TOP

ご来校ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
AED講習会、給食試食会、ウオーターフェスティバル、懇談会と、大変中身の濃い日程でした。保護者の皆様、ご多用の中ご来校いただきありがとうございました。
AED講習では、講師の藤木様より分かりやすくご指導いただきました。終了後の試食会、給食のお味や、お子さんの学校での喫食マナーなどいかがだったでしょうか。ウオーターフェスティバルでは、学んだことを精一杯発揮しようとする姿を見ていただくとともに、ご声援いただいたおかげで、子どもたちは張り切って泳ぐことができました。懇談会は1学期の様子と夏期休業以降のことについて、たくさんの内容がありました。貴重なお時間をいただきました。今後終業に向け、しっかりとまとめを行っていきます。

飛一(とびいち)タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
毎週火曜日の昼休みは「飛一タイム」です。全校で楽しめる遊びを高学年が考え、下学年に提案してみんなで楽しむ日です。今日は「手つなぎおに」でした。鬼から逃げるため、つかまった仲間を助けるために全力で走ります。鬼はそれに負けないよう全力で走ったり、フェイントをかけたりして捕まえようとします。敏捷性とともに空間認知の力がつく動きです。
勢い余って廊下に出てしまった子が「ルールにないことだから捕まったことになるな」と自主的に手をつないだり、鬼は低学年だけが捕まることのないよう上手に追いかけたりしています。自治的で心が育つ活動をしているなあと感心しました。5時間目のスタートは汗だく。汗の始末をしてからの勉強開始でした。

社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は社会科で学習している農業について理解を深めるため、地域で稲作に携わっているお一人である多田様を訪ね、見学させていただきました。1年間の作業の流れについて、動画を用いて分かりやすくご説明いただきました。これまでの田植えや稲刈りなどの経験から、米づくりの苦労についてはおおよそ分かっていたつもりでしたが、思った以上にたくさんの、そして大変な作業があることを知りました。しかし、だからこそ、たくさんの工夫や、お米があることの安心感、喜びがあることも理解できました。疑問に思っていたことを直接お聞きすることで、学習が深まりました。多田様、大変ありがとうございました。

いつもありがとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2年生は、ウサギのルナを飼っています。クリクリとした瞳のかわいいウサギです。子どもたちは家から食べ物を持ってきたり、水を替えたりしてかわいがってお世話をしています。そんなルナのために、給食センターの皆さんが、時々ニンジンをくださいます。わざわざ皮をむいてあるのでルナは喜んで食べます。今日は感謝の気持ちを込めてお礼状を配達員さんにお渡ししました。いつもありがとうございます。

五色の短冊

画像1 画像1 画像2 画像2
「ばたあしでプールのよこをおよげるようになりたいです」「足が速くなりますように」「せかいが一日もはやくへいわになりますように」…。今日は七夕、先日お伝えしたように、短冊には子どもたちや職員のたくさんの願い事がかかっています。天の川や星に見立てたサラダやソーダゼリーなど、給食も「七夕メニュー」でした。今夜は金銀砂子とともに、本当の天の川が見られるかな?

幻想的な夜

画像1 画像1 画像2 画像2
7月1日(金)小貫大杉周辺で、ホタル観察会が行われました。満天の星空の下、南雲先生からホタルの生態を教えていただきました。講義が終える頃には暗闇が訪れ、ゲンジボタル、ヘイケボタルの乱舞となり、幻想的な雰囲気に包まれました。子どもたちは(大人も?)夢中になってホタルを網に入れました。最後に全員のホタルを放すときには、まばゆいばかりの光に歓声が上がりました。星空観察もでき、子どもたちにとってふるさとの良さを見つめ直す機会になりました。

七夕絆朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運営放送委員会が企画し、全校で絆を深める七夕朝会を開きました。仲間集めゲームでできたチームで、輪飾りづくり競争を行い、できた飾りを地域の方からいただいた竹に、みんなの願いと共に飾り付けました。友だちと協力したり励まし合ったりしながら、楽しい時間を過ごしました。最後に自分の願いを紹介し合いました。「友だちや先生方はこんな願いをもっているんだな。」とそれぞれを理解し合うことにもつながりました。「なるほどなあ」という願いがたくさん。どんな願いを飾り付けたか、ご家庭で聞いてみてください。

