TOP

命を守る訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
消防署より講師をお招きして、救命講習を行いました。今年度は初めて親子で一緒に学びました。倒れた人がいたら、まずは周囲の安全を確認してから救急車とAED持参の要請。呼吸の有無を確認。心臓マッサージ、AEDの使用など、一連の流れを分かりやすく教えていただきました。子どもたちは真剣な表情で話を聞き、疑問があると質問をしたり、お家の方や先生と一緒に一生懸命実技を行ったりしました。「心臓マッサージは力がいるんだと分かった。」と実技をしたからこその感想をつぶやいた子がいました。子どもの時からこうした経験を繰り返していくことで、いざという時にすばやく行動に移せるようになってくのだと感じました。

手はきれいに洗えているかな?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
食中毒や感染症の予防には、手指を衛生的にすることが大切です。普段から正しい手の洗い方を心がけ、健康な生活を送れるように、保健委員会が「手洗い週間」を計画しました。
給食の後の亜歯磨き後、手洗いチェッカーを用いて汚れの有無を確かめます。ブラックライトに当てると汚れが光って見える仕組みです。どの部分に洗い残しがある確かめながら、よい手の洗い方について考えました。

税について学ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2
5・6年生は中条小学校6年生のみなさんと「租税教室」の学習をしました。講師の方によるお話から、税金がどのように社会に生かされているのかを知り、税の大切さを学びました。中条小学校のみなさんと一緒に学べたことも、貴重な体験でした。

織物会社の見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は市内の織物会社を見学させていただきました。十日町に伝わる華やかな友禅が仕上がるまでの工程を、ていねいに説明していただき、理解を深めました。「こうなっていたのか。」「わー、きれい。」職人さんの技に思わず声が上がりました。

自分の身を自分で守るために

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2年生は、女性消防団員の方々から、災害の時に身を守る方法や、普段の生活でできる防災への備えについて教えていただきました。紙芝居やカルタなどで、楽しみながら知識を得ることができました。

安全な使い方を考える

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
SNS(ソーシャルネットワーキング‐サービス)は、インターネット上で手軽に他者と交流でき便利な反面、いじめの原因となってしまうこともあります。新潟県では、子どもたちがインターネット使用時に的確な判断ができる資質、能力の育成を図るための指導の手引きである、「SNS教育プログラム」を作成しています。
今日は全校でこのプログラムをもとに授業を行いました。低学年は「ことばの感じ方」、中学年は「正しいインターネットの使い方」、高学年は「適切なコミュニケーションの仕方」について考えました。友達と意見交換したり場面想定したりしながら、リスクに気づきルールやマナーを守ること、同じ言葉でも受け止めは人それぞれであることから、「相手の立場を考える」「先のことを考える」力を身に付けることの大切さを学びました。

ボッチャに熱中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ボッチャ大会が行われました。子どもたち・保護者・地域の方々・職員で3人1組を編成し、次々に対戦していきます。パラリンピックでご覧になった方も大勢おられることと思います。ボールコントロールのための力の加減はもちろん、ボールのライン取り、浮かせるか転がすかなどなど、考えることがとてもたくさんある奥の深い競技です。みんなで楽しく熱中する時間を過ごしました。

郷土料理に挑戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「ちまき」はもち米を笹の葉で三角形に包み、スゲで結んで蒸したりゆでたりして食べる、十日町に伝わる郷土料理です。3年生は、これまで総合的な学習の時間に、スゲ刈り、笹の葉摘みと材料を準備してきました。今日はいよいよちまきづくりです。三角形に形を整え、結ぶのはなかなか難しいものです。地域や保護者の皆さんに教えていただきながら一生懸命作りました。ご指導いただきました皆様、ありがとうございました。

情操を育む栽培活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「あっ、咲いてる。」ある朝3年生がつぶやいて、花壇に駆け寄りました。そこには黄色い花が一輪。「今日初めて咲きました。キバナコスモスっていうんです。」と教えてくれました。1〜3年生は、自分の花や野菜を栽培していて、登校するとまっすぐに花壇と畑に向かい、観察や水やりを行います。毎日花が咲くのを心待ちにしていたことが分かるできごとでした。ミニトマトやキュウリなどの野菜もすくすくと育ち、こちらも毎日の生長を楽しみにしています。こうした体験から、子どもたちは植物も生きていることを学び、大切に育てようとする気もちが育まれます。

もうすぐ七夕

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は七夕集会を行いました。友達のことを紹介する「他己紹介」に始まり、「絆を深めるゲーム」「七夕の歌」「願い事紹介」「感想発表」などで楽しい時間を過ごしました。願い事の紹介では、自分ができるようになりたいことや、世界平和への願いなどが語られました。その願いにした理由を聞くにつけ、子どもたちも深く考えながら過ごしているのだなあと感じました。先生方も願いを紹介したので、子どもたちも先生方の思いを知る機会になりました。発表の後、地域の方からいただいた竹にその願い事を飾り付けました。
どうしたら充実した会になるのか、全校のことを考えながら企画されており、担当児童の成長も感じられる時間になりました。


How many strokes?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は外国語活動で数の勉強をしています。今回は11〜20までの数をすらすらと言えるようになることが目標です。リズムに合わせて発音したりゲームをしたりして、楽しく数を数えました。最後は、自分の好きな漢字をクイズにして当ててもらうゲームです。まずはその漢字の画数(strokes)をヒントに、ジャスチャーや日本語も交えて友達や先生方に問題を出し合いました。笑顔が絶えず楽しく学習が進み、最後にはtwentyまでスムースに言えるようになりました。

たくさん泳ぐぞ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プール水泳が始まっています。低学年は遊びを通した水慣れから、伏し浮き、け伸び、バタ足へとステップアップしていきます。中・高学年は、まずクロール、平泳ぎのマスターを目指しています。各学年の目標に応じた泳力向上に向けて、友達と協力しながら練習しています。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31