【11月5日 5年生自然教室 その5 アドベンチャーゲーム3】

 アドベンチャーゲームを通して、高まってきた5年生のチームワーク。それに比例してミッションのハードルが上がってきました。アドベンチャーゲーム3つ目は、「ピンポン玉を運べ」です。
 竹を割って作った30cm程度の「路」を一人一人が持ちます。それをつなげた「路」の中にピンポン玉を通し、数m先のバケツへ限られた時間の中でピンポン玉を入れるミッションです。
 数m先のバケツまで「路」を作るには、子どもたちが次から次へと移動して、「路」を作り続けなくてはなりません。また、身長の差によって、できる「路」の高さも変わり、ピンポン玉が戻ったり、飛び出たりもします。悪戦苦闘しながら子どもたちは取り組んでいました。

画像1 画像1

【11月5日 5年生自然教室 その4 アドベンチャーゲーム2】

 出発式の時は雨に降られていた5年生ですが、アドベンチャーゲームに入る頃から天候が回復してきました。ボールトスの後のアドベンチャーゲームは屋外で行いました。
その名も「海と島の並び替え」です。地面を「海」、赤いマーカーを「島」に見立てます。「島」の上に乗った子どもたちに「指令」が下されます。その「指令」に従って「海」に落ちないように互いに工夫をしながら、身体を入れ替えて、最初にいた「島」とは別の「島」へと全員が移動します。
 初めは互いに声をかけあって移動する「指令」にチャレンジしました。5年生の子どもたちはとても上手に指令をクリアー。その後、難しい「声を掛け合わない」バージョンにもチャレンジし、それも見事にクリアーしました。
素晴らしいチームワークです。

画像1 画像1

【11月5日 5年生自然教室 その3 アドベンチャーゲーム1】

 最初の活動は、アドベンチャーゲームです。身体を動かし、頭を働かせながら、決められたミッションをクリアーしていくものです。
 最初は、ボールトスというゲームです。丸くなり、相手の位置を考えながらボールを移動させるものです。お互いの息を合わせて取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

【学校だより】すずかけ 第8号

学校だより「すずかけ」 第8号をアップしました。
2年ぶりに開催された学習発表会の様子を中心に、秋前半の様子を紹介しています。

【11月5日 5年生 自然教室その2 開講式】

 無事、子ども自然王国に到着した5年生は、さっそく開講式に臨みました。
 開講式では、自然王国の中村館長様から歓迎の言葉を受けました。天候も回復し、いよいよ2日間にわたる活動がスタートします。

画像1 画像1

【11月5日 5年生 自然教室 出発式】

 今日から、1泊2日の予定で5年生が自然体験教室に出かけます。場所は、高柳にある県立子ども自然王国です。本来は、9月に行う予定でしたが新型コロナウイルス感染症第5波の影響でこの時期まで延びてしまいました。
 出発式では、代表児童の決意の後、バスに乗り込みました。そんな5年生を見送りにいろんな学年の有志が児童玄関で見送りました。これから、二日間どんな思い出を作ってくるでしょうか、楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

【11月2日 音を伝える糸】

 3・4年生の理科の時間は、「音を伝えよう」を学習しています。
 音楽室でトライアングルを鳴らしたり、理科室で「音さ」を鳴らしたりしてきました。どうやら「振動」が音を伝えるらしいところまで学んできました。もう少し「振動」が、子どもたちに分かるように「糸電話」を使うことにしました。
 まず、子どもたちに糸電話を作るところから始めました。グループ内で協力して全員が完成させました。次にそれを使って、音が聞こえる時とそうでない時にどんな違いがあるかを調べています。

画像1 画像1 画像2 画像2

【11月2日 体育の授業】

 この日、1・2年、3・4年、5・6年それぞれが体育の授業を行いました。どの学年もボールを使った運動でした。
 1・2年生は、サッカーのようにゴールを設置し、ボールを蹴り込む運動を行っていました。どう蹴れば思ったところにボールが転がるか試しながら蹴っていました。
 3・4年生は、ラグビーとハンドボールをあわせた「ラグ・ハンドボール」の最初の時間でした。ゴールを設定し、手でボールを投げ込む練習を行っていました。
 5・6年生は、グラウンドで、野球のようなルールでボールを蹴る「フットベースボール」を行っていました。どこに蹴れば相手に取られないかを考えてプレーをしていました。
 11月も、子どもたちの元気な声が上野小学校に響いています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【10月30日 学習発表会〜ふるさと上野〜 その7】

 すべての学年の発表が終わった後、節黒城保存会の高橋是之様から発表についてのご講話をいただきました。高橋様からは、上野小学校区の自然、地理、文化からたくさん学んだことが分かる各学年の取組を褒めていただきました。また、子どもたちが協力して作り上げる様子を褒めていただきました。
 発表会の最後は、全校合唱「はじめの一歩」で締めくくりました。
 2年ぶりの学習発表会は、すばらしい発表会でした。新型コロナ対策のため、各ご家庭2名という制限を付けさせていただきましたが、温かい拍手をたくさんいただきました。今後も、上野小学校の教育活動にいかしてまいります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【10月30日 学習発表会〜ふるさと上野〜 その6】

