【11月5日 5年生自然教室 その8 昼食タイム】

 アドベンチャーゲームで、身体も頭もフル回転させた子どもたち。
 待ちに待った昼食です。食堂で用意されたお昼ご飯を静かに食べて、午後の活動へのエネルギーを蓄えていました。

画像1 画像1

【11月5日 5年生自然教室 その7 アドベンチャーゲーム5】

 アドベンチャーゲームの最後は、フラフープのエレベーターです。全員の心を合わせてフラフープを下げたり、あげたりします。みんなの気持ちがそろうと、平らな状態でフラフープが移動します。
 最後は、アドベンチャーゲームを体験しての振り返りです。たくさん並べられたカードから、活動後の自分の気持ちに近いものを選び、活動の振り返りを行いました。ゲームの楽しさだけでなく、9名で活動することで心に生まれた思いをそれぞれが考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2

【11月5日 5年生自然教室 その6 アドベンチャーゲーム4】

 アドベンチャーゲーム4つめは、ブルーシートとボールを使ったものです。9名が息を合わせて、シートの上にのせたボールをシートの外にあるバケツに入れるミッションです。シートを引っ張ったり、すぼませたりしながら、ボールを跳ね上がらせる力を作り出します。
 惜しい場面は何度もあるのですが、なかなかバケツに入れるまで難しいゲームでした。そんな中でも声を掛け合ってチャレンジをする5年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

【11月5日 5年生自然教室 その5 アドベンチャーゲーム3】

 アドベンチャーゲームを通して、高まってきた5年生のチームワーク。それに比例してミッションのハードルが上がってきました。アドベンチャーゲーム3つ目は、「ピンポン玉を運べ」です。
 竹を割って作った30cm程度の「路」を一人一人が持ちます。それをつなげた「路」の中にピンポン玉を通し、数m先のバケツへ限られた時間の中でピンポン玉を入れるミッションです。
 数m先のバケツまで「路」を作るには、子どもたちが次から次へと移動して、「路」を作り続けなくてはなりません。また、身長の差によって、できる「路」の高さも変わり、ピンポン玉が戻ったり、飛び出たりもします。悪戦苦闘しながら子どもたちは取り組んでいました。

画像1 画像1

【11月5日 5年生自然教室 その4 アドベンチャーゲーム2】

 出発式の時は雨に降られていた5年生ですが、アドベンチャーゲームに入る頃から天候が回復してきました。ボールトスの後のアドベンチャーゲームは屋外で行いました。
その名も「海と島の並び替え」です。地面を「海」、赤いマーカーを「島」に見立てます。「島」の上に乗った子どもたちに「指令」が下されます。その「指令」に従って「海」に落ちないように互いに工夫をしながら、身体を入れ替えて、最初にいた「島」とは別の「島」へと全員が移動します。
 初めは互いに声をかけあって移動する「指令」にチャレンジしました。5年生の子どもたちはとても上手に指令をクリアー。その後、難しい「声を掛け合わない」バージョンにもチャレンジし、それも見事にクリアーしました。
素晴らしいチームワークです。

画像1 画像1

【11月5日 5年生自然教室 その3 アドベンチャーゲーム1】

 最初の活動は、アドベンチャーゲームです。身体を動かし、頭を働かせながら、決められたミッションをクリアーしていくものです。
 最初は、ボールトスというゲームです。丸くなり、相手の位置を考えながらボールを移動させるものです。お互いの息を合わせて取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

【学校だより】すずかけ 第8号

学校だより「すずかけ」 第8号をアップしました。
2年ぶりに開催された学習発表会の様子を中心に、秋前半の様子を紹介しています。

【11月5日 5年生 自然教室その2 開講式】

 無事、子ども自然王国に到着した5年生は、さっそく開講式に臨みました。
 開講式では、自然王国の中村館長様から歓迎の言葉を受けました。天候も回復し、いよいよ2日間にわたる活動がスタートします。

画像1 画像1

【11月5日 5年生 自然教室 出発式】

 今日から、1泊2日の予定で5年生が自然体験教室に出かけます。場所は、高柳にある県立子ども自然王国です。本来は、9月に行う予定でしたが新型コロナウイルス感染症第5波の影響でこの時期まで延びてしまいました。
 出発式では、代表児童の決意の後、バスに乗り込みました。そんな5年生を見送りにいろんな学年の有志が児童玄関で見送りました。これから、二日間どんな思い出を作ってくるでしょうか、楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

【11月2日 音を伝える糸】

 3・4年生の理科の時間は、「音を伝えよう」を学習しています。
 音楽室でトライアングルを鳴らしたり、理科室で「音さ」を鳴らしたりしてきました。どうやら「振動」が音を伝えるらしいところまで学んできました。もう少し「振動」が、子どもたちに分かるように「糸電話」を使うことにしました。
 まず、子どもたちに糸電話を作るところから始めました。グループ内で協力して全員が完成させました。次にそれを使って、音が聞こえる時とそうでない時にどんな違いがあるかを調べています。

画像1 画像1 画像2 画像2

【11月2日 体育の授業】

 この日、1・2年、3・4年、5・6年それぞれが体育の授業を行いました。どの学年もボールを使った運動でした。
 1・2年生は、サッカーのようにゴールを設置し、ボールを蹴り込む運動を行っていました。どう蹴れば思ったところにボールが転がるか試しながら蹴っていました。
 3・4年生は、ラグビーとハンドボールをあわせた「ラグ・ハンドボール」の最初の時間でした。ゴールを設定し、手でボールを投げ込む練習を行っていました。
 5・6年生は、グラウンドで、野球のようなルールでボールを蹴る「フットベースボール」を行っていました。どこに蹴れば相手に取られないかを考えてプレーをしていました。
 11月も、子どもたちの元気な声が上野小学校に響いています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/4 PTA4役会