TOP

飛渡川の水質調査

画像1 画像1 画像2 画像2
23日(火)、飛渡川の水質調査を行いました。
前回は、水生生物による調査を実施しましたが、今回は、パックテストと透度の調査をしました。
パックテストでは試薬を使うので、6年生が中心となって活動しました。
パックテストの結果と透度調査から、学校周辺の川は、酸素を多く含むきれいな水ということが分かりました。
次回は、30日(火)に飛渡川の下流(信濃川と合流地点)で調査を行います。
どんな結果が出るか楽しみですね!

第1回学校運営協議会

画像1 画像1
18日(木)、第1回運営協議会が学校で行われました。
今年度は、コロナウイルス感染症拡大により様々な会議が中止となり、初めてご挨拶させていただく方もいらっしゃいました。
当日は、今年度の学校運営の方針説明や学校支援事業について報告をさせていただきました。
委員の皆様からもご質問やご意見をいただき、大変充実した会となりました。
ご多用の中、ご協議いただき感謝いたします。
これからもご指導、ご支援のほどよろしくお願いいたします。

社会科見学その2-スーパーマーケットの秘密を見付けよう-

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生はAコープへの見学後、お店で調べたことをまとめました。
お店の工夫がたくさん発見される中、「関係者以外入れない扉の向こうは?」「どんな品物がよく売れるのかな?」新たな疑問が生まれてきました。
こんな疑問を調べに17日(水)、再びAコープに見学に行きました。
今度は施設見学だけでなく、お店の人に実際にインタビューしながら調べました。
インタビューをして、お店の人は、表示などの目に見える工夫だけでなく、目に見えない工夫もたくさんしていることが分かりました。
お忙しい中、子どもたちの学習にご協力いただき感謝いたします。
3年生の皆さん、調べたことをしっかり新聞にまとめていきましょうね!
Aコープの皆様、ご協力ありがとうございました。

アオムシの観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の理科でモンシロチョウを育てます。
キャベツは学校では育てていないのでどうしようか悩んでいたところ、地域の久保田様がキャベツを育てていることが分かりました。
早速、電話でお願いをし、実際にキャベツ畑に行きました。
久保田様から教えていただき、キャベツの葉の裏をのぞいてみると、小さなアオムシを発見しました。
さらに、久保田様からは、キャベツを丸ごと1ついただき、学校で毎日観察できるようにしていただきました。ありがとうございます。
すばらしい環境をいただきました。
3年生の皆さん観察頑張りましょうね!




学校生活をよりよくするためには?-全校で討論会-

画像1 画像1 画像2 画像2
6年国語で「パネルディスカッションをしよう」という学習があります。
ここで、6年生だけでなく、全校児童の力をさらに高めるため、「討論会」という学習と「学校生活を良くしよう」という児童会の願いを併せて全校で討論会を行いました。
せっかくの機会なので、私(校長)も含め5名の職員も参加しました。
当日は、最初に6年生3名がパネラーとして提案し、その後、フロアーが質問や意見を言いました。
6年生はもちろんですが、2・3年生もしっかり考えて自分の意見を言っていました。
6年担任のよいアイデアで、どの子もすばらしい学習ができました。
全校の意見を受けて6年生はこれからどのような活動をしてくれるかとても楽しみです。

栄養士さん訪問-「旬」に関するお話-

画像1 画像1
先週、田村栄養士さんが来校されました。
当日は、給食準備や給食を食べている様子を参観していただき、給食の後半では食に関するお話をしていただきました。
今回は、「旬」に関するお話でしたが、クイズを取り入れながら楽しく野菜について教えてくださいました。
「食べる」ということは、人間が生きていく中で重要な行動です。
食についてしっかりと学び、健康な体をつくっていってほしいです。

