TOP

行事で一句

画像1 画像1 画像2 画像2
階段を降りようとすると何か掲示がしてあります。近づいてみると、5年生が国語で詠んだ俳句が並んでいました。

ブナ林体験で一句
・夏木立 間をぬって 逃げかくれ
・緑さす ブナの林で 基地づくり
田植えで一句
・人の手で 早苗が整列 ハイチーズ
・どろだらけ ふと感じると 風かおる

ブナ林での楽しかった体験、晴天のもと行われた田植えの様子が目に浮かんできました。

開閉会式練習

画像1 画像1 画像2 画像2
昼休みに運動会の開閉会式練習を行いました。分かっているようでも、実際に動いてみると迷うこともあるものです。今日はみんなで動きを確認しました。種目練習だけでなく、こうした様々な動きも運動会をとおして学んでいます。

リズムに乗って

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会まで1週間余りとなりました。各種練習にも熱が入ってきました。応援ダンスは、新しい振り付けやフォーメーションになりましたので、子どもたちは何度も練習し、今ではアップテンポの曲に合わせてスムースに踊れるようになりました。練習では、よりよい動きにできるよう、チームごとに話し合いながら練習を進めています。本番にご期待ください。

飛渡川水質調査1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5・6年生が、飛渡川の水質調査に行きました。昨年度から継続しての調査で、今年度になってからは初めてです。今後結果が推移していくのか変わらないのか…。データを積み上げて考察していきます。地域の方々も一緒に活動に参加してくださいました。ありがとうございました。

プールがピカピカに

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水泳授業に備え、今日はプール清掃を行いました。低学年がプールサイドを、中高学年がプールの中を、それぞれの分担場所を一生懸命きれいにしました。「この場所は自分がきれいにしたんだ」という、有用感と満足感をもって作業を終えました。さらに全校で一つのことを行うことで、連帯感も感じることができたようです。保護者ボランティアや各種機器をお貸しいただいた皆様のおかげでスムースに作業が進みました。ありがとうございました。

おいしいお米に育ってね

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
田んぼの先生を始め、たくさんの地域の皆様から教えていただきながら、田植えを行いました。開会式では田んぼの先生方から「みなさんが田んぼに入って苗を植えることで、おいしいお米が育ちます。」「がんばるぞ!」「おー。」などなど、たくさんの温かな励ましの言葉をいただきました。枠転がしから始まり、水の冷たさ、泥の感触、寄ってくる虫、苗が植えられた田の様子…。田植えの苦労の一端と作業を終えた達成感を、子どもたちは実感しました。多くのご協力をいただいた皆様、ありがとうございました。子どもたちは、苗の成長を楽しみにしています。

ブナ林体験5(ヨモギの調理)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ブナ林体験では、郷土料理作りの材料となるヨモギも摘んできました。柔らかな新芽を湯がき、冷凍保存します。調理の先生から教えていただき、協力して作業を行いました。目に鮮やかな緑、作業中の熱さ、冷たさ、香り…。子どもたちは、ここでも五感を通して飛渡の春を実感しました。ご指導いただきありがとうございました。

ブナ林体験4(ブナ林で歌おう)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「森のくまさん」「カエルの合唱」「やまびこ」「校歌」子どもたちの歌声がブナ林の中に響き渡りました。子どもたちの歌声に、天然の音響効果と景色の美しさが加わり、癒されます。子どもとともに、保護者、地域の方々、旧職員まで、地域の宝、ブナ林で豊かな時間を過ごしました。

ブナ林体験3(ブナ林で遊ぼう)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秘密基地づくり、そり滑り、虫探し…。ブナ林の清冽な空気の中、大人も子どもも一緒になって、思い思いの時間を過ごします。楽しい時間があっという間に過ぎていきます。

ブナ林体験2(ブナ林を知ろう)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「ブナは雨水を集め、水を貯える働きがあるんだよ。きれいな川の近くにはブナ林があることが多いんです。」飛渡川の水きれいなこと。サケが、この水のにおいを覚えて帰ってくることを学びます。

