TOP

スキーすいすい3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼食でエネルギーを充てんした後は、午後の講習です。お家の方々や先生方と一緒に、気持ちよく滑り降りました。雪国の冬を全身で味わい楽しみました。
今日一日で、子どもたちの技術が格段に上がりました。お忙しい中、用具やお弁当の準備をしていただいたり、ボランティアとして参加いただいたりした保護者の皆様のおかげです。ご協力いただきまして大変ありがとうございました。

スキーすいすい2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
アルペンスキー教室が、快晴の下行われました。午前中はグループに分かれての講習です。先生やお家の方々の指導を受けながら、それぞれが技術の向上を図りました。

命を守る

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地震想定の避難訓練を行いました。休み時間に行いましたので、子どもたちは体育館で遊んでいました。身の安全を確保し、指示をよく聞き、落ち着いて避難するように指示があると、一斉に整然と玄関前の本部に移動しました。避難完了後「近くにヘルメットや帽子など、頭を守るものがない場合どうするか」と尋ねると、「(体育館ならば)フリスビーで頭を覆う」と答えた児童がおり、先生方も感心していました。このように、安全確保のために臨機応変に対応を考えて行動できる態度を育てていきたいと思います。

スキーすいすい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校で吉田クロスカントリースキー競技場に練習に行きました。1、2年生は1kmコースで、シュプールに沿って坂を上り、ひざを曲げて滑降する練習をしました。4〜6年生は3kmコースで、主に下り坂の練習をしました。雨模様のやや厳しいコンディションでしたが飛一っ子は元気です。「もう1本行きましょう!」と、元気に滑りを楽しんでいました。
足元が滑っていく中でバランスを取るのは難しいことですが、小学生のうちはその感覚がぐんと身につく適齢期です。1回滑るごとに上手になる姿に驚かされます。

協力して確かめよう

画像1 画像1
5年生は理科で水溶液について学んでいます。食塩を水に溶かすと溶けてなくなるけど、食塩の重さも溶けて無くなるのかな?予想を立て、協力して実験を進めます。全ての実験過程に関わり、実感を伴った理解を深められるのが少人数の良さです。

育っています

画像1 画像1 画像2 画像2
サケの稚魚はお腹のさいのうも小さくなり、浮上してくる子どもも出てきました。水替えを子どもたちと先生方が協力して行っています。子どもたちも職員も毎日興味深く見守り、世話をしています。

ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2
12月にオンラインで交流させていただいた「特別養護老人ホーム三好園四ツ宮」の皆様からお礼をいただきました。早速みんなが集まる教室に飾らせていただきました。一人一人にもいただきました。ありがとうございました。


楽しかった冬休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1階と2階をつなぐ階段の踊り場に1・2年生の「冬休みの思いで」が掲示してあります。サンタさんが来てくれたこと、いとこと遊んだこと、家族とうどんやたこ焼き、お寿司を食べたこと等、家族と過ごした楽しい様子が伝わっています。


地域の伝統を学ぶ2 〜さいの神〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後は心身の健康や五穀豊穣、それぞれの目標の成就を願ってのさいの神です。午前中から作業をしていただき、素晴らしいさいの神が完成しました。
12月に5・6年生が作ったオンビロが火の上にかざされると、快晴の青空高く舞い上がりました。その後もするめを焼いたりいただいた甘酒を飲んだり墨塗りをしたり…。地域の皆様とともに楽しいひと時を過ごしました。地域に伝わる伝統文化に浸る1日になりました。講師の皆様、大変ありがとうござました。

給食会

画像1 画像1
 今日の給食は、わら細工でお世話になった地域の方々と一緒に食べました。
 感染対策を講じながらみんなで美味しくいただきました。

地域の伝統を学ぶ1 〜わら細工〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
かつてわらは、さまざまな生活用品に活用される貴重な資源でした。今日の午前中、わら打ちから始まり、縄をなったり草履を編んだりする方法を地域の方々から教えていただきました。きつく編み上げるのはなかなか難しいものですが、ていねいに教えていただいて、全員が作り上げることができました。

