TOP

2学期を振り返る

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
80日間の2学期が終了しました。表彰式に続き、終業式を行いました。自身の2学期の努力と成長について代表児童がしっかりと自己分析し、堂々と発表しました。各ご家庭でも、2学期できるようになったことを振り返り、それをもとにめあてを立てて、気持ちも新たに新しい年を迎えてほしいと思います。
保護者・地域の皆様には、2学期も大変お世話になりました。ありがとうございました。

収穫感謝の会

画像1 画像1 画像2 画像2
 秋に全校で育てた野菜を使ったメニューを考えて、4・5・6年生が調理しました。
 メニューは、豚汁、オムレツ、もやしのナムル、おにぎりです。豚汁には、畑でとれたサツマイモ、大根、白菜がたっぷり入っています。
 例年、収穫感謝の会に畑や田んぼ等でお世話になった地域の方々をお招きしていましたが、感染防止のため、今回は、児童と職員での収穫祭となりました。
 野菜づくりや米づくりでお世話になった皆様、ありがとうございました。

続々誕生

画像1 画像1 画像2 画像2
先日来、サケの稚魚が毎日続々と誕生しています。卵の数がだんだんと減り、反対に栄養をためている大きなおなかをした稚魚がどんどん増えてきました。「あっ、またうまれてる!」登校すると子どもたちも職員もすぐに水槽カバーの窓から覗き込み、確認しています。水替えなどのお世話を毎日みんなで協力しながら行っています。

学校の大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2
学期末、年末を迎え、学校では大清掃を行っています。いつもよりも、きれいにする場所を増やして、きれいな校舎で新年を迎える準備です。今日も担当の場所を、責任をもってしっかりと清掃できました。

伝統を学ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地域に伝わってきた小正月の伝統行事「さいの神」。その際に火の上にかざし、煙に乗せて見えなくなるほど空高く舞い上がれば、その年は豊作で健康に過ごせると言い伝えられているオンビロを、5・6年生が、地域の先生から教えていただいて作りました。色とりどりの5枚の紙を切って作りますが、カッターの刃の角度を合わせ、上手に力を入れないときれいに切れません。一人一人が先生からていねいに教えていただき、集中して上手に作ることができました。1月11日(水)13:00〜学校のグラウンドで行うさいの神で、空高く舞い上がることを期待し飛ばします。保護者、地域の皆様、子どもたちと一緒に祈願しませんか?ご来校をお待ちしています。
オンビロ作りの先生、伝統を伝えていただき大変ありがとうございました。

生まれた!!

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、中魚沼漁業協同組合様からいただいたサケの卵が、ついに今日孵化しました。2匹のかわいい稚魚が、水槽の底で動いています。子どもたちが下校してからの出来事でした。登校するとすぐに水槽を見て孵化を楽しみにしていた子供たち。明日の朝、大喜びすることでしょう。ほかにも孵化しそうな卵がいくつか見えます。今後も楽しみです。

初滑り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日も朝から雪が舞い降りて、学校の周囲はすっかり雪化粧しました。グラウンドも真っ白。1〜4年生は、今年初めてのスキーをしました。足じゃんけんをしたり、動物の真似をして滑ったり…。4年生が低学年の面倒をよく見てくれて、初日から上手にできました。体育館でスキーを履いたり脱いだりする練習をしていたので、雪上での板の着脱もスムースにできました。

この本おもしろそう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大人も胸がきゅんとするお話、食べ物を大切にしようと気づくお話、感染禍にある少年の心の揺れ動きを描いたお話などなど…。今日も高橋しげ子先生から、たくさんのジャンルにわたる本を教えていただきました。子ども同士でも自分の好きな本を紹介し合い、この時間で本への興味がまた一気に高まりました。おかげで、冬休み中に読みたい本が決まった人もいるようです。


学びの1コマ

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期も残りわずかとなりました。各学年で学びのまとめを進めています。6年生は第2次世界大戦後の日本社会の歩みについて学んでいました。
昼休みには委員会による読み聞かせがありました。開始時刻に合わせて担当がすばやく会場を作り、「おばけをてんぷらにして食べた兄弟」という怖くて面白いお話を読んでくれました。

