TOP

心身を鍛え健康な生活をつくる子ども

画像1 画像1 画像2 画像2
タイトルは、当校の体育・健康づくりに関わる目標です。この具現に向けて、高学年の親善陸上大会に向けた練習に全校で取り組んでいます。今日は5・6年が走り幅跳び、1〜4年は、コーディネーショントレーニングやいろいろな鬼ごっこを行いました。暑熱環境下でしたので、給水・休憩を挟みながら短時間に集中して行いました。楽しんだりめあてをしっかりもったりしながら存分に体を動かし、夜はぐっすりと寝て、健康な生活を送れるように取り組んでいます。

修学旅行事前学習会

画像1 画像1 画像2 画像2
8日から修学旅行です。4・5・6年生は、その事前学習会を行いました。「三条の金物工場」「村上の町屋」「イヨボヤ会館」「笹川流れ」について、各自が自分が調べる場所を決め、その発表を行いました。発表を通してそれぞれの見所や、今行っている学習と関連させて必ず確かめること等を確認することができました。

ご来校ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学習発表会の後も様々な活動が行われました。
食育講話:栄養主査様から減塩に努めたり野菜を摂取したりすることの大切さを教えていただきました。「健康は食から」ですね。
フリー参観:授業の様子を見ていただきながら、時に参加もしていただきました。学習への取組はいかがだったでしょうか?
個別懇談:1学期の成長と2学期の展望をお伝えしました。
2学期も保護者の皆様と力を合わせ、子どもたちの成長を促していきたいと思います。
ご多用の中、ご来校いただきましてありがとうございました。

夏休みの成果を披露

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
休み中の学びの成果を紹介し合う「夏休み学習発表会」を行いました。うなずきながら聞きあうことと、発表後の質問することで、会話のキャッチボールをしながら,共感的により深くその作品のことを理解することができました。
自由研究や工作の作成と発表を通して、「ある程度の長い時間をかけて粘り強く作品を完成させること」「みんなに興味を持って聞いてもらえるよう工夫して発表すること」の2つがしっかりとできました。保護者の皆様からも参加いただき、みんなで作品を味わう時間を過ごしました。

きれいにするぞ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
野菜を育てていた畑。野菜と同じくらい草も元気です。そこで今日は、みんなで畑の草取りをしました。朝の涼しいうちにと朝活動で行いましたが、日が照りつけ汗をかきながらの作業となりました。草取りだけでなく、抜いた草を運んだり、草と共に出てきた小さなジャガイモを集めたり、鍬で土をほぐしたり…。できることはたくさんあります。どんなことができるのか、周りの状況を見て気づき、考え、行動する、そんな力を付ける活動にもなっています。

川を学ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校の前を流れる飛渡川。かつて多くのサケが遡上してきた清流です。現在もその兆候はありますが、川の状況はどうなっているのでしょう?長年、川の学びをしてきましたが、今日は近年の全流域の状況を知るべく、上流と下流の調査に出かけました。水の透明度や水の中の有機物(生物から出る汚れ)の量、どのような生き物がいるかを調べました。子どもたちは目を輝かせ、夢中になって数値を測定したり生き物を探したりしました。
ネイチャーガイドの南雲先生から、上流と下流における川の生き物や周囲の様子の変化について教えていただきながら学習を進めました。後援会長様からは、事前に学習場所の草刈りで環境整備をしていただいたり、これまでの川の学習の取組などを教えていただいたりしました。また保護者の方からも参加いただき、一緒に学んだり安全管理をしていただいたりしたおかげで充実した学びができました。これから結果をまとめ、発表会などでお伝えします。
ご協力いただいた皆様、大変ありがとうございました。

地域子ども会

画像1 画像1 画像2 画像2
地域子ども会で、夏休みのふり返りと2学期の活動に向けて大切なことを確認しました。
一人一人が、我がこととして考え発言するところが飛一っ子のすばらしいところです。議題に基づいて5年生が上手に進行しました。