ブナ林体験1(到着まで)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校前のブナ林に全校で出かけました。途中までは車で入れますが、そこからは徒歩です。「これはマムシグサ、これはヒロハテンナンソウ、似ているけれど違いは何かな?」「このササバギンランは絶滅危惧種だよ。」などなど…。「これは何ですか?」子どもや大人から質問も出ます。歩きながら自然観察員のレクチャーで、植物や生き物に詳しくなれます。

きれいな花を咲かせてね

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
購入してきた花の苗は、早速翌日に植え付けました。どのくらいの深さに植えたら良いのかな。土は濡れているようだけど、水はあげたほうが良いかな…。みんなで相談しながら丁寧に植えました。植物の成長について学んだり、お世話をとおして花への思いやりの心が育ったり、栽培を通して様々な学びが得られます。
6月になると校舎脇の花壇にきれいな花が咲きそろうことでしょう。

何の花を育てようかな

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校にはいくつかの花壇があり、子どもたちと先生方でお世話をしています。夏になると様々な花が咲き誇り、心を豊かにしてくれます。理科や生活科の教材として栽培する花もあれば、自分が育ててみたくて選ぶ花もあります。先日、育ててみたい花の苗を購入に行きました。友達と話しながら、苗を選びました。様々な花の苗を比べて見て回ることで、知り花の名や特徴を知りました。買い物体験もできて有意義な時間でした。


ようこそ先輩

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教師を目指す飛渡第一小学校の先輩が、本日から4週間の教育実習を行います。新任式では、子どもたちが大きな拍手で迎えました。子どもたちはにこにこしながらお話を聞いていました。早速授業で一緒に活動したり、昼休みに一緒にドッジボールをしたりしました。

春の日差しを浴びて

画像1 画像1 画像2 画像2
少し前の昼休みの様子です。子どもたちは先日の作業で設置していただいたブランコに乗ったり、ウサギのルナを散歩させたりしていました。その日によって体育館で鬼ごっこをしたり、ドッヂボールをしたりと様々ですが、水分補給をしながら全校で仲良く元気に遊んでいます。

大きく育て!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は理科の学習で、種子の発芽と生長について学習します。先日ホウセンカとヒマワリ種をまきましたが、同時に枝豆の生長の様子も学習していきます。昨日は枝豆の先生から苗の植え方を教えていただき、地域おこし協力隊の方々の協力もいただきながら、全校で苗を植えました。夏の収穫に向けて、大きく育ってほしいと思います。

自分の命を自分で守る

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
火災想定の避難訓練を行いました。校長から子どもたち、に自分の命を自分で守るために、「お話や指示をよく聞く」「安全に気をつけすばやく避難する」「「これで大丈夫」と思い油断しないで次の動きに備える」
という話をしました。その後、十日町消防署の担当の方から、煙の立ち込めた状況を体験させていただきました。体験後には子どもたちから「上と下では煙の濃さが違いました」「煙の怖さが分かりました」という感想があり、火災時の対処の仕方を考えることにつながりました。

本の世界に浸る

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
読み聞かせをしてくださる「イマジン」の皆様から、今年度初めておいでいただきました。1〜3年生と、5・6年生の2つのグループでお話をお聞きしました。穏やかで抑揚のある語りに、子どもたちは本の世界に引き込まれ、浸っていました。読んでいただいた後、今度は5・6年生が分じろうで発表した「入山のやかんころばし」のお話を聞いていただきました。とても褒めていただいて、子どもたちは満足そうでした。(読み聞かせは)「好きなことですから」と朗らかに話され、子どもたちと温かく接してくださる姿を見て、この活動が本に関心をもつきっかけになっていることを改めて実感しました。

PTAと子どもたちも活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
同じ日にPTAによる資源物回収、こいのぼりの格納も行われました。子どもたちや保護者、先生方が協力して各種作業に取り掛かりました。こちらも連携して手際よく進められ、予定していた時刻よりも早く終了することができました。大変ありがとうございました。

通学路を安全に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
13日(土)後援会の皆様が、掲揚していたこいのぼり下ろしと通学路の整備をしてくださいました。こいのぼりのワイヤーを下ろし、草を刈り、木を倒し…。大変な作業を連係プレーで行ってくださいました。おかげではみ出していた草や木がきれいに刈られ、通学路が広くなりました。後援会の皆様、早朝から大変ありがとうございました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30