TOP

令和3年度が終了します。

 記事にするのが遅くなりました。
 卒業証書授与式、離任式を無事終えることができました。
 出会いがあれば別れがあります。お別れした卒業生や教職員の皆様が、次のステージでご活躍されることを祈ってやみません。
 令和4年度も、学校日記をがんばります。
 どうぞよろしくお願い致します。
画像1 画像1 画像2 画像2

「夢のとびら」を開けるのは自分だ!(6年生)

画像1 画像1
 いよいよ卒業まであと二日となった今日、6年生は出前授業で柳澤魁秀先生が書いてくださった、超巨大書の前で記念撮影をしました。
 魁秀先生は、この書を書き上げた後、6年生に「夢のとびらを開けるのは自分自身。自らの力で開けるのだ」と熱く語ってくださいました。そのお話を聞きながら、6年生が真剣な目をしていたことを、今でも覚えています。
 様々な思い出を胸に、6年生は西小学校を巣立っていきます。

ゲストティーチャーをお招きしての学習(二本立て 4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 17日は、4年生にとってゲストティーチャーからの学び二本立ての、ステキな日になりました。
 まずは、春日みどりさんによる「読み聞かせ」。前半の語りは楽しいクイズと絵本で。後半は、理科で学習した「星」について、そのお話を幻想的なブラックシアターで語っていただきました。心が澄み渡る感動の時間でした。
 次は、村武智子さんによる「琴指導」。音楽の和楽器の学びの発展として、実際に演奏を聴かせていただいたり、弾く体験をさせていただいたりと、本物と出会う貴重な時間になりました。

「十日町ってこんなにすてきなところだよ」(3年生が学習の成果を2年生に発表)

画像1 画像1 画像2 画像2
 15日に、3年生が総合的な学習の時間で学びまとめた十日町の魅力を、来年学習を深めることになる2年生へ伝える時間をもちました。
 写真を見てください!
 発表する3年生は、先輩としての緊張感でいっぱい!
 聞き手の2年生は、先輩を前にした緊張感でいっぱい!
 でも、こういう異学年交流が、それぞれの成長にとても大切なのです。
 3年生は、まとめ作業も発表資料もタブレットを用いて行いました。プレゼンテーションのできばえは、とても素晴らしかったです。発表もがんばりました。とても誇らしげな3年生の姿がありました。
 2年生は聴く力や質問する姿など、これまた立派でした。早くも「あの場所をもっと知りたいな」という学習への意欲をのぞかせていました。

「学校を百倍すてきにしよう」(5年生国語)

 5年生国語の“下”の教科書に、標題の『学校を百倍すてきにしよう』という学習があります。「理由を明確にして、自分の考えがよく伝わるように提案」できるように、学習を進めていきます。本来、2学期に学習する内容ですが、担任の考えでこの時期にもってきたそうです。この時期は、5年生が「次は、自分たちが学校を背負って立つ番!」という自覚がとても高まる時期なので、よいタイミングだと思いました。
 当校の5年生は二人組になって提案発表や質疑応答を行うようにしていました。先週の学習参観で、お家の方から発表を聞いてもらいました。
 今日は、「校長先生!発表を聴いてください!」というオファーがあり、6つの提案を聴きました。(他の提案も、今後聴いていきます。)
 どれも、来年度採用したい、熱意のこもったものばかりでした。
 来年度の「西小学校の顔」の学年が、授業の一環とは言え、西小学校への「愛」をこのような形で示してくれていることがとてもうれしかったです。(さすがに今日は写真は撮れなかったので、先週の学習参観での様子の写真で失礼します。)
画像1 画像1 画像2 画像2

