TOP

郷土料理に挑戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「ちまき」はもち米を笹の葉で三角形に包み、スゲで結んで蒸したりゆでたりして食べる、十日町に伝わる郷土料理です。3年生は、これまで総合的な学習の時間に、スゲ刈り、笹の葉摘みと材料を準備してきました。今日はいよいよちまきづくりです。三角形に形を整え、結ぶのはなかなか難しいものです。地域や保護者の皆さんに教えていただきながら一生懸命作りました。ご指導いただきました皆様、ありがとうございました。

情操を育む栽培活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「あっ、咲いてる。」ある朝3年生がつぶやいて、花壇に駆け寄りました。そこには黄色い花が一輪。「今日初めて咲きました。キバナコスモスっていうんです。」と教えてくれました。1〜3年生は、自分の花や野菜を栽培していて、登校するとまっすぐに花壇と畑に向かい、観察や水やりを行います。毎日花が咲くのを心待ちにしていたことが分かるできごとでした。ミニトマトやキュウリなどの野菜もすくすくと育ち、こちらも毎日の生長を楽しみにしています。こうした体験から、子どもたちは植物も生きていることを学び、大切に育てようとする気もちが育まれます。

もうすぐ七夕

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は七夕集会を行いました。友達のことを紹介する「他己紹介」に始まり、「絆を深めるゲーム」「七夕の歌」「願い事紹介」「感想発表」などで楽しい時間を過ごしました。願い事の紹介では、自分ができるようになりたいことや、世界平和への願いなどが語られました。その願いにした理由を聞くにつけ、子どもたちも深く考えながら過ごしているのだなあと感じました。先生方も願いを紹介したので、子どもたちも先生方の思いを知る機会になりました。発表の後、地域の方からいただいた竹にその願い事を飾り付けました。
どうしたら充実した会になるのか、全校のことを考えながら企画されており、担当児童の成長も感じられる時間になりました。


How many strokes?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は外国語活動で数の勉強をしています。今回は11〜20までの数をすらすらと言えるようになることが目標です。リズムに合わせて発音したりゲームをしたりして、楽しく数を数えました。最後は、自分の好きな漢字をクイズにして当ててもらうゲームです。まずはその漢字の画数(strokes)をヒントに、ジャスチャーや日本語も交えて友達や先生方に問題を出し合いました。笑顔が絶えず楽しく学習が進み、最後にはtwentyまでスムースに言えるようになりました。

たくさん泳ぐぞ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プール水泳が始まっています。低学年は遊びを通した水慣れから、伏し浮き、け伸び、バタ足へとステップアップしていきます。中・高学年は、まずクロール、平泳ぎのマスターを目指しています。各学年の目標に応じた泳力向上に向けて、友達と協力しながら練習しています。


新たなる古道 高鳴る鼓動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地域の方々が再生した古道を歩き、ブナ林を訪れました。坂を登ると学校や地域が見渡せる展望台が…。留守番をしてくださっている管理員さんや事務員さんの名前を呼ぶと、学校から手を振ってくれました。
1・2年生は自然の材料を集めて作品作り、3年生は生き物調べ、5・6年生は郷土の歴史を学ぶなど、各学年で参加いただいた地域の方や保護者の皆さんと一緒に学習を行いました。地域の自然のすばらしさを再確認した時間になりました。

古道復活!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎年訪れるブナ林。学校からは少し距離がありますから、時間をかけて訪ねていました。しかし、昔はそこに至るまでの近道があるということでした。それを復活させようと、先日、有志の皆様による「古道復活プロジェクト」が敢行されました。藪を漕ぎながら草を刈り払い、枝や倒木を薙ぎ払い…。汗だくになりながら作業を進めると、やがて整備された道が現れました。道とともに学校や地域の風景が良く見える展望場所もできました。急登を乗り越えると、そこには見事なブナ林が広がります。これまでよりもぐっと身近に感じられるようになりました。地域の宝の復活に尽力いただいた皆様、大変ありがとうございました。早速、全校で古道を尋ねてみたいと思います。

意識化を図るために

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、6月の生活目標、学習目標の振り返りをお伝えしましたが、保健目標は「虫歯予防デー」に合わせて「歯を大切にしよう」でした。保健室前には、子どもたちに、歯の健康を守るために心がけたい歯磨きのポイントが掲示してあります。
また、感染防止に向けて大切なこと、具体的には「清潔なハンカチの用意」「換気」「うがい手洗い」「咳エチケット」「必要に応じてマスクの着用」「免疫を高める基本的生活習慣」ということについて啓発しています。感染がなくなったわけではありませんので、毎日通る廊下に掲示することで意識化を図っています。

ふりかえりをこれからに生かす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「相手の気持ちを考えて行動する」「目と耳と心で話を聞く」、6月の生活目標と学習目標をふりかえりました。意識して取り組んだことによって自分がよりよく変わってきているのを実感している子は、自信があるためか、声に落ち着きがあり堂々と発表しました。また、聞き手は体を話し手に向け、反応しながら聞くことを心がけるようにしており、今後の定着が期待されました。担当は「目標は変わるけれども、このあとも意識をし続けることが大切」と伝えました。
話を聞いていた私も、「自分がよりよくなれるよう、決めた事を意識していくことが大切なのだな」と感じる時間でした。
終了後、担当児童から七夕集会の連絡がありました。自分たちで考えて会を運営していこうとする自治的な姿が頼もしく見えました。