社会科見学-スーパーマーケットの秘密を見付けよう-

画像1 画像1 画像2 画像2
10日(水)、3年生は社会科見学としてAコープ下条店に行ってきました。
当日は、2年生も生活科の学習として一緒に見学に参加しました。
3年生は、「並べ方」「値段」「施設」「新鮮さ」の4つの視点でお店の工夫を調べました。
お店にはいろいろな工夫があり、発見した工夫をデジカメで写真を撮りました。
どんな秘密があったのかをこれからまとめていきたいと思います。
Aコープのお店の皆様、ご協力ありがとうございました。

きれいな花をいただきました

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、轟木地域より花をご寄付いただきました。
早速、学校の花壇にいただいた花を植えました。
これまで、学校では、花壇やプランターに花を植え「学校をきれいにしよう」という取組を進めてきました。
また、学校がきれいになり、うれしい限りです。
轟木地域の皆様、ありがとうございました。

お手紙をいただきました

画像1 画像1
昨日紹介した「ルナ新聞」をお世話になった庭野様、大津様にお届けしたところ、2年生にお手紙をいただきました。
お忙しい中、ご丁寧にお手紙までいただき感謝しております。
2年生はもちろんのこと、職員もとても喜んでおります。
これからもうさぎのルナを大切に育てていきます。
庭野様、大津様、ありがとうございました。

ルナ新聞の発表

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が生活科の学習で書いた新聞を職員室で発表しました。
タイトルは「ルナ新聞」です。
ルナは学校で飼っているうさぎの名前です。
お世話になった地域の方への感謝の気持ちが込められたすばらしい新聞です。
画像でも紹介しますので、ぜひご覧ください。
2年生の皆さん、とても上手に書けました!

畑は野菜でいっぱい-ポップコーンを植えました-

画像1 画像1 画像2 画像2
先週、全校でポップコーンを植えました。
以前ホームページでも紹介しましたが、芽が出ず困っていたところ、知り合いの方から苗を分けていただくことができました。
今年も何とかポップコーンを植えることができ、一安心です。
これで学校の畑は野菜で全部埋まりました。
これから暑い夏を迎えます。
たくさん収穫できるよう、しっかり世話をしてくださいね!


飛渡川の水はきれいなのかな?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3日(水)、全校で飛渡川に行ってきました。
当日は、自然観察員の南雲先生からもお出でいただきいろいろなことを教えていただきました。
子どもたちは、川の生き物を捕まえ、飛渡川の水がきれいかどうかを調べました。
40分ぐらいの活動でしたが、子どもたちは様々な生き物を捕まえました。
6年生は4人で力を合わせ、かじかを捕まえるなど、大活躍でした。
その後、学校に戻り、生き物の種類で川のきれいさを判定しました。
南雲先生から、飛渡川はとてもきれいな川だと教えていただきました。
今後は、上流や下流に行って違いを比べてみたいという願いをもっています。
飛渡川の秘密をどんどん解明していってほしいです。

テイラー先生と学習しました-ALT訪問-

画像1 画像1
先日、ALTのテイラー先生が学校にいらっしゃいました。
テイラー先生はアメリカ出身で、日本に来て3年ぐらい経つそうです。
当日は、2・3年生がテイラー先生と一緒に外国語活動の学習をしました。
授業では映像を使い、子どもたちが楽しく学習できるよう工夫してくださいました。
小学生が外国の方と触れあう機会はあまりないので、ALT訪問は貴重な場となっています。
テイラー先生、これからもよろしくお願いします!

プール清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
6月1日(月)、全校でプール清掃をしました。
事前に、教頭先生と子どもたちでEM菌をつくり、プールに投入しておきました。
そのおかげもあり、汚れも少ない状態で行うことができました。
また、地域の久保田様より大きなホースを貸していただき、清掃作業もかなりはかどりました。
久保田様ありがとうございました。
しかし、全校児童は8名なので、先生たちも含め、一人一人がかなり頑張らないと終わりません。
1時間20分かけてやっと終わりました。
全校の皆さん、お疲れ様でした。
26日(金)のプール開きが楽しみですね!