延期になっていた学習参観を実施しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 1週間延期し、本日学習参観を行いました。参観後は学年懇談会を実施し、その中で新年度のPTA役員さんを決定。その後は役員の引継を行いました。
 各学年の本日の参観内容は、次の通りでした。
 1学年…「1年生になってできるようになったこと」(生活科の発表)
 2学年…プログラミング「ハノイの塔」(算数の学習)
 3学年…「十日町のすごいところ」(総合の発表)
 4学年…「こんな5年生になりたいな/こんな5年生にしたいな」(学活の話合い)
 5学年…「西小を百倍すてきな学校にするためにどうしたらよいか」(国語の提案発表)
 6学年…「今の気持ちを書き残そう」(国語の発表)
 支援1・2組…個々の学習
 各ご家庭お一人という制約の中でしたが、大勢来ていただきました。ご自分の子どもさんだけでなく、それぞれの学年の成長を分かっていただけたことと思います。

めごいのができた!(3年生ちんころ作り)

 今日は、3年生が「ちんころ作り」を行いました。
 中条ちんころ伝承会の8名の皆様からお出でいただき、丁寧に教えていただきながらの作業。例年ですと、雪祭り前にお出でいただいてたくさん作り、雪祭りで販売していました。私は、西小の3年生が作って雪祭りで販売する「ちんころ」を、毎年買っていました。今年度は作る時期を遅らせ販売もしませんが、やっと今日作れたことが、本当にうれしいです。
 「みんなとっても上手に作りましたよ」と、伝承会のみなさまからほめていただきました。
 残念ながら、今年は自分が持って帰る分だけ作りました。めごい「ちんころ」がいくつも出来上がりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

合奏ができてうれしい!(音楽の授業で)

画像1 画像1 画像2 画像2
 当校では、まん延防止等重点措置が明けたことで、もちろんまだまだ感染予防に十二分に努めながら、授業形態を少しずつ平常に近いやり方に戻しています。
 5年生の音楽の授業をのぞいてみました。
 以前、タブレット上でなぞっていた音階を、リコーダーと鍵盤ハーモニカで「音」として奏でていました!体に感じられる心地よい振動とメロディーで、満足感にあふれている顔。聴いている方も、とってもうれしくなりました。
 音楽室では、感染予防策として「滅菌器」なるものを複数台稼働させ、授業を行っています。

キナーレで雪遊び!(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 予定を延期し、やっと3年生校外学習「雪遊びを通して、雪国のよさを実感する」を実施することができました。キナーレでの雪遊びに行ってきたのです。総合的な学習の時間で、3年生は「十日町のよさ」を学んできましたが、その集大成とも言える時間でした。
 左の写真は「こたつカー」。こたつの中に自転車が内蔵してあるのだそうです。
 真ん中の写真は「いすのそり」。押したり乗ったりでとても楽しかったと、みんなの感想にありました。
 右の写真は「スノーチュービング」。かなりのスピードが出て、人気だったようです。
 まだまだ「雪上卓球」「(雪下ろしに使うコシキを使った)羽つき」など、たくさんの遊びに親しんで、満面の笑みで帰ってきた3年生。その後の振り返りも、後から後から思いがわき出し、たくさんの文面と素敵なイラストで充実していました。
 「雪のせいで公園に行けなかったり、除雪をしなければならなかったり大変です。だけど、雪には雪のよさがあり、すてきだなと思いました。」そう感じた3年生たち。ふるさと「雪国十日町」を大切に思う気持ちが育っています。 

シーズン終了。また来年よろしくね。

 当校は、冬場の体育授業にクロスカントリースキーを取り入れていますが、その道具(スキー板とスキー靴、ストック)は学校が所有しているものを、シーズン前にサイズ合わせをして各自が使うようにしています。なので、シーズン中は名前の入った板とスキー靴が、廊下にズラリと並んでいました。
 シーズンが終わり、これまでスキーが立てかけてあったところは空っぽ。代わりに倉庫の中に整然と、道具たちは並んでいました。一人一人が道具への感謝の気持ちをこめて、片付ける姿がありました。
 来年、またお願いね。西小っ子はそれぞれみんな大きくなって、今年とは違う板や靴にお世話になることでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