外国語の時間

画像1 画像1
外国語の学習では、英語の専門の先生と一緒に学んでいます。5・6年生は「父・母」「祖父母」「いとこ」「おじ・おば」「孫」など、家族の呼び名について学びました。テンポよく読みながら正確な発音をマスターできるよう、繰り返し練習しました。読み方だけでなく、一人一人が主体的に学びに向かうよう、学習の仕方も身につけています。

知恵と文化の継承

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は総合的な学習の時間に、郷土に伝わるちまきづくりを行います。一昨日は、ちまきをしばるスゲを、今日はちまきを包むササを収穫に行きました。お家の方や地域の方に教えていただきながら、刈り取り、摘み取りを行いました。身近あるものを上手に利用して、おいしい食べ物を作っていた先人の知恵や伝統文化を学んでいます。

こんな工夫があったのか!

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、スパーマーケットに社会科見学に行きました。
商品が搬入されてからお客様が購入するまで、お店の人々がどのような心配りや工夫をしているかを学びました。普段見ることのできない場所を見せていただいたり、たくさんの質問に答えていただいたりしたので、とても理解が深まりました。まさに、「百聞は一見に如かず」でした。
「こんにちは」と、たくさんの店員さんに声をかけていただき、子どもたちは嬉しそうでした。大変ありがとうございました。


読書の出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は高橋先生から、「楽しい読書出前授業」をしていただきました。子どもたちおすすめの本の紹介、高橋先生おすすめの本の紹介、たくさんの本を知ることで、本への興味をもたせていただきました。「読んだことがある本でも、紹介する人が読みたくなる工夫をしていたのでまた読みたくなりました。」と感想発表した児童がいました。また本への興味関心が高まる時間になりました。
今日も充実したお話をしていただいた先生やお客様へのお礼に、5・6年生は地域に伝わる「竜王池のお話」を披露しました。今日も充実した時間になりました。

前と少し違って…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の読み聞かせを地域のボランティア団体の方々からしていただいました。「花咲き山」のお話を聞いたある6年生は、「このお話は知っていたけど、前に読んだ時とは少し違う気もちになり、今日は人のためになれる人になりたいと思いました。」と感想を語っていました。かつて読んだ本でもまた違った感想をもつのは、きっとその後の人生経験によりさらに深く読むことができるようになったからではないでしょうか。いつも良い機会を与えていただいています。

体操教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地域の集会所で行われた体操教室に、子どもたちが伺いました。手足を思いのままに動かす調整力を高める運動を、楽しく行いました。運動後、地域の方々の肩もみをしてスキンシップを図りました。運動後は、子どもたちから歌のプレゼントをしました。運動の楽しさと和やかな雰囲気に、笑顔が溢れる時間でした。

水の中の生物は…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5・6年生は理科の学習で、食物連鎖について学びました。これは水中の生き物にも当てはまるのか?今日は、田や池の水の中に、オタマジャクシや魚などに食べられる生き物がいるのか、顕微鏡を使って観察しました。手際よく顕微鏡を用意し、プレパラートをつくりました。「何か動いてる!」ミクロの世界の生き物を見つけた子どもたちは大興奮でした。

シャボン玉飛んだ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
クラブ活動でシャボン玉飛ばしをしました。シャボン液を大きなバットに入れ、枠を工夫して風になびかせると、大小さまざまなシャボン玉がたくさんできました。ふわふわと浮かぶシャボン玉に、子どもも大人も大喜びでした。

いざという時のために

画像1 画像1 画像2 画像2
間もなく始まる水泳授業に備え、職員の救急法講習会を行いました。普及員の方からご指導いただき、心臓マッサージやAEDの使用方法を学びました。機器が進歩していることが紹介され、知識を更新していくことの大切さが分かりました。
  

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
「競技を頑張ることはもちろん、開閉会式の話をしっかり聞いたり、指示を出したりすることも頑張りました。これらを今後の生活に生かしていきたいです。」6年生が、今朝の児童朝会で語った言葉です。運動会の振り返りでは、各自が頑張ったこと、できるようになったことなど、自分の成長を確認したり、既に来年に思いを馳せたりしました。
続いて親子種目を赤白対抗で行い、みんなで運動会の余韻に浸りながら楽しみました。
最後は解団の会。これまでリードし続けてくれた6年生に「今までありがとうございました。」と気持ちを込めて伝えた2年生がいました。6年生も「来年も頑張ってください。」と下学年にエールを送りました。次に向けての区切りとともに、運動会での成長を感じられる場面でした。
1学期も後半です。この学びを生かし、更に力をつけていくことを期待します。

運動会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地域種目、応援ダンス、集合写真です。
たくさんのご来賓、保護者、地域の皆様からご来校いただきました。子どもたちへの温かな拍手や声援、一緒に競技を楽しんでいただけたこと。全てが子どもたちのパワーになりましたし、地域としての盛り上がりもおおいに感じられる場となりました。ご来校いただきました皆様の応援のおかげで、「あきらめないで走りぬく」を全児童が達成できました。そして、みなさん笑顔もスローガンどおりでした。すばらしい運動会でした。大変ありがとうございました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31