TOP

川を満喫

画像1 画像1 画像2 画像2
24日(日)は濃美会様の企画・運営による「川遊び」が行われました。照りつける真夏の太陽の下、イワナのつかみ取りやペットボトルいかだ、川のプールで存分に川を楽しんだり、水棲生物について学んだりしました。清流飛渡川で有意義な1日を過ごした子どもたち。地域の良さを再認識しながら、夏休みの良い思い出をつくっていました。

1学期終了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水泳大会の表彰式と終業式が行われました。終業式の1学期ふり返り発表では、発表者全員が努力してきたことを2点もしくは3点、根拠をもって話していました。本当に努力したことを語る言葉には力がありましたし、表情も自信に満ちていました。講話では、1学期の学校生活から、教育目標の「生み出し 汗し 磨きあう子」の具体的な姿が挙げられました。子どもたちと職員が一生懸命取り組んだことやすばらしい姿は、このホームページでもお伝えしてきたとおりです。一人一人が1学期の成長を自覚し、有意義な夏休みにできるよう願っています。保護者、地域の皆様、関係の皆様、1学期のご支援、大変ありがとうございました。

心をかける

画像1 画像1 画像2 画像2
市の教育相談センター相談員、滝澤先生が来校されました。いつも勉強の様子を見て励ましていただいたり、一緒に遊んでくださったり、相談相手になってくださったりする滝澤先生が、子どもたちは大好きです。今日も、タブレットで行う計算練習や学習プリントを進める様子を見ながら、子どもたちに声をかけてくださいました。また、昼休みには、一緒にバドミントンをして楽しい時間にしてくださいました。こうして、学校職員以外にも心をかけてくださる方がいることは、職員はもちろんですが、子どもたちにとっても心強いことと思います。

大収穫

画像1 画像1 画像2 画像2
毎朝登校するやいなや畑に直行する1・2年生。「あっ、キュウリがあんなに大きくなっている。」「オクラもできた。色が白い。」 「ナスはとげがあって痛いんだ。」「エダマメも大きくなたぞ。取ってもいいかな?」一気にたくさん実った野菜たちに大興奮。収穫と観察でしばらく畑から離れられませんでした。子どもたちの嬉しそうな姿を見て、実際に体験することの大切さを改めて感じました。これだけの思いをもてる自分の野菜は、さぞおいしく食べられることでしょう。

1学期をふりかえる

画像1 画像1 画像2 画像2
地域子ども会が行われました。登下校の仕方では「地域の人にあいさつができた」「止まってくれた車におじぎができた」「集合時刻に遅れた」。危険箇所では「国道の車」「はちの巣がある時がある」。休みの中の生活の仕方では、「午前中に宿題をやる」「誰とどこで遊ぶか、いつもどってくるか家の人に言う」等、様々な観点から、ふりかえりや心がけることが挙げられました。議事を進める進行の問いかけに次々に手が挙がる様子から、日頃から正しい生活の仕方について意識していることがうかがえ感心しました。1年生は、上級生が話すことをしっかりと聞き、大事な点を確認しました。
1学期の登下校や地域での過ごし方をふりかえり、健康で楽しく、充実した時間を過ごすための方法について考える機会になりました。

感謝をこめて

画像1 画像1 画像2 画像2
学期末を迎え、期末大清掃を行っています。いつもより少し時間を長くし、すみずみまでていねいに掃除をします。今日はすす払いをしました。高いところにたまったほこりや蜘蛛の巣を払いました。1学期の感謝を込めて、みんなが一生懸命動きます。上学年は下学年にしっかりと教えながら仕事を進めます。おかげで校舎はきれいになって学期末を迎えることができます。

ご来校ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
AED講習会、給食試食会、ウオーターフェスティバル、懇談会と、大変中身の濃い日程でした。保護者の皆様、ご多用の中ご来校いただきありがとうございました。
AED講習では、講師の藤木様より分かりやすくご指導いただきました。終了後の試食会、給食のお味や、お子さんの学校での喫食マナーなどいかがだったでしょうか。ウオーターフェスティバルでは、学んだことを精一杯発揮しようとする姿を見ていただくとともに、ご声援いただいたおかげで、子どもたちは張り切って泳ぐことができました。懇談会は1学期の様子と夏期休業以降のことについて、たくさんの内容がありました。貴重なお時間をいただきました。今後終業に向け、しっかりとまとめを行っていきます。

