雪解けが進んでいます〜美しい飛渡の春がやってきます〜![]() ![]() ![]() ![]() まだまだたくさんの雪があるのですが、きっとあっという間に消えてしまうのでしょうね。 学校脇の飛渡川を見ると、大量の雪解け水が川に流れていました。 雪解け水は、大きな音を立てて勢いよく流れていきます。 もうすっかり春の訪れです。 ウグイスの鳴き声ももうすぐ聞こえるかな? 飛渡の春はとても美しい風景を描いてくれます。 私事ですが、本日で本校の勤務が終わります。 初めての校長、初めての十日町勤務が飛一小で本当に良かったと思っています。 とても楽しい2年間でした。 ありがとうございました。 奨励金をいただきました〜ありがとうございました〜![]() ![]() KWN日本コンテスト最優秀作品賞候補にノミネートされたことを評価していただきました。 子どもたちの頑張りが様々なところで評価されていて驚いています。 この奨励金は、子どもたちの教育活動に有効に活用させていただきます。 ご支援ありがとうございました。 離任式〜お世話になりました〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度の転出は、遠藤教諭と校長(佐藤)の2名です。 子どもたちにお別れの言葉を話した後、花束をいただきました。 記念撮影後、笑顔でお別れをしました。 子どもたちとの別れは寂しいですが、新しい勤務先で頑張りたいと思います。 すばらしい式をありがとうございました。 3学期終業式・表彰〜成長の足跡〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 表彰では、硬筆・毛筆、令和3年度新潟県自作映像・視聴覚教材コンクールの表彰を行いました。 全員に賞状を渡し、多い子は3枚も賞状を渡しました。 最後まで子どもたちの頑張りが表れた年でした。 終業式では、子どもたち一人一人の成長をプレゼンテーションソフトを使って紹介しました。 どの子も心も身体も大きく成長しました。 この日で令和3年度は終了です。 すばらしい年になったことに感謝したいと思います。 支えてくださった、保護者・地域の皆様・関係者の皆様、ご支援ありがとうございました。 地域子ども会〜楽しい春休みを過ごそう〜![]() ![]() ![]() ![]() 飛一小は全校6人なので、全校で行います。 地域で危険な場所や春休みの過ごし方などを確認しました。 1年生も発表していてすばらしかったです。 今年度は、交通事故は一件もありません。 これからも安全に生活できるようみんなで気を付けてほしいです。 自分の身は自分で守る・・・これからも実践してほしいです。 委員会発足式〜2年ぶりの委員会です〜![]() ![]() ![]() ![]() 今年度は、最高学年が4年生なので委員会がありませんでした。 来年度は2年ぶりの委員会となります。 全校のみんなが楽しく過ごすため、学校がもっとよくなるために頑張ってほしいと思います。 新5年生の皆さん、よろしくお願いします! ボッチャにリトライ〜体育の授業でも体験しました〜![]() ![]() ![]() ![]() 用具は、「ふれあいの丘支援学校」からお借りしました。 何回か活動していくうちに子どもたちはどんどん上達してきました。 1年生もすごく上手になり、3・4年生に負けていません。 全校で楽しくボッチャを体験しました! コーディネーショントレーニングに挑戦![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、ボール等を使いながら全校で活動しました。 普段と違う体育に子どもたちは大はしゃぎ・・・楽しく活動できました。 本校では、学習場面でも外部の専門機関を活用し、様々な経験ができるよう工夫しています。 これからも体力向上に向けて頑張りましょう! KWN日本コンテストの最終審査結果〜特別賞も受賞〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 結果は以下の通りです。 ☆ベストプロジェクト賞 ☆パナソニック社員賞(特別賞) ※この賞は、パナソニックの社員の方が社員投票システムで投票し、 一番たくさんの票をいただいた学校が受賞する賞です。 残念ながら最優秀作品賞は逃しましたが、初参加で入賞・特別賞のダブル受賞はすばらしい結果です。 当日は、地域の方からもたくさんご来校いただき、応援していただきました。 お世話になった皆様に感謝し、ご報告いたします。 子どもたちの頑張りに拍手(パチパチ) 交流の輪が広がっています〜月立小からのお手紙〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 月立小学校は、ユネスコスクールSDGsアシストプロジェクト活動発表交流会で交流した学校です。 3月上旬に「飛渡リーフレット」「KWN日本コンテスト入賞作品」をプレゼントしたところ、お返しにリーフレットとクリアファイルを送ってくださいました。 一昨日紹介した栃尾南小も含め、交流の輪がどんどん広がっています。 日本全国の学校と交流する機会がもててすばらしいですね。 月立小の皆さん、ありがとうございました。 一緒にSDGsの取組を頑張りましょう! サケの交流〜栃尾南小4年生からのお手紙〜![]() ![]() ![]() ![]() 現在のサケの大きさなど、サケの生育状況がよく分かるお手紙でした。 