もっともっと泳げるように

画像1 画像1 画像2 画像2
プール水泳が始まって1週間が経ちました。け伸びからバタ足につなげる、新しい泳法にチャレンジするなど、それぞれのグループで一生懸命に練習しています。今日は少し肌寒く感じる天候でしたが、もっともっと上達しようと、時間いっぱい泳ぎました。

摘心(てきしん)

画像1 画像1 画像2 画像2
先日苗を植えた枝豆がすくすくと立派に生長しました。しかし、私は勉強不足で知らなかったのですが、よい実を得るためには、芯を止め、側枝を伸ばさなくてはならないのだそうです。そこで、上学年がはさみで茎の先端を摘む作業を行いました。中央をチョキンと切って短くしました。手間をかけ育てた作物には、思い入れが増してきます。

分数÷分数ってどう考えるの?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校では授業力の向上を目指して、職員が互いに授業を見合い協議する「授業研究会」を行っています。今日は6年生の授業研究を行いました。内容は算数の「分数÷分数」です。まず、「分数を分数で割る」とはどういうことか?その意味を理解することが難しい。そこで、図を用いて状況を把握するようにしました。考える場面では、大勢で意見交換することで多様な考えに触れることが難しい環境ですので、担任はこれまでに習ったことや、毎時間行っている学習のふりかえりを見直すことでその方法を考え出すように学習過程を工夫しました。6年生は、これまでの学びをふりかえりながら、計算の仕方を考え考え、図や式を使って一生懸命に説明しました。当校の研修のめあてである「自ら追求し、学びを深める子どもの育成」にむけて、子どもと担任が一緒につくりあげる授業が今日も展開されました。

面白そう 読んでみたい!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
これまでもたびたび読書活動を推奨する内容を紹介してきました。なぜ学校では読書をおすすめするのでしょう?
読書を通して教養や知識が身に付くと共に、想像力が豊かになります。様々な文章表現を知ることで語彙が増え、文章力も磨かれます。学力向上に直結するいいことがたくさんあるのですね。そして何よりも豊かな時間を過ごせると感じるのは私だけではないと思います。
こうした力を付けるため、飛渡第一小学校では、各学級での読書の時間に加えて、図書委員会による課題図書の紹介や読み聞かせ、イマジンの皆様による読み聞かせなど、子どもたちが本に親しむ読書活動を推進しています。
今日は高橋しげ子先生から2回目の出前授業をしていただきました。子どもたちによる自分のお気に入りの本紹介、高橋先生の読み聞かせやおすすめの本紹介など、読書の意義も教えていただきながら、たくさんの本に触れることができました。目を輝かせてお話に聞き入る子どもたち。最後に読んでみたい本を1冊決めるのですが、子どもたちは迷いに迷いました。「紹介していただいた全ての本を読みたい」と感想に書いていた子もいました。

学びの足跡3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2年生教室の廊下側壁面の掲示です。1年生は算数で学んだ「たし算」を本にしました。2年生の「わたしのやさい」の観察カードもあります。学んだこと・観察したことを形にすることで、理解と定着を図っています。廊下掲示板や廊下には、6人の絵画や粘土などの図工作品がずらりと並んでいます。鑑賞した友だちや先生から言葉をかけてもらうことが、次への意欲につながります。

プールだ やったー!

画像1 画像1 画像2 画像2
先週末は猛暑となり、金曜日にはエアコンの出番となりました。「この日しかない」というタイミングでプール開きをしました。プール水泳の意義や安全に学習するための注意などを確認した後、いよいよ入水です。協力して渦巻きをつくったり宝探しをしたりして、楽しみながら水慣れをしました。これから安全に十分留意しながら泳力を身に付けていきます。
水への抵抗感には個人差があります。特に低学年は、洗面所で顔を洗ったりお風呂でシャンプーを洗い流すために頭からお湯をかぶったりするのも水慣れにつながります。お子さんの様子を見て、できることをほめたり、場合によっては励ましていただければありがたいです。