 学習発表会のトリは、最高学年6年生の発表です。
 上野地域を愛し、素晴らしい地域にするためにそれぞれのお立場でがんばっている人たちの生き方を学び、そこから自分の将来像を考えた6年生。発表では、自分の夢が実現した姿をユーモア満載で表現しました。大勢の人の前で臆することなく表現する姿は、さすが最高学年の6年生でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

【10月30日 学習発表会〜ふるさと上野〜 その5】

 休憩を挟んで後半戦は、5年生の発表から始まりました。
 地域の協力を得て、取り組んだ米作りを通して学んだことをニュース番組の形で発表しました。クイズあり、俳句の発表ありとバラエティに飛んだ発表でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

【10月30日 学習発表会〜ふるさと上野〜 その4】

 前半最後は、3・4年生17名による発表「上野はどこに行った」です。
 100年前に上野に暮らしていた浦島太郎が、100年ぶりに戻ってみたら、土地や建物、たくさんのことが変わっていました。でも変わらず残っているものもありました。
 社会科で学んだことを劇形式で楽しい発表が行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2

【10月30日 学習発表会〜ふるさと上野〜 その3】

 1年生に続いては2年生の発表です。
 春から上野小学校区の各地域への探検を続けてきた2年生。地域ごとの特徴をまとめ、ジェスチャーをいれて楽しく発表しました。聞いている人に各地域の「ステキ」が伝わりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

【10月30日 学習発表会〜ふるさと上野〜 その2】

 オープニングにつづいては、1年生は発表です。
 1年生は、学校の周りの生き物を調べました。また、節黒城キャンプ場で見つけた生き物とを比べてまとめました。

画像1 画像1
画像2 画像2

【10月30日 学習発表会〜ふるさと上野〜 その1】

 素晴らしい秋晴れの中、学習発表会を行いました。
 2年ぶりに行われた学習発表会は「ふるさと上野」をテーマに、各学年が発表を行いました。
 オープニングは、節黒城保存会のご協力による大名行列からスタートしました。威勢の良いかけ声と素晴らしい衣装で会場が盛り上がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

【10月27日 クラブ活動〜郷土料理2〜】

 この日のクラブ活動は、前回に引き続き郷土料理です。
 今回は、旬の食材「さつまいも」を使った「さつまいもきんとん」です。
 ふかしたサツマイモをつぶしてトリュフ状に形を作り、黒ごまをまぶします。これだけでも十分においしそうなのに、その上からさつまいもを「きんとん」状にしてかけます。
 子どもたちが、講師の方から指導を受けながら、ていねいに裏ごしした「きんとん」はとてもなめらかで、「黄金の味」といった感じでした。
 見た目もおいしさもすてきな「さつまいもきんとん」に全員大満足でした。

画像1 画像1 画像2 画像2

【10月27日 全校合唱練習】

 この日、30日に行われる学習発表会の全校合唱の練習が行われました。
 今年度は「はじめの一歩」を歌います。今回は、体育館の後ろに声をとどけることをめざして、練習を行いました。
 心を一つにした歌声を体育館中に響かせることをめざして、残りの期間、練習に取り組みます。
 *写真が暗くて申し訳ありません。

画像1 画像1

【10月21日 学習発表会通し練習その1】

 現在、各学年では30日の学習発表会に向けての練習に熱が入ってきています。この日は、全校で通し練習の1回目が行われました。
 当日の並び方から始まり、オープニング、学年発表の際の立ち位置、動きなどを確認しました。どの学年もこれまで学習した内容を、発表に生かしていました。また、他の学年の発表を見て、参考にするところも出てくることが予想されます。当日に向けてさらにパワーアップすることでしょう。

画像1 画像1 画像2 画像2

【10月20日 クラブ活動〜郷土料理〜】

 踊り、自然観察、歴史と行ってきた今年度のクラブ活動もいよいよ最後の郷土料理となりました。指導者の押木様、食生活推進委員の方3名からおいでいただきました。
 今回は、松代地区に伝わるお米を使った行事食「からこ」に挑戦しました。調理方法は、一度お米をゆでます。ざるにあけて水気を取った後にすりこぎなどでつぶし、小判状に形を整えます。最後に一度ゆでるというものです。「しょうゆの実」や「きなこ」をのせていただきます。今回は、すりこぎは使わず、写真のように手でつぶしました。
 4〜6年の縦割り班に分かれて協力をしながら調理を行いました。指導者の皆様からも、ていねいに教えていただき、「からこ」が完成し、おいしくいただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2

【10月19日 1年生 さつまいもほり】

 6月初旬に1年生が植えたさつまいものなえ。約4ヶ月すぎていよいよ収穫の時を迎えました。
 畑いっぱいに広がったはっぱをかき分け、移植ごてを使って土を掘り起こし、さつまいもをめざす1年生たち。
 いもを傷つけないようにていねいに土をはらっていると、中から大きなさつまいもがその姿を現しました。大きな、大きなおいもに1年生は大喜びでした。

画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/4 PTA4役会