で卒業合唱を美しく歌い上げた卒業生は、在校生の歌に送られながら会場を後にしました。
 校舎前の見送りシーンでは青空も広がり、卒業生の笑顔もより輝いて旅立っていきました。全校を和やかに明るくリードしてくれた卒業生の前途に幸あれと祈ります。

明日は卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は3学期終業式を行いました。3学期52日間、勉強を中心に運動も生活もよくがんばりました。各学年代表の発表を聞きながら、自分のがんばりを振り返った子どもたちでした。
 午後は、5年生と職員による卒業式準備を行いました。5年生は、6年生への感謝を込めて、いつものチームワークを発揮して、実によく働きました。、さすが、次のリーダーです。
 感染症にも負けず、全205日の教育活動を無事終えられる見込みの十日町小学校。美しく整えられた会場で、明日は心を込めて6年生36名の卒業を祝います。

凍み渡りサイコー!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月9日(水)、絶好の凍み渡り日和でした。前日の気温上昇で溶けた雪の表面が朝の冷え込みで凍り、野原一面カチカチでどこも埋まらずに歩ける凍み渡りが楽しめたのです。冬の終わりならではの雪国の子らのお楽しみです。
 当日は多くの学級が朝一番に外に繰り出しました。凍み渡りが初めてという子どもも職員も多く、大歓声をあげながら、校舎正面脇の畑方面や、裏側のピュアランド方面へと駆け回りました。
 春になります。卒業の春、進級・進学の春に向かって子どもたちは大切な日々を歩んでいきます。
 

6年生ありがとう!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6祝会後半には、6年生からのお礼として、1〜5年生のがんばりをクイズにした発表がありました。また、6年生へのインタビューでは、佐渡への宿泊体験学習など小学校生活の思い出や、中学校に向けた決意が語られました。
 最後は、6年生教室外の雪山から5年生全員がエールを贈るというサプライズがありました。それに対し、6年生は5年生が教室に戻る前に、お礼のメッセージを5年生各教室黒板に書くという「サプライズ返し」もありました。
 この心温まる会に続けて、残りわずかな6年生との日々を大切に過ごしていきます。

6年生ありがとう!その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月3日(木)、「6祝会=6年生の卒業を祝う会」がありました。5年生が企画・運営し、これまで全校をリードしてきてくれた6年生への感謝を表す会です。感染症対策を考慮して、6年生教室と全校をZoomで結ぶ形で行いました。
 まず、5年生から6年生の小学校生活を劇にして贈りました。1年生のヤギの飼育をがんばった時代から、6年生として助け合い協力して最高学年の責任を果たした現在までを熱演した5年生の劇に、6年生からは歓声や拍手が起こりました。また、1〜5年生全員で縦割りやまびこ班ごとに作成した色紙を、各班の5年生代表が贈ると、笑顔で色紙に見入る6年生の姿がありました。

楽しみました!3・4年スキー教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月28日(月)、待ちに待った3・4年スキー教室をグリーンピア津南スキー場で行いました。感染症対策のため、2月15日から延期していたもので、みんなが首を長くして待っていました。
 当日は、20人の保護者ボランティアの方と新潟県学校スキー研究会の指導者1名をお迎えし、グループごとに練習や滑走を楽しみました。上級・中級者は、様々なコースを楽しく滑り、ゲレンデスキーを十分に満喫しました。初心者も午前中しっかりと指導いただいたお陰で、午後は全員リフトに乗ってゲレンデにチャレンジしました。
 天気もよく、たっぷりと滑った子どもたちは、確実に技術を高めることができました。ボランティアの皆さんのお陰で、雪国十日町の子どもとして今後も雪を楽しんでいけそうです。

1・2年雪像つくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月15日(火)に1・2年生4クラス合同で、雪像つくりを行いました。当日は、かなりの冷え込みで雪が固かったのですが、元気に楽しく活動しました。合同グループで協力して取り組んで、かわいい作品ができあがりました。
 十日町雪祭りが学校近くで行われていた頃には、全校で取り組んだ雪像つくり。雪祭りは今年も開催されませんでしたが、「雪国とおかまち」の子どもたちは、雪と遊ぶのが得意です!