調査活動

画像1 画像1 画像2 画像2
ふるさと環境学習で学んできた「飛渡川は今」。学習発表会で発表したのは秋までの川の様子でした。冬の川はどうなっているのか、中流と下流を約2か月ぶりに調査しました。まず見て感じるのは川の透明感です。夏もきれいでしたが、一段と澄み渡って見えました。温度は9度で、夏よりも10度以上下がり、試薬の数値もきれいな水であることをを示していました。継続的な調べ学習で、季節によっても水質が異なっていそうなことに気づきました。

交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地域の特別養護老人ホームの皆さんと、オンラインで交流会を行いました。自己紹介や学校紹介、音楽発表をしました。そして、これまで野菜やお米を販売して得た売上金で、お花をプレゼントさせていただきました。子どもたちにも思いがけないクリスマスプレゼントをいただき、みんな大喜びでした。画面越しに見えるたくさんの笑顔から、「地域の方々に元気になってほしい」という子どもたちの願いが届いたことが分かりました。人から喜んでもらえることの喜びを感じた時間になりました。交流させていただいた皆様、ありがとうございました。

今日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
・カレーごはん
・クリームソース
・もみのきサラダ
・ツリームース
・牛乳

 今日の給食は,クリスマスにちなんだ献立でした。クリスマスは,イエス・キリストの誕生を祝う日です。ヨーロッパやアメリカでは,家族や友人と家で過ごしたり,教会に行ったりするのが一般的です。クリスマスと言うと「ブッシュド・ノエル」と呼ばれる木の切り株の形をしたケーキが有名ですが,今日のデザートは,もみの木の形をした豆乳ムースでした。一足早いクリスマス気分を味わえました。

栄養バランスを考える

画像1 画像1 画像2 画像2
5・6年生は、家庭科で栄養バランスの良い献立について考えました。栄養教諭の先生から、主食・主菜・副菜・汁物という食事の基本、そして主に主菜・副菜の栄養バランスを取る方法を教えていただきました。今は生涯にわたる健康な体を作る時期。これまでの食事について振り返るとともに、今後の食事の仕方について考えるきっかけになりました。

練習開始

画像1 画像1 画像2 画像2
特設スキー部の練習が始まりました。まずは陸上でバランス感覚を養ったり持久力を付けたりする練習を、みんなで協力して楽しみながら行いました。雪上を滑走できるのはいつになるでしょうか。

サケの卵が学校に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中魚沼漁業協同組合様より、サケの卵を分けていただきました。今日は組合長様がその卵を持参くださり、「サケの卵を迎える会」を行いました。
これまでたくさん学習してきたことを生かして、放流のためにサケを育てる時がいよいよやってきました。学習を応援してくださっている皆さんと一緒に,1匹でも多く放流できるよう3月まで大事に育てていきます。


学習参観・懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日(金)学習参観と懇談会が行われました。学習参観では、各学年とも、人権に関する学びをご覧いただいたり参画いただいたりしました。懇談会では学校の取組や学級の様子、冬季休業について説明させていただきました。子どもたちが有意義な学期末、冬季休業を迎えられますよう、今後ともご協力をお願いいたします。保護者の皆様にはご多用に加え雪模様の中、ご来校いただきまして誠にありがとうございました。

今日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
・大麦麺
・五目汁
・かきあげ
・キャベツのレモンじょうゆ
・牛乳

 今日の献立は麺メニューでした。美味しくいただきました。大麦には、食物繊維が多く含まれているので、おなかの調子が整って健康な生活が送られる気がします。
 また、五目汁の具材の中に雪だるまの形をしたかまぼこが入っていました。先週は初雪が降り、本格的な冬の足音がすぐそばまで近づいてきました。今年は飛渡にどのくらいの雪が積もるのでしょうか。

地域を守る

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は社会科の「けいさつの仕事」の学習内容を深めるために、交通安全教室や避難訓練など、学校でお世話になっている中条駐在所を見学させていただきました。駐在様から1日の仕事の流れについてお聞きするとともに、盾や警棒、パトロールカーなど、様々な道具についての説明をお聞きしたり実際に触らせていただいたりしました。具体的な事故や事件の様子をお聞きし、地域に根差して住民を守る仕事の大切さを学びました。大変ありがとうございました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31