TOP

飛渡川の水質は?

画像1 画像1 画像2 画像2
ふるさと環境学習で飛渡川について学んでいます。これまで、流域の水質や水生生物調査をとおして、川の現状を調べてきました。その結果、2年前と比較して水質に若干の変化が認められると考えた子どもたち。考えを出し合い、関係機関に尋ねるなどして、排水や雨水から変化の原因を追及しようとしています。現段階での結果を学習発表会で、その後のまとめをリーフレットなどでお知らせし、環境保全について地域の方々にも一緒に考えていただく予定です。

一緒に考える

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は算数で分数を学んでいます。もとにする数の何倍になるのか、整数や少数に表せないときにどうしたらよいかを考えました。初めに自分1人で考えをまとめます。次に2人で意見を交流しあって2人で考えを練り上げます。それをもとに、役割を分担して説明します。こうした過程をとおして、整数や少数に表せないときには分数で表すとよいことを学びました。

1・2年生の算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数の学習で、1年生は「3つの数の計算」、2年生は「かけ算」を学習しています。
1年生は、これまでのたし算とひき算のやり方をもとに、数が3つになっても計算をして答えを導き出せることを知りました。全員が問題を解いた後、一人一人が解き方を説明します。聞き手は自分のやり方と比べながら、考えや答えが正しいかどうか確認しました。
2年生はかけ算の意味を学んでいます。12個のレモンをかけ算の式に表す方法を考えました。いくつかの方法がありそうだと予想すると、どんな式ができるか、ブロックを使ったり絵に表したりしながら考えました。友達同士で上手に説明し合い理解を深めていました。

サケの生態を学ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
サケが海から生まれ故郷の川へ遡上してくる季節になりました。今日は、中魚沼漁業協同組合様・宮中ダム様を見学させていただきました。漁協では、川へ遡上するサケの数や体の変化などについて学びました。その後ダムに移動し、魚の遡上を妨げない魚道の工夫を見学していると、何と目の前を上流に向け力強く泳ぐ大きなサケが…。これには子どもたちも先生方も大興奮でした。今日の経験から、サケについての関心がより一層高まりました。貴重な学びをさせていただいた中魚沼漁業協同組合様・宮中ダム様に感謝いたします。

収穫の秋(畑編)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日、秋晴れの中、畑のサツマイモ掘りをしました。畝からは大きな芋がゴロゴロと出てきます。子どもたちは歓声を上げながら掘り起こしました。大収穫に大満足の子どもたち。
時期を見て賞味と共に販売し、収益は学習の中で検討し、地域福祉に還元する予定です

ベストを尽くす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「はじめて4分台になって自己ベストになりました。今度は3分にできたらいいです。」
「じゅんいがはやくなっていたのでうれしかったです。」
「やっと3分台にいきました。」
「7秒縮んでよかった。足と腕をまっすぐに出すことを意識して練習をしたから、フォームがよくなってタイムを縮められたと思う。」
中条小学校と合同のマラソン大会が行われ、ふり返りには子どもたちの思いがたくさん書かれていました。足が痛くなったり体調が整わなかったりしたこともありましたが、ぞれでもずっと練習を続けてきました。今日は見事にその成果を全員が発揮し、ベストタイムを出すことができました。今日の経験でまた一回り成長しました。子どもたちの頑張りに大きな拍手を送るとともに、ご家族のこれまでのサポートと、中条小学校の皆さんに感謝いたします。

収穫の秋(田んぼ編)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月に田植えをした稲が黄金色に色づきました。今日は田んぼの先生を初め、多くの地域の皆様からご指導をいただいて稲刈りを行うことができました。子どもたち一人一人に、ていねいに声をかけたり手本を示していただいたりしたおかげで、「ザクッ、ザクッ」といい音をたてながら、けが無く作業を進めることができました。手刈り、脱穀体験、機械刈りの見学と、たくさんの経験をすることができました。作業を終えると「お腹がすいたー。」という声があちらこちらから。今日はいつもに増して、お米の大事さを感じながら給食をいただきました。地域の方々に支えられて、また一つ貴重な体験ができました。ご指導いただいた皆様、大変ありがとうございました。

大地の芸術祭へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
十日町が誇る世界最大級の国際芸術祭を訪れました。最初の会場は松代農舞台。オブジェの鑑賞や体験をしました。続いての松代城では、フロアごとの部屋をじっくりと見たり、展望を楽しんだりできました。「きれい!」「どうやって作ったんだろう?」心が揺さぶられた言葉が随所でありました。子どもたちがふるさとのよさを味わう貴重な経験ができました。

より遠くに!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5・6年生の幅跳び記録会を開催しました。1〜4年生とお家の方々の応援の中、3回の試技に、これまでの学びを成果を精一杯発揮しました。初めは踏み切りの足を合わせることもうまくいかなかったことが多くありました。しかし先生方の指導を基に、自分で考えながら1本1本の跳躍をつみ重ねました。その結果、トップスピードで力強く踏み切り、リード足と腕で体を引き上げ、足を前に投げ出してかかとから着地ができるようになりました。力をつけるために努力したことは、今後につながっていきます。温かい拍手で応援いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

種ができたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2年生は、春から長い期間をかけてアサガオを育ててきました。水やりをしたり台風が近づくと屋内に運び入れたりして、大切にしてきました。そのおかげで夏にはきれいな花を咲かせ、最近では種をつけるように…。そこで生活科の時間に種取りをしました。思いを込めて育ててきた自分のアサガオ。「ありがとう」の気持ちを込め、1つ1つていねいに作業をしました。