愛唱歌づくりワークショップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和4年度は、十日町小学校の創立150周年・ふれあいの丘支援学校と発達支援センター創立10周年の記念の年になります。様々なイベントを全校で楽しみにしています。
 そのうちの一つとして、両校の子どもたちがいつも口ずさめるような愛唱歌をつくることになりました。2月10日(木)には、作曲してくださる音楽家・蓮沼執太さんとオンラインでつながり、ワークショップを行いました。子どもたちが学校生活の中で心にとめる音を蓮沼さんが丁寧に聴き取ってくださいました。「授業中の鉛筆の音=カリカリ」「スキーの音=シューシュー」「恋の音=キュンキュン」など子どもたちの感性が表れました。
 素敵な曲ができあがるのをみんなで心待ちにしています。

団結力を示した縄跳び大会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週、今週と体育委員会主催の縄跳び大会を行いました。密を避けて、低・中・高学年ごとに実施し、それぞれ2学年4学級で競い合いました。何週間も体育や休み時間を使って練習を重ね、大きく上達した子どもたち。当日はクラスの団結力を生かして全力を出し尽くしました。高学年1位の6年2組が今年度の最高記録3分間で315回を出しました。どのクラスもこれまでの練習に取り組んできた根気と団結心に大拍手です!

スキー授業は珍しい!?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月2日(水)・3日(木)と、スキー授業の様子についてテレビ取材がありました。冬になると体育でスキーをしているということが珍しく、「新潟県民の秘密」として番組で紹介したいとのことでした。
 取材を受けることになった5・6年生と3年生はワクワク、ドキドキ!インタビューにも積極的に立候補しました。
 また、管理員のアーケード雪下ろしが見事だったので、急遽プラスしての収録となりました。
 放送は3月10日とのこと。全校で楽しみにしています。

共に生きる会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月29日(土)の授業日、1〜4年合同の集会が4年生主催で行われました。例年豆まき集会をするのですが、アレルギー対応等も考え、「みんなが参加できる内容に」ということでその名も「共に生きる会」として開催されました。
 オープニングの仲間集めゲームは、タンバリンの鳴る数に合わせて「別のクラスの人と集まって」「男女混じって集まって」など、多様性を体感するものでした。それに続く劇では、いろいろな動物などが協力して落とし穴に落ちた怪獣を助けるという内容。どれも4年生が1年間学んできた「共生」への思いが込められたものでした。
 後半のやまびこ班ごとの遊びコーナーも、誰もが楽しめる内容を班ごとに工夫したものでした。最後の感想インタビューでは、「4年生がいろいろ楽しめるように考えてくれてとても楽しかった」などの発表がありました。4年生のリーダーシップが輝きました。
 

英語の力を!

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月に新しい外国語の先生シャーロット先生がイギリスからおいでくださいました。
 今年度は、1・2年の外国語活動はALT(外国語指導助手)の先生と、3・4年の外国語活動と5・6年の外国語では、担任や外国語担当の教頭等と英語教育推進員・高橋先生と一緒に、英語の学習を行っています。この度、ALTの先生が入れ替わり、新しい先生を迎えたものです。
 ALTや英語教育推進員の先生方の発音にならいながら英語を使って楽しく会話し、さらに高学年では英語を書くことにも挑戦しながら力を高めていきます。

元気にダンス!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月18日(火)朝、児童集会がありました。元気委員会が来年度のカーニバルで踊る「Mela!」(緑黄色社会)のダンスを発表しました。全校1〜6年生とふれあいの丘支援学校の小学部〜中学部生みんなが踊りやすいようにと、覚えやすく楽しめる振り付けで、全校ノリノリで踊ることができました。元気委員が「ジャンプの仕方」「ウェーブの作り方」「最後のポーズ」についてポイント説明し、2回目はさらにノリノリで楽しく踊りました。
 これから各学級や学年体育などでどんどん踊って、5月のカーニバルには元気あふれるダンスが披露できるといいです。