2学期スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちの元気な声が校舎に響き渡りました。
今日は2学期の始業式。学年代表によるめあて発表では、めあてと共に、それを達成するための方策が具体的に述べられました。その後の講話で校長が、めあてを達成るためには、すぐに成果が表れなくとも努力を継続することが大切であることを伝えました。
始業式に先立ち、養護教諭の新任式も行われました。
職員が増え、ますますパワーアップしてのスタートです。

先生方の夏休み(環境整備編)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
事務職員の計画の下、先生方が手分けをして授業に使用する用具の整理を行いました。学校にある大変多くの教材を、時間をかけて一つ一つ点検したり、不要になった物を廃棄したりしました。そのおかげで各教室、準備室が使いやすくなりました。
管理員さんは、夏休み中に何度もグラウンドや校舎周辺の草刈りをしてくれました。
2学期の教育活動がスムースにスタートできるよう、汗だくになりながら協力して環境を整えました。こうしてきれいになった学校は、子どもたちが元気に登校するのを待っています。

おいしい枝豆いかがですかー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「おいしい枝豆いかがですかー。」子どもたちの声が販売所から響き渡ります。昨日収穫、袋詰めした枝豆を、今日販売しました。下学年は看板をもって案内を、上学年は接客を行いました。炎天の下、一生懸命販売する子どもたちの様子を見て、車で通り過ぎたものの、わざわざ戻って購入してくださった方もいました。自分たちの行動をしっかりと受け止めてくださる方がいること知り、子どもたちは次への活動の意欲と自信を深めました。この収益金をどのように生かしていくでしょう?学びは続きます。
活動にご協力いただいた畑の先生、食農会の皆様、ありがとうございました。

先生方の夏休み(研修編)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「各教科」「居心地の良い級をつくるために」「小中一貫教育」「学校保健委員会」「ユネスコスクール」「いじめ・不登校への対応」等々、夏休み中は、当校も含めて、日々どこかの会場で様々な研修会が行われました。また、校内でも「2学期以降の学習の進め方」について、何度も話し合いをもちました。
分かる・楽しい授業づくり、子どもたちの生き生きとした学校生活づくりのために、先生方も頑張っていました。
こうした学びを2学期に生かしていきます。

久しぶりの学校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みもわずかとなりました。今日は久しぶりに登校し、学習の進捗の確認をしたり、これまで栽培してきた枝豆の収穫・袋詰めを行ったりしました。袋詰めは畑の先生に教えてもらいながら行いました。協力して進んで作業を行う様子、背が伸び少し大人びた子どもたちの姿に、夏休み中の心身の成長を感じました。
明日(23日)は焼野集会所付近で、10:00〜10:30に、まるまる太った枝豆の販売を行います。皆様のお越しをお待ちしています。

川を満喫

画像1 画像1 画像2 画像2
24日(日)は濃美会様の企画・運営による「川遊び」が行われました。照りつける真夏の太陽の下、イワナのつかみ取りやペットボトルいかだ、川のプールで存分に川を楽しんだり、水棲生物について学んだりしました。清流飛渡川で有意義な1日を過ごした子どもたち。地域の良さを再認識しながら、夏休みの良い思い出をつくっていました。

1学期終了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水泳大会の表彰式と終業式が行われました。終業式の1学期ふり返り発表では、発表者全員が努力してきたことを2点もしくは3点、根拠をもって話していました。本当に努力したことを語る言葉には力がありましたし、表情も自信に満ちていました。講話では、1学期の学校生活から、教育目標の「生み出し 汗し 磨きあう子」の具体的な姿が挙げられました。子どもたちと職員が一生懸命取り組んだことやすばらしい姿は、このホームページでもお伝えしてきたとおりです。一人一人が1学期の成長を自覚し、有意義な夏休みにできるよう願っています。保護者、地域の皆様、関係の皆様、1学期のご支援、大変ありがとうございました。