小中連携事業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、中条中学校と当校の校長が、それぞれの学校の様子を知るために訪問し合いました。1・2年生は、中学校の校長先生に、自分の名前に加えて学校の良いところ、好きなところを紹介しました。校長先生は感心しながら聞いてくださいました。4〜6年の総合の学習では、飛渡川を取り巻く環境のことについて一緒に考えてくださいました。給食も一緒に食べていただきました。温かく見ていただいて、子どもたちは嬉しそうでした。
午後は飛一小校長が中条中学校を訪問しました。中学生のあいさつ、話し手をしっかりと見て話を聞く姿、近くの人と話し合い協力しながら学びを深める姿に感心すると共に、こうした中学生になれるよう、今後も勉強の仕方をしっかりと身につけるよう積み重ねていく大切さを感じました。
児童生徒とともに、職員も情報共有して中学校区の子どもたちを育てるよう努めています。

陸上現地練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5・6年生は親善陸上大会に向けて、1〜4年生はマラソン大会に向けて現地練習を行いました。本番と同じ会場で、記録を伸ばすために大切なポイントを意識しながら集中して取り組みました。他校の皆さんとも一緒になり、良い刺激を受けました。また、事務室や会場へのあいさつをしっかりすることや、移動時には素早い行動を意識するなど、競技以外にも学びの多い時間になりました。当日の健闘が楽しみです。

もう草が…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日、秋に育てる野菜の種まきや苗植えをしました・小さな芽が出て苗も大きくなってきました。が、それ以上に草は元気です。あっという間に畝にはびこってきたので、草取りをしました。おいしい野菜を育てるためには、こうした地道な作業が必要なのだと学んでいます。芽をいためないよう、ていねいに抜いていました。

刺激を受けました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中条小学校と合同のマラソン大会に向けて、合同で現地練習が行われました。広い広い陸上競技場、きれいな全天候型トラック、大勢の友だちとの一斉スタート…。全てが新鮮で刺激的な体験でした。今日の試走をとおして、新たな目標や課題が分かり、更に意欲を高めることにつながりました。一緒に走らせていただいた中条小学校児童の皆さん、先生方、ありがとうございました!

食事のマナーを考える

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は栄養教諭の先生からご来校いただき、上学年が食事のマナーについて考える授業を行いました。食事の際の姿勢、正しい箸の持ち方などを、実技を交えて学びました。その後、箸を正しく持てているか、大豆をつかみ隣の皿に移すゲームをしました。最高記録は1分間に37個。「みんなが上手に持てていますね」と褒めていただきました。給食時にはバランスの良いメニューについて、栄養素をもとに全校で考えました。「みんなの体は食べ物からできている」というご指導を、子どもたちは(大人も)しっかりと受け止め、今後に生かしていくことと思います。

うまくゆでられるかな

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5・6年生は家庭科で、「ほうれん草のおひたし」を作る調理実習を行いました。一人が1つずつ鍋を使って調理します。
○鍋に水を入れ沸騰させる
○ほうれん草を入れ1〜2分ゆでる
○ゆであがったらざるに取り水で冷ます
○冷めたら水気を取って5cmに切り皿に盛り付ける
これらの行程を、火傷やけがに気をつけながら慎重に行いました。うまくゆでることができまたので、試食では「おいしーい」の声が。調理だけでなく、準備から片付けまでの一連の流れも学びました。

合わせるぞ!

画像1 画像1 画像2 画像2
文化祭、音楽交歓会に向け、合唱と合奏を一生懸命練習しています。合唱は「つばさをください」、合奏は「かえるの合唱」。友だちの歌声、友だちの演奏を意識して聞きながら合わせています。休み時間にも自主練習をしているので、校舎にいい音が響いています。合奏では、最後まで友だちと合わせて演奏できると「やったー」という声が響いて微笑ましくなります。友だちと力を合わせ、楽しく達成感を感じながら練習しているので、もっともっと上達していくことと思います。本番を楽しみにしてください。

備える

画像1 画像1 画像2 画像2
不審者対応の避難訓練を行いました。児童玄関から教室に不審者が侵入したという想定です。駐在様から不審者役をしていただきました。子どもたちは、担任の指示に従い、落ち着いて行動することができました。応変な対応が必要な訓練に、職員はたくさんの学びを得ました。終了後、安全な登下校のしかたについて、役割演技をしながら確認しました。どのようなことが大切なのか、ぜひお子さんに聞いてみていただきたいと思います。様々な状況が想定される中、安全に避難するための方策を職員で共有していきます。ご協力いただきました駐在様、ありがとうございました。

昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2
1・2年生がバドミントンをしていました。チーム編成は自分たちで話し合って決めます。チームの得点になるとみんなで「やったー」と喜ぶ姿、つまずいて転んだ友だちに「大丈夫」とかけ寄る姿、普段の学びが、遊びの中でも友だちと一緒に楽しみ思いやる姿に自然に表れます。 

はきものをそろえると心もそろう

画像1 画像1 画像2 画像2
「はきものをそろえると心もそろう 心がそろうとはきものもそろう」とおっしゃった方がいます。今日の児童玄関の下駄箱です。外履きのかかとがそろって各自の下駄箱に収まっています。こうしたていねいな生活を送り続けてほしいものです。長靴が常備されているのは飛一小らしいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31