いい字を書くぞ

画像1 画像1 画像2 画像2
校内書き初め大会が行われました。各自がめあてを決めて約1時間、止め、はね、はらい、線の太さや長さ、形に注意しながら、集中して書き上げました。「練習前よりもはるかにいい形になりました」と閉会式で振り返っていた児童がいました。良い字形とともに、めあてをもちそれに向かって取り組むことの大切さを学びました。

3学期開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学期の初日です。表彰式、始業式が行われました。
昨年末から表彰式が続き、子どもたちの活躍が光っています。
始業式では代表児童のめあて発表がありました。「すばやく板を履けるようになりたい」「コーナーをうまく曲がりたい」など、スキーを上達させたいという抱負がたくさん語られました。その中で、「低学年がスキーで困っていたらやり方を教えて、みんなでうまくなっていきたい」と述べた4年生がいました。日頃の飛渡第一小学校の子どもたちの姿を表す素晴らしい言葉でした。
校長からは、「短い3学期、健康に心がけ次の学年に向けて全力で過ごそう」と話がありました。

あけましておめでとうございます

画像1 画像1
あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします。

     飛渡第一小学校 職員一同

2学期を振り返る

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
80日間の2学期が終了しました。表彰式に続き、終業式を行いました。自身の2学期の努力と成長について代表児童がしっかりと自己分析し、堂々と発表しました。各ご家庭でも、2学期できるようになったことを振り返り、それをもとにめあてを立てて、気持ちも新たに新しい年を迎えてほしいと思います。
保護者・地域の皆様には、2学期も大変お世話になりました。ありがとうございました。

収穫感謝の会

画像1 画像1 画像2 画像2
 秋に全校で育てた野菜を使ったメニューを考えて、4・5・6年生が調理しました。
 メニューは、豚汁、オムレツ、もやしのナムル、おにぎりです。豚汁には、畑でとれたサツマイモ、大根、白菜がたっぷり入っています。
 例年、収穫感謝の会に畑や田んぼ等でお世話になった地域の方々をお招きしていましたが、感染防止のため、今回は、児童と職員での収穫祭となりました。
 野菜づくりや米づくりでお世話になった皆様、ありがとうございました。

続々誕生

画像1 画像1 画像2 画像2
先日来、サケの稚魚が毎日続々と誕生しています。卵の数がだんだんと減り、反対に栄養をためている大きなおなかをした稚魚がどんどん増えてきました。「あっ、またうまれてる!」登校すると子どもたちも職員もすぐに水槽カバーの窓から覗き込み、確認しています。水替えなどのお世話を毎日みんなで協力しながら行っています。

学校の大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2
学期末、年末を迎え、学校では大清掃を行っています。いつもよりも、きれいにする場所を増やして、きれいな校舎で新年を迎える準備です。今日も担当の場所を、責任をもってしっかりと清掃できました。

伝統を学ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地域に伝わってきた小正月の伝統行事「さいの神」。その際に火の上にかざし、煙に乗せて見えなくなるほど空高く舞い上がれば、その年は豊作で健康に過ごせると言い伝えられているオンビロを、5・6年生が、地域の先生から教えていただいて作りました。色とりどりの5枚の紙を切って作りますが、カッターの刃の角度を合わせ、上手に力を入れないときれいに切れません。一人一人が先生からていねいに教えていただき、集中して上手に作ることができました。1月11日(水)13:00〜学校のグラウンドで行うさいの神で、空高く舞い上がることを期待し飛ばします。保護者、地域の皆様、子どもたちと一緒に祈願しませんか?ご来校をお待ちしています。
オンビロ作りの先生、伝統を伝えていただき大変ありがとうございました。

生まれた!!

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、中魚沼漁業協同組合様からいただいたサケの卵が、ついに今日孵化しました。2匹のかわいい稚魚が、水槽の底で動いています。子どもたちが下校してからの出来事でした。登校するとすぐに水槽を見て孵化を楽しみにしていた子供たち。明日の朝、大喜びすることでしょう。ほかにも孵化しそうな卵がいくつか見えます。今後も楽しみです。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31