離任式〜今までお世話になりました〜![]() ![]() 今年度は、教頭先生と養護教諭の先生が異動されます。 今までお世話になった先生方に子どもたちはお礼のメッセージを伝えていました。 お二人の先生方、今までありがとうございました。 新天地でのご活躍を! 卒業式〜中学校でも頑張ってください!〜![]() ![]() 今年度は、4人の子どもたちが卒業を迎えました。 卒業式では、凜々しい姿で証書を受け取り、精一杯の声で呼びかけを行っていました。 在校生も卒業生への思いをしっかりと伝えることができたと思います。 6年生の皆さん、中学校でも元気よく、楽しい学校生活を過ごしてください! 3学期終業式〜みんな成長しました〜![]() ![]() 私からは、一人一人に成長したことを伝えました。 ふるさと環境学習を中心に、様々な活動をする中で、一人一人が思考力・判断力・表現力などの力を大きく伸ばしました。 この力を生かし、6年生は中学校で、在校生は新しい学年で活躍してほしいと思います。 コロナ禍で大変な1年でしたが、一人一人がしっかり考え、行動し、楽しい1年にしてくれたことを嬉しく思っています。 全校の皆さん、本当によく頑張りました! 第3回学校運営協議会〜子どもたちの活躍がいっぱい〜![]() ![]() 今年度、最後の会と言うことで、学校アンケートの結果を中心に学校の教育活動について説明させていただきました。 プレゼンをつくりながら、なかなか短くまとめられず申し訳ありませんでした。 今年度の子どもたちの活躍が多すぎて、うまくまとめきれませんでした。 言い訳です。(すみません・・・) コロナ禍でいろいろな制限のある中、子どもたちのアイデアと地域の方のご支援で充実した教育活動を行うことができました。 ありがとうございました。 今後もご支援のほどよろしくお願いいたします。 ご参加いただきありがとうございました。 保健室掲示板のリニューアル〜1年間の健康振り返りクイズ〜![]() ![]() 学年末ということもあり、1年間の健康を振り返る内容です。 今回は、クイズ形式で自分に当てはまる項目にチェックを入れる掲示物です。 どれだけチェックが入るかな? 私もやってみたところ・・・ 20個中16個チェックが入りました。 これは多いのか?少ないのか? 養護教諭さんに聞いたら「まあまあいいですね」と言われました。 少しモヤモヤ感が残っています。 20個になるよう改善します! 卒業式に向けて〜最後の練習を行いました〜![]() ![]() この日は、最後の練習ということで、本番に近い形で式を流してみました。 コロナ禍により練習時間も削減して行っているのですが、どの子も真剣に取り組んでいました。 いよいよ本日が卒業式です。 6年生の門出をみんなでお祝いしたいと思います。 地域子ども会〜地域での過ごし方を振り返りました〜![]() ![]() 1年間の登下校や地域での様子を振り返りました。 今年度、大きな事故もなく、安全に登下校できました。 これも、6年生のおかげですね。 6年生の皆さん、ありがとうございました! 表彰・JR様からのプレゼント![]() ![]() 今回もたくさんの児童が入賞し、うれしく思いました。 みんなよく頑張りました! その後、JRの信濃川発電所業務改善事務所の西峰所長様からいただいたプレゼントを渡しました。 飛渡川リーフレットを寄贈したお礼です。 かわいいストラップやクリアフィルなどをいただきました。 子どもたちも大喜びでした。 西峰様、ありがとうございました。 チューリップの花が咲きました![]() ![]() 卒業式や入学式できれいなチューリップを飾りたいという願いから育てています。 2・3月は暖かい日が続き、ついに花が咲き始めました。 もうすっかり春ですね。 卒業式や入学式に元気よく花を咲かせてくださいね! 2・3年生の皆さん、よろしくお願いします! お花のプレゼント〜後援会長様ありがとうございます〜![]() ![]() 春らしいきれいなお花です。 今、教室前廊下に飾っています。 卒業式や入学式にもたくさんの方から見ていただける場所に飾りたいと思います。 すてきなお花、ありがとうございました! サケの旅立った後・・・![]() ![]() 今頃どこを泳いでいるのかな? 元気に海まで行けるかな? サケを思い出してはいろいろと考えています。 画像はサケの飼育で使った道具です。 昨日、道具を片付けました。 少し寂しい感じがします・・・ 6年生を送る会〜ありがとう6年生〜![]() ![]() ![]() ![]() この会は、今までお世話になった6年生に喜んでもらおうと、2・3年生が工夫して企画し、運営してくれました。 出し物の「笑点」では、6年生の良いところを発表し、感謝の気持ちを伝えました。 また、6年生からも在校生への感謝のメッセージをプレゼントしました。 会の後半では、みんなで歌を歌いました。 温かい中にも少し寂しさを感じました。 在校生と卒業生の気持ちがよく伝わるすばらしい会でした。 2・3年生の皆さん、すばらしい会をありがとうございました! 中条中へPRしてきました〜飛渡川リーフレットの寄贈〜![]() ![]() 校長室で、「飛渡川リーフレット」を寄贈しました。 中条中学校は、6年生4人が4月からお世話になる学校です。 今回は、滅多に入れない校長室に入れて、少し得した気分でした。 お忙しい中、ご対応いただいた教頭先生に感謝します。 ありがとうございました。 これで、リーフレットの寄贈は終了です。 外部との大きな連携も最後になります。 