3学期始めがんばっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期開始から2週目。書き初めに版画、そしてスキーと、学習活動に元気に取り組む城ヶ丘っ子です
 スキーでは、地域のボランティアの方がスノーモービルでつけてくださるコースを使ってクロスカントリースキーに取り組んでいます。1年生の初めてのスキー授業には、6年生が先生役に来てくれました。準備から後片付けまで丁寧に教えてくれる6年生のおかげで、1年生は雪に負けずにスキーに取り組むことができました。

きらめき米お買い上げありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月10日(月:成人の日)、5年生「きらめきクローバー」48名が学校田で栽培した米の販売を行いました。減農薬で栽培したお米のうち、特別大粒の一等米を厳選して袋詰した「きらめき米」です。本町通の「分じろう」前に広げた販売所では、ちょうど「とおか市」に集まったお客さんも立ち寄ってくださり、大盛況となりました。前半・後半で分担した2時間の終了時刻を待たずに253キロ全部を売り切ることができました。
 田んぼの先生村山さんのご指導により自分たちで栽培した特別米の価値を認めていただいた5年生は大喜び。これからお金の使い道を考えていきます。

3学期スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月6日(木)、52日間の3学期がスタートしました。始業式では、各学年の代表児童が冬休みの思い出や3学期の抱負をインタビュー形式で発表しました。「家族でかまくらを作ったことが楽しかった」「3学期はスキーをがんばりたい」などの発表に、みんな笑顔を返したりうなずいたりしながら聞き入りました。
 午後からは、5・6年の特設スキーが始まりました。1月29日(土)の親善スキー大会全員出場を目指し、みんなでがんばります。
 短い3学期ですが、みんなで勉強や運動に元気に取り組んでいきます!

冬休みに入ります!

画像1 画像1
画像2 画像2
 81日間の2学期を終えて冬休みに入ります。2学期は、城ヶ丘ふれあいフェスティバルや三施設ビッグフェスタなど大行事を工夫して開催し、実り多い学期となりました。終業式では、学年代表の6人の子どもたちが「ビッグフェスタが楽しかった」「全校テストに向けてがんばった」など、2学期の思い出やがんばりを発表しました。
 明日から大寒波襲来が予報されています。今週は待ちに待った雪で雪合戦を楽しむ子どもたちでしたが、大雪になると地域生活にも危険が生じます。安全で楽しい冬休みを有意義に過ごせるよう願っています。家庭・地域での見守りをよろしくお願いいたします。

奉仕の心と工夫を受け継ぐ委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月8日(水)、10日(金)に、「チョット早めのクリスマス会」が元気委員会主催で行われました。サンタやトナカイが登場して「だるまさんが転んだ」で盛り上がりました。
 また14日(火)の児童集会では、健康委員会の発表がありました。石けんを使った手洗いの大切さとくしゃみの影響の大きさを説明する劇に、みんな驚きの表情で見入っていました。
 様々な工夫をしながら高学年が取り組む委員会活動も引き継ぎの時期を迎えます。15日(水)には、6年生から4年生に委員会紹介が行われました。全校のみんなのための活動が受け継がれていきます。

やまびこ班遊びを楽しみました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月9日(木)昼休みに、やまびこ班遊びを楽しみました。4回目の今回も、班ごとにみんなで楽しめる遊びを相談し、工夫して行いました。恒例の風船バレー、「だるまさんが転んだ」などのほか、じゃんけん列車や大根抜きもありました。学年男女関係なく、みんなで楽しく過ごすことができました。誰とでも自然と声をかけ合い、配慮し合いながら笑顔をつなぐ様子がすてきです。

ほほえみの会 クリスマス会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月5日(日)、十日町小・ふれあいの丘支援学校・十日町中学校合同「ほほえみの会」主催のクリスマス会が行われました。
 集まった子どもたちは、保育園児から中学生まで総勢82名。読み聞かせの会「ころころりん」さんによる劇、十日町小校舎内オリエンテーリング、PTA有志によるクリスマスコンサートなどを楽しんだ後、最後にはサンタさんからクリスマスプレゼントがありました。
 たくさんのボランティアさんが子どもたちのために力を貸してくださり、幸せな笑顔が広がりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

給食だより

年間行事予定

いじめ防止基本方針

グランドデザイン

欠席連絡票

新型コロナウイルスに関連した連絡

PTA関連書式