さつまいもを植えました

画像1 画像1 画像2 画像2
29日(金)、全校でさつまいもを植えました。
今年も、苗は佐藤様よりいただきました。
佐藤様ありがとうございます。
育てたさつまいもは収穫感謝祭で農業体験でお世話になった方と一緒にいただく予定です。
甘いさつまいもになるよう一生懸命育ててくださいね。
全校の皆さん、お願いします!

絆集会

画像1 画像1 画像2 画像2
28日(木)、全校で「絆集会」を行いました。
集会は6年生がリードし、紙芝居やゲームを取り入れながら工夫して進めてくれました。
会の終わりで、私が「いじめを無くすにはどうすればよいの?」と聞くと、ある子が「みんながもっと仲良くなれば良い」と答えてくれました。
すばらしい考えだなと感心しました。
いじめが悪いことは誰もが知っています。
しかし、いじめがなくならないのが現実です。
いじめを無くすには、「いじめをしない」という意識とともに、みんなが仲良くできる社会をつくることが大事であることをみんなで確認しました。
この内容は、6月後半の学校便りでも紹介したいと思います。

知事からの手紙

画像1 画像1
少し前の話になりますが、花角知事より「新型コロナウイルス感染症に関する人権への配慮のお願い」という題名の手紙が届きました。
内容は、感染した方と同じ施設を利用していた方がいじめに遭っている、濃厚接触者や医療従事者の方への心ない言動が見受けられていることなどが書かれていました。
ニュース等で聞いていましたが、新潟県でもこのような現状があることを知り、残念に思っています。
学校では、子どもたちに人権侵害につながる差別や偏見、いじめはいけないと教えています。
この手紙から、私たち大人が、手本となる行動をとることが大事だと改めて実感しました。

全校で田植えをしました

画像1 画像1 画像2 画像2
27日(水)、晴天の中、全校で田植えをしました。
田んぼの先生の大津様から植え方を教えていただき、一列になって植えました。
まっすぐ進んでいるはずですが・・・
植えることに集中するとまっすぐ進まず、曲がってしまいました。
そこは、「ドンマイ!」ということで、みんなで隙間がないように苗を植えました。
当日は、公民館の山田様と地域おこし協力隊の田中様からもお手伝いいただき、無事、苗を植えることができました。
地域の皆様に感謝いたします。
秋が楽しみです!

ブナ林体験記(PART3)

画像1 画像1 画像2 画像2
ブナ林に着きました。
ブナ林に入ると気温が下がり、ひんやりとしました。
ブナ林では、そり遊びをする子や基地づくりをする子など、自分たちのやりたい活動を思いっきりやりました。
ブナ林でのそり遊びはすごいスピードが出るのですね。
びっくりしました。
6年生は最後のブナ林体験でした。
代表の子が「6年間で一番よい基地ができました」という言葉に満足感が漂っていました。
すばらしい環境が身近にある飛渡地区の良さを実感した1日であり、この自然を大切にしたいという思いをみんなで確認できた日でもありました。

ブナ林体験記(PART2)

画像1 画像1 画像2 画像2
ブナ林に向かう途中、2年生が鳥の巣を発見しました。
その場所は、木の皮がはがれたちょっとした隙間でした。
「よく見付けたね」と観察員の南雲さんもびっくりしていました。
道中、南雲さんが木の上にとまっている鳥を見付けたとのこと。
どこにいるの?職員も子どもたちも誰一人見付けられません。
スコープで見せていただき、ノジコという黄色い鳥がいるのが分かりました。
南雲さんの観察力にびっくり!
さすが自然観察のプロですね。
次回は、ブナ林での活動を紹介します。
お楽しみに!


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/19 5限後下校 フッソ42
3/20 春分の日
3/22 5限後下校 フッソ42
3/23 終業式
3/24 卒業証書授与式