飛一(とびいち)タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
毎週火曜日の昼休みは「飛一タイム」です。全校で楽しめる遊びを高学年が考え、下学年に提案してみんなで楽しむ日です。今日は「手つなぎおに」でした。鬼から逃げるため、つかまった仲間を助けるために全力で走ります。鬼はそれに負けないよう全力で走ったり、フェイントをかけたりして捕まえようとします。敏捷性とともに空間認知の力がつく動きです。
勢い余って廊下に出てしまった子が「ルールにないことだから捕まったことになるな」と自主的に手をつないだり、鬼は低学年だけが捕まることのないよう上手に追いかけたりしています。自治的で心が育つ活動をしているなあと感心しました。5時間目のスタートは汗だく。汗の始末をしてからの勉強開始でした。

社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は社会科で学習している農業について理解を深めるため、地域で稲作に携わっているお一人である多田様を訪ね、見学させていただきました。1年間の作業の流れについて、動画を用いて分かりやすくご説明いただきました。これまでの田植えや稲刈りなどの経験から、米づくりの苦労についてはおおよそ分かっていたつもりでしたが、思った以上にたくさんの、そして大変な作業があることを知りました。しかし、だからこそ、たくさんの工夫や、お米があることの安心感、喜びがあることも理解できました。疑問に思っていたことを直接お聞きすることで、学習が深まりました。多田様、大変ありがとうございました。

いつもありがとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2年生は、ウサギのルナを飼っています。クリクリとした瞳のかわいいウサギです。子どもたちは家から食べ物を持ってきたり、水を替えたりしてかわいがってお世話をしています。そんなルナのために、給食センターの皆さんが、時々ニンジンをくださいます。わざわざ皮をむいてあるのでルナは喜んで食べます。今日は感謝の気持ちを込めてお礼状を配達員さんにお渡ししました。いつもありがとうございます。

五色の短冊

画像1 画像1 画像2 画像2
「ばたあしでプールのよこをおよげるようになりたいです」「足が速くなりますように」「せかいが一日もはやくへいわになりますように」…。今日は七夕、先日お伝えしたように、短冊には子どもたちや職員のたくさんの願い事がかかっています。天の川や星に見立てたサラダやソーダゼリーなど、給食も「七夕メニュー」でした。今夜は金銀砂子とともに、本当の天の川が見られるかな?

幻想的な夜

画像1 画像1 画像2 画像2
7月1日(金)小貫大杉周辺で、ホタル観察会が行われました。満天の星空の下、南雲先生からホタルの生態を教えていただきました。講義が終える頃には暗闇が訪れ、ゲンジボタル、ヘイケボタルの乱舞となり、幻想的な雰囲気に包まれました。子どもたちは(大人も?)夢中になってホタルを網に入れました。最後に全員のホタルを放すときには、まばゆいばかりの光に歓声が上がりました。星空観察もでき、子どもたちにとってふるさとの良さを見つめ直す機会になりました。

七夕絆朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運営放送委員会が企画し、全校で絆を深める七夕朝会を開きました。仲間集めゲームでできたチームで、輪飾りづくり競争を行い、できた飾りを地域の方からいただいた竹に、みんなの願いと共に飾り付けました。友だちと協力したり励まし合ったりしながら、楽しい時間を過ごしました。最後に自分の願いを紹介し合いました。「友だちや先生方はこんな願いをもっているんだな。」とそれぞれを理解し合うことにもつながりました。「なるほどなあ」という願いがたくさん。どんな願いを飾り付けたか、ご家庭で聞いてみてください。

もっともっと泳げるように

画像1 画像1 画像2 画像2
プール水泳が始まって1週間が経ちました。け伸びからバタ足につなげる、新しい泳法にチャレンジするなど、それぞれのグループで一生懸命に練習しています。今日は少し肌寒く感じる天候でしたが、もっともっと上達しようと、時間いっぱい泳ぎました。

摘心(てきしん)

画像1 画像1 画像2 画像2
先日苗を植えた枝豆がすくすくと立派に生長しました。しかし、私は勉強不足で知らなかったのですが、よい実を得るためには、芯を止め、側枝を伸ばさなくてはならないのだそうです。そこで、上学年がはさみで茎の先端を摘む作業を行いました。中央をチョキンと切って短くしました。手間をかけ育てた作物には、思い入れが増してきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31