トン!トン!トン!何の音?(3年生図工)

 校長室で仕事をしていると、ここのところ「トントントン!」何やら威勢のいい音が聞こえてきていました。校長室の上の方から聞こえてきます。(ははぁ〜。図工室からだな…。)
 行ってみると、3年生の図工。みんなトンカチを使いこなしています。“くぎうちビー玉ゲーム”の作成中でした。思い思いに書かれた絵には、釘で出来た通り道をビー玉が導かれて行き着く点数のエリアがありました!
 どんな風にビー玉が軌跡を描くのか、なかなか難しいところです。みんな真剣に取り組んでいました。集中力が欠けると、トンカチでケガをしてしまうといけませんから。そーっと写真を撮らせてもらいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

心がぽかぽかした会でした。(6年生の卒業を祝う会)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日、「6年生の卒業を祝う会」を行いました。
 5年生が一ヶ月以上前から企画を始め、すべての学年に役割が与えられ、みんなで6年生への感謝の気持ちを表すことができた会になりました。(写真は、6年生の出し物と6年生がくす玉を割った瞬間です!)
 5年生の代表が最後に述べてくれた言葉がとてもステキでした。
「6年生は、今日の会はどうでしたか?1年生から5年生が6年生と一緒に活動している時に、たくさん笑顔が見られて、とってもうれしく思いました」
「1年生は、代表で6年生にメッセージを渡してくれました」
「2年生は、花のアーチで6年生を迎えてくれました」
「3年生は、卒業を祝う会の看板を、一生懸命作ってくれました」
「4年生は、6年生の似顔絵を上手に描いてくれました」
「みなさんのおかげで、この会を成功させることができました」
 5年生ががんばってくれたおかげで、心がぽかぽかした会になったよ!
 みんなみんな、ありがとう!
 感染症関連で、6年生にも他の学年にも欠席者がいたことがとても残念でした。そういう子どもたちにも、今日の会の様子を伝えたいです。

出番を待っています。

画像1 画像1
 本日、早朝から着物を着付けてもらっていた方をお見かけしました。卒業式に出席されるのだと、心の中で祝福しました。
 当校では、写真のサクラソウが出番を待っています。24日卒業式当日に、文字通り花を添える役割です。管理員さんによれば、日照がやや足りずにひょろっと型とのことですが、とても可憐です。
 日に日に6年生がまぶしく見えてきた、今日この頃…。
 卒業まであと16日。

15年間におよぶ懸案事項を今!(半袖体操着について)

画像1 画像1
 現在、西小学校ではPTA役員からなる「体操着検討委員会」が中心となって、半袖体操着を新しくするか否か、で熟考を重ねています。
 これまでに、3回の検討委員会を開き、新しくするかどうかのアンケートをとり、現在、3つのサンプルを提示して投票を行うところまできました。
 標題にしたように、この半袖体操着に関しては、15年も前から懸案事項になっていたとのこと。懸案事項でありながら、大きく動くことのなかった問題を、今、児童と保護者とともに考えているところです。
 14日がアンケートの締め切りですが、ここまでに提出されているものを見てみると、票は割れている気がします…。難しい問題です。

さすが、雪国の子だ!(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の3時間目に、2年生はみんなが目を輝かせて中庭へGO!雪遊びが計画されていました。今日の天気はまずまず。何と言っても雪質が素晴らしい!
 雪当てゲームの的なる雪像を作り、ルールを決めての遊び。楽しそうでした。
 雪だるま等を作るのに、雪がキュッキュと鳴きます。楽しそうに雪遊びを満喫しました。
 色鮮やかな、西小の新しい友達もできました。
 

小学校の学びってすごいなぁ!(跳び箱の授業から)