給食の時間に紹介したところ、3・4年生が「お手がみを書きたい」という願いをもちました。 先日、お手紙を書き終え、今年度作成した「飛渡リーフレット」と一緒にポストに投函しました。 交流の輪が広がり嬉しく思っています。 栃尾南小学校の皆さん、お手紙ありがとうございます。 また、交流しましょうね! 受賞ラッシュ続編〜最優秀賞を受賞しました〜![]() ![]() ![]() ![]() 今回「飛渡川の自然を守ろう」「サケニュース」の2編を出品したところ「飛渡川の自然を守ろう」が児童生徒部門(出品数22点)の最優秀賞、「サケニュース」が奨励賞に選ばれました。 最優秀賞作品は、KWN日本コンテストの作品を再編集したロングバージョンになります。 当日は予定していなかったのですが、授賞式も行われ、賞状をいただいてきました。 賞状は出品者数いただいたので、終業式で表彰し、子どもたち一人一人に手渡したいと思います。 受賞ラッシュが続き、驚いています。 KWN日本コンテスト最終審査会〜どなたでも視聴できます〜![]() ![]() この様子は、ユーチューブで生配信され、どなたでも視聴することができます。 以下のURLをクリックすると、今回、画像で紹介しているページに行きます。 そのページから、ユーチューブ配信へ接続することができます。 最優秀作品に選ばれるか・・・ライバルは2校とも神奈川県の学校です。 子どもたちに会いましたら、応援メッセージをお願いします。 ガンバレ 飛一! https://www.panasonic.com/jp/corporate/kwn/jp_c... 1年生の作品〜にょきにょきとびだせ〜![]() ![]() ![]() ![]() 空気を吹き込むとにょきにょきと作品が飛び出してきます。 子どもたちは職員室で事務職員さんに発表しました。 事務職員さんも大喜びで、子どもたちに温かいメッセージをプレゼントしていました。 1年生は二人とも図工が大好き。 すてきな作品ができましたね。 また紹介してください! 3・4年生の作品〜ゴムゴムパワー〜![]() ![]() ![]() ![]() 廊下に掲示してあり、自由に遊べます。 紙コップを引っ張り手を放すとするするっと上に上がります。 楽しい工作で、ついつい引っ張って遊んでしまいます。 1年生も喜んで遊んでいました。 3・4年生の皆さん、素敵な作品ができましたね! サケの放流〜4年後に待ってます!〜![]() ![]() ![]() ![]() 今年度も学校で育てたサケと中魚沼漁協様からいただいたサケを飛渡川に放流しました。 元気よく旅立つ姿に頼もしさと共にさみしさを感じました。 この会の開催に当たり、中魚沼漁協様、濃実会の皆様、後援会の皆様、PTAの皆様など、たくさんの方からご支援をいただきました。 ありがとうございました。 サケの皆さん、4年後、飛渡川を忘れず元気に戻ってきてください! 学習参観〜ビデオ上映会も行いました〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、KWN日本コンテストのビデオとサケニュースのお披露目会もしました。 来賓として6名の方からご参加いただきました。 参議院議員の水落敏栄様 県議会議員の尾身孝昭様 十日町地域振興局の古川尚様・吉田あみ様 中魚沼漁協組合長の村山徹様 後援会長の庭野修様 ビデオの視聴後、ご来賓の皆様から温かいメッセージをいただきました。 その後、子どもたちは全員がタブレットを活用して発表しました。 自分の成長を堂々と発表できてすばらしかったです。 たくさんの方からメッセージをいただき、子どもたちにとっても思い出に残る会になりました。 ご来賓の皆様、ご多用の中、ご参加いただきありがとうございました。 3月の全校朝会〜当たり前のこと〜![]() ![]() ![]() ![]() この日のテーマは「当たり前のこと」です。 子どもたちに「当たり前ってどんなこと?」と聞くと、「ご飯を食べること」「動くこと」など、たくさん出てきました。 その中で、「小さい子の面倒を見ること」など、家庭で日常的に小さな子を面倒見ている子がいることを知り嬉しく思いました。 本校は、全校6人、職員6人の学校です。 地域の方からご支援いただくことで成り立っている教育活動がたくさんあります。 このことを知ってほしくて、周りの人から当たり前のように支えていただいていることを画像を使って紹介しました。 紹介した画像は、ほんの一部ですが35枚もありました。 最後に、当たり前のことに感謝し、少しでもいいから誰かのために力を貸してあげられる・・・そんなことができたらいいね!と話を締めくくりました。 チューリップの芽〜1年生が育てています〜![]() ![]() のぞき込んでみると小さな芽が出ていました。 1年生に聞くとチューリップを植えたと話してくれました。 4月の入学式で飾るのを目標にしているとのこと・・・ 入学式で新1年生を喜ばせてほしいです。 タイミング良く咲くようガンバレ1年生! 水槽の掃除〜全校できれいにしました〜![]() ![]() ![]() ![]() 水が少し濁り始めたので、全校できれいにしました。 1年生も頑張って仕事をしました。 サケが元気よく巣立つよう、最後までしっかり世話をしてすばらしいですね。 本日、5日(土)はサケを放流する日です。 14時から放流を頑張ります! |
|