暑さも本格的になり、学校では職員はクールビズで対応させていただいております。ご了承をお願いいたします。

白熱の意見交換

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が国語の学習で「パネルディスカッション」を行いました。 パネルディスカッションとは、パネラーが異なる立場から意見を発表、交換したあと、聴衆も意見交換に加わって論点を深く考えていく学習です。自らの論に説得力をもたせるためのデータ収集が重要です。今回のテーマは「屋外でソーシャルディスタンスを保てる場合のマスクの着用の是非について」です。6年生と担任が、熱中症のリスクや感染防止のためのマスクの有効性をきっかけに異なる立場で発表しました。聴き手は4・5年生です。それぞれの論を聞いた後で、聴き手も質問や自分の意見などを伝えることを通してディスカッションに参加しました。パネラー、聴き手を交えて白熱した質問や意見交換が続き、あっという間に時間が過ぎました。今日の学習活動から、活用するデータの信頼性や、多様な視点からものごとを考える大切さなどを学びました。

委員会の活動紹介(図書委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2
図書委員が読み聞かせ(紙芝居)をしてくれました。お話は「つるのおんがえし」。情感を込めた読み語りに、みんなが引き込まれていきました。いつもはお話を聞く立場ですが、語る立場になることもやはり大事な勉強になることを感じました。

学びの交流 〜香川県三豊市立下高瀬小学校の皆さんとの交流学習〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨年度「SDGsアシストプロジェクト活動交流会」で交流した、香川県三豊市立下高瀬小学校5年生と4・5・6年生が、オンライン交流を行い、それぞれの学校や地域の特徴を紹介し合いました。
発表後、下高瀬小学校の皆さんからは、十日町の冬の暮らしや学校生活、雪についての質問がたくさん寄せられました。私たちが当たり前だと思っている冬の積雪やスキー学習について、「こちらは雪が降らないのでスキーができてうらやましい」などと、興味をもって聞いてくださいました。下高瀬小学校の紹介を聞いて、お雑煮がこちらとは違うことや、レモンや桃などが収穫できること聞いて驚きました。
交流を通し、見識を広め、学習への意欲を高めることができました。冬になったら2度目の交流を行う予定です。下高瀬小学校5年生の皆さん、ありがとうございました。

学びの足跡2

画像1 画像1 画像2 画像2
4・5年生教室の廊下側教室背面の掲示です。「協力してプールをぴかぴかにできた」「最後まであきらめない運動会ができた」など、その日にがんばったこと、できたことが花丸とともに記録されています。「○月○日のはなまる」として、日々自分たちの成長を振り返り、自覚できるようにしています。窓側には子どもたちの各教科の作品がならび、大地の芸術祭飛渡版さながらです。

心も体もほぐれました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地域の方々の健康増進の会に参加させていただきました。講師の先生から教えていただいた動きを真似したり、一緒にふれ合ったりしながら、楽しく健康について考えることができました。会場には、参会の皆様や子どもたちの笑顔があふれました。
 「地域を元気にしたい」という気持ちをもっている子どもたちは、最後に「元気でいてください」と思いを込めたメッセージを届けました。地域の皆さんに喜んでいただき、私たちも嬉しくなりました。

花が咲いたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「花が咲いたよ。」「キュウリの赤ちゃんがいる。」
最近はこんな声が毎朝畑から聞こえます。自分で選んだ野菜を育てている1・2年生は、登校後の水やりと観察を欠かしません。この日は生活科の時間に、タブレット端末で生長の様子を写真に記録したり、脇芽を摘むお世話をしたりしていました。お家でも野菜を育てている児童は、その経験を生かそうとしています。自分の野菜を大切にし、自分で考えて育てようとしています。

学びの足跡1

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生教室の教室脇壁面の掲示です。最上級生として年間の見通しを持つために、卒業式をゴールにした行事予定表があります。その下にはこれまでの活動の様子を振り返られるよう、写真が掲示してあります。 背面の壁面には学校生活の歩みが、成長の姿と共に短冊に記されています。こうした成長を担任が可視化し、成長を自覚できるようにしています。力をつけるということは、毎日、努力を薄皮のように積み重ねる上に成り立つのだと気づかされます。
子どもたちと担任との営みともいえる教室掲示を、この後も紹介していきます。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31