1年間学校をリードしてきてくれた6年生に感謝します。 ありがとうございました! 県へのPR活動〜花角知事様にも伝わりました〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 十日町地域振興局は飛渡川を管理している県の専門機関になります。 当日は、局長の桑原様、地域整備部長の丸山様からリーフレットを受け取っていただきました。 懇談会では、子どもたちの願いを受け、たくさんの方に広めてくださるという嬉しいお話をいただきました。 翌日、十日町地域振興局様から、花角知事様にリーフレットをお届けしたという連絡をいただきました。 知事様から感想をいただいたのでお知らせします。 「飛渡川を大切にする思いが伝わりました。自然豊かな川になるように県とともに守っていきましょう。」 知事様にもリーフレットを見ていただきたいという子どもたちの願いが叶いました。 桑原局長様はじめ、十日町地域振興局の皆様に深く感謝いたします。 ありがとうございました。 以下の十日町地域振興局様のホームページでも紹介されています。ご覧ください。 https://www.pref.niigata.lg.jp/site/tokamachi-s... 下条小・下条中へPRしてきました〜飛渡川リーフレットの寄贈〜![]() ![]() ![]() ![]() 校長室で、「飛渡川リーフレット」を寄贈しました。 下条小の校舎に初めて入る児童もいる中、上手に手渡すことができました。 中学校では、全員が初めて入る校舎でした。 大きな体育館や中学生の学習の様子に興味津々でした。 お忙しい中、ご対応いただいた下条小学校・下条中学校の校長先生方に感謝申し上げます。 ありがとうございました。 サケの旅立ちを祝う会〜4年後元気に帰ってきてね!〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度は、中魚沼漁協様よりいただいた卵は全て孵化しました。 そして、稚魚も全員元気に育ちました。 放流会場も大雪の影響で心配されましたが、後援会長様はじめ多くの方からご支援いただき、放流場所も整備していただきました。 多くの方からご支援いただき、10年目のサケの放流(今年度は20200匹)を無事行うことができました。 皆様に感謝するとともに、今年も伝統を守り、サケの稚魚を育てた8人の子どもたちに大きな拍手を送りたいと思います。 地域の皆様、中魚沼漁協の皆様ありがとうございました。 子どもたち、よく頑張りました! 国へのPR活動〜信濃川河川事務所・大河津資料館への寄贈〜![]() ![]() ![]() ![]() 樋口様はリーフレット作成のためのワークショップを行っていただいた方で、すばらしいリーフレットができたことを直接伝えることができて良かったです。 当日は、信濃川河川事務所十日町出張所の方もお越しいただく予定でしたが、都合が悪くなりご来校いただけませんでした。 直接手渡ししたかったのですが、樋口様にお願いをしてリーフレットを届けていただくことになりました。 信濃川河川事務所は国交省の管轄です。 「多くの人に伝えたい」と言っていた子どもたちの願いがまた一つ実現できたと思います。 樋口様、お忙しい中、ご来校いただき感謝いたします。 信濃川地域立体地形図もプレゼントしていただき、ありがとうございました。 図書室の本をきれいにしよう〜6年生卒業プロジェクト〜![]() ![]() ![]() ![]() 先日、情報館の方からお越しいただき、整理のポイントを教えていただきました。 このポイントを担任の先生が6年生に伝え、休み時間を中心に作業を進めてくれています。 ビフォーは画像の通りです。 アフターはどうなるかな? 在校生が本を読みたくなるような環境づくりをお願いしますね! 本日、3月6日(土)は6年生を送る会です。 6年生への感謝の気持ちをみんなで伝えたいと思います。 その後は、サケの旅立ちを祝う会です。 サケの無事を祈りながらみんなで飛渡川に稚魚を放流したいと思います。 中条小へPRしてきました〜飛渡川リーフレットの寄贈〜![]() ![]() ![]() ![]() 今年度作成した「飛渡川リーフレット」を寄贈するためです。 中条小とは、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、今年度はほとんど交流ができませんでした。 そのようなこともあり、中条小の児童全員が集まるときにPRできたらありがたいのですが・・・と、中条小の校長先生にお願いしたところ、卒業式練習の機会に時間をつくってくださいました。 子どもたちは大勢の児童の前で堂々とリーフレットの紹介をすることができました。 貴重な経験をさせていただいた中条小の校長先生に感謝いたします。 ありがとうございました。 リーフレットで自然保護を発信!〜飛渡川周辺の学校へ寄贈〜![]() ![]() 今年度、3・6年生が作成した「飛渡川リーフレット」を寄贈するための連絡です。 電話する前、3年生は2年生と一緒に、電話の仕方の練習をしました。 練習後、ドキドキしながら電話をしました。 寄贈のお願いをしたところ、どちらの学校の校長先生からも受け取っていただけることになりました。 3月4日(木)は中条小へ、3月9日(火)は下条小・中へ、10日(水)は中条中にお邪魔します。 飛渡川周辺地域の皆さんにもしっかりPRができそうです。 中条小・中学校、下条小・中学校の校長先生方、お忙しい中、対応してくださりありがとうございました。 よろしくお願いします。 |
|