画像1 画像1 画像2 画像2
 小学校の学びってすごいなぁ!と思う場面は、常日頃からあります。
 しかし今日、1年生の跳び箱の授業を見て、“1年生から始まる学びの積み重ね”をしみじみと感じました。
 1年生の跳び箱の授業は始まったばかり。写真左を見てください。跳び箱に両手を一緒について、両足を跳び箱の上へ。ここから開脚跳びへとレベルアップさせていきます。
 写真右は4年生の跳び箱の様子。これは、ウォーミングアップでの姿です。
 跳び箱は、技能だけでなく準備や後片付けがとても重要で、注意が必要です。例えば頑丈な跳び箱ですから、段のセッティングで手指を挟んだら大変です!また、置いてあるマットも“耳(マットの耳は、分かりますか?)”が出ていてはいけません。折って床との間にしまいます。そうしたとてもとても大切なことを、1年生担任が丁寧に1年生児童に教え、できるようにしていくのです。
 当たり前のようにやっていることも、1年生からの学びの積み重ね。小学校の学びってすごいなぁ。そして、小学生ってすごいなぁ。たくさんを学んで成長していく西小っ子です。

雪国の小学校の昼休みは…。

画像1 画像1 画像2 画像2
 十日町市は、現在大雪警報が継続中。ずっと雪が降り続き、とても寒いです。
 そんな十日町市にある、西小学校のお昼休みはというと…。
 やっぱり雪が好きな子どもたち!吹雪いていても、一緒に雪遊びをする仲間がいればすぐに外へ飛び出します!
 いやいや、こんな雪の日は図書室に限る。静かに本の世界に入り込もうね。友達と連れ立って行くと、さらに楽しい図書室。
 対照的な子どもの姿が撮れたので、ご紹介しました。
 共通しているのは、「春よ、来い!」です。

小学校最後のお弁当(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、小学校で最後の「教室でお弁当の日」になってしまいました。計画では、今日は6年生スキー教室の日だったのです…。
 この度のまん延防止等重点措置延長に伴い、この期間中に計画していた行事を中止または延期にしました。4年生から6年生まで、学年毎に計画していたスキー教室は、やむなく中止に。給食を元に戻すことはできず、それぞれお弁当対応。ご家庭のご協力に感謝です。
 6年生の教室には、それぞれの弁当を黙食する姿がありました。給食を食べる雰囲気とはまた異なり、なんとなくリラックスしていました。きっとお家の方にリクエストしたおかずが入っていたからかもしれませんね。
 「スキー教室に行きたかった人は?」と聞くと、8割方の児童の手が挙がりました。

ここまで育ててくれてありがとう!(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は学級活動や生活科で、これまでの自分の成長を振り返っています。家族からの聞き取りや思い出の品、写真等で、一冊の自分ノートを作成しているところです。
 今日は2組が、担任の先生と保健室の先生から、「おへそのひみつ」と題して、自分がどのようにしてこの世に生を受けたかを教わり、考えました。また、赤ちゃんのお人形を抱っこしてみました。
 「お母さんがたいへんなおもいをしてうんでくれたので、いのちや体を大切にしていきたいです。」
「ままがこういっていました。おにいちゃんもおねえちゃんもわたしもぜんいんたからものだよって。」
 一人一人がとても大切なことを学んだことが、まとめの表現からよくわかり、心がぽかぽか温かくなりました。

昔のあそびって楽しいね!(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、生活科で「昔のあそび」について学びました。両クラスの教室には、「あやとり」「けん玉」「こま」「おはじき」「お手玉」などなど、昔のあそびグッズがそろっています。
 入学前にも楽しんでいたようで、とても上手に遊びます。
 コロナ禍でなければ、「昔のあそび」のプロ(おじいちゃん、おばあちゃん、おとうさん、おかあさん、などなど…)のみなさんからお出でいただき、一緒に楽しみたいところでした。
 そういう日が、一日も早く訪れますように…。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

いじめ防止基本方針

グランドデザイン

登校許可証

経営方針