心をかける

画像1 画像1 画像2 画像2
市の教育相談センター相談員、滝澤先生が来校されました。いつも勉強の様子を見て励ましていただいたり、一緒に遊んでくださったり、相談相手になってくださったりする滝澤先生が、子どもたちは大好きです。今日も、タブレットで行う計算練習や学習プリントを進める様子を見ながら、子どもたちに声をかけてくださいました。また、昼休みには、一緒にバドミントンをして楽しい時間にしてくださいました。こうして、学校職員以外にも心をかけてくださる方がいることは、職員はもちろんですが、子どもたちにとっても心強いことと思います。

大収穫

画像1 画像1 画像2 画像2
毎朝登校するやいなや畑に直行する1・2年生。「あっ、キュウリがあんなに大きくなっている。」「オクラもできた。色が白い。」 「ナスはとげがあって痛いんだ。」「エダマメも大きくなたぞ。取ってもいいかな?」一気にたくさん実った野菜たちに大興奮。収穫と観察でしばらく畑から離れられませんでした。子どもたちの嬉しそうな姿を見て、実際に体験することの大切さを改めて感じました。これだけの思いをもてる自分の野菜は、さぞおいしく食べられることでしょう。

1学期をふりかえる

画像1 画像1 画像2 画像2
地域子ども会が行われました。登下校の仕方では「地域の人にあいさつができた」「止まってくれた車におじぎができた」「集合時刻に遅れた」。危険箇所では「国道の車」「はちの巣がある時がある」。休みの中の生活の仕方では、「午前中に宿題をやる」「誰とどこで遊ぶか、いつもどってくるか家の人に言う」等、様々な観点から、ふりかえりや心がけることが挙げられました。議事を進める進行の問いかけに次々に手が挙がる様子から、日頃から正しい生活の仕方について意識していることがうかがえ感心しました。1年生は、上級生が話すことをしっかりと聞き、大事な点を確認しました。
1学期の登下校や地域での過ごし方をふりかえり、健康で楽しく、充実した時間を過ごすための方法について考える機会になりました。

感謝をこめて

画像1 画像1 画像2 画像2
学期末を迎え、期末大清掃を行っています。いつもより少し時間を長くし、すみずみまでていねいに掃除をします。今日はすす払いをしました。高いところにたまったほこりや蜘蛛の巣を払いました。1学期の感謝を込めて、みんなが一生懸命動きます。上学年は下学年にしっかりと教えながら仕事を進めます。おかげで校舎はきれいになって学期末を迎えることができます。

ご来校ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
AED講習会、給食試食会、ウオーターフェスティバル、懇談会と、大変中身の濃い日程でした。保護者の皆様、ご多用の中ご来校いただきありがとうございました。
AED講習では、講師の藤木様より分かりやすくご指導いただきました。終了後の試食会、給食のお味や、お子さんの学校での喫食マナーなどいかがだったでしょうか。ウオーターフェスティバルでは、学んだことを精一杯発揮しようとする姿を見ていただくとともに、ご声援いただいたおかげで、子どもたちは張り切って泳ぐことができました。懇談会は1学期の様子と夏期休業以降のことについて、たくさんの内容がありました。貴重なお時間をいただきました。今後終業に向け、しっかりとまとめを行っていきます。

飛一(とびいち)タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
毎週火曜日の昼休みは「飛一タイム」です。全校で楽しめる遊びを高学年が考え、下学年に提案してみんなで楽しむ日です。今日は「手つなぎおに」でした。鬼から逃げるため、つかまった仲間を助けるために全力で走ります。鬼はそれに負けないよう全力で走ったり、フェイントをかけたりして捕まえようとします。敏捷性とともに空間認知の力がつく動きです。
勢い余って廊下に出てしまった子が「ルールにないことだから捕まったことになるな」と自主的に手をつないだり、鬼は低学年だけが捕まることのないよう上手に追いかけたりしています。自治的で心が育つ活動をしているなあと感心しました。5時間目のスタートは汗だく。汗の始末をしてからの勉強開始でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28