【修学旅行日記 番外編〜珍しいものたち〜】

 旅行中に見かけたものを紹介します。
 ・3年ぶりに開催された村上大祭のおしゃぎり(山車)
 ・日本海に沈む夕日
 ・北京オリンピック、男子スノーボードハーフパイプで金メダルをとった平野歩夢選手が練習をした台。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【修学旅行日記 その9 新潟ふるさと村・解団式】

 2日間の修学旅行、その最後に訪れたのは「新潟ふるさと村」です。ここで、昼食を食べた後、お土産を購入しました。限られた予算の中で、もらった人が喜んでもらえるようなお土産選びに一生懸命でした。
 そして、修学旅行の最後は解団式です。千手小学校の児童が進行する中、上野小の代表児童が感想を述べました。どの子の顔も満足げでした。
 この修学旅行に向けて、健康管理にご配慮いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2

【修学旅行日記 その8 新潟せんべい王国】

 「笹川流れ」を見学した後は、新潟市へ向かいました。行き先は、「新潟せんべい王国」です。ここでは、職人さんが、がんばっても1日に500枚しか焼くことのできない、貴重なおせんべいを焼く場面を見ることができました。
 また、自分たちでせんべいを焼きながら、自分オリジナルの図柄を描く体験もしました。焼き網の近くは熱かったのですが、子どもたちの集中力はすばらしく熱さをものともせずに自分だけのせんべいを作っていました。思い出の品が、また1つできました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【修学旅行日記 その7 笹川流れ】

 お世話になった瀬波ビューホテルを後に、一行が向かった先は、笹川流れ観光船乗り場。
 ここから船に乗り、名勝「笹川流れ」を海から見学しました。途中、カモメやウミネコの出迎えを受けながら、波が作った芸術「恐竜岩」などを見て、40分間のクルージングを楽しみました。

画像1 画像1
画像2 画像2

【修学旅行日記 その6 朝の海岸散歩】

画像1 画像1 画像2 画像2
 8日になりました。2日目は、朝の散歩から始まりました。
 粟島がくっきりと見えるさわやかな朝、子どもたちは海岸へ向かいました。間近で感じる磯の香り、波の音、砂の感触を楽しんでいました。
 このあと、朝食を取って2日目の活動がスタートしました。

【修学旅行日記 その5 イヨボヤ会館】

 修学旅行初日、最後に訪れたのは村上市にある鮭の博物館「イヨボヤ会館」です。
 村上の人たちが、三面川の鮭をどのように捕り、人工授精させ、稚魚にして、放流するまでの流れ、その歴史が分かりやすく説明されていました。また、会館の中から本物の川(種川)や川底の様子が見ることができるように工夫されて、熱心に見学をしました。
 イヨボヤ会館の後、子どもたちが待ちに待った宿泊先「瀬波ビューホテル」へ向かいました。

画像1 画像1 画像2 画像2

【修学旅行日記 その4 新潟日報メディアシップ】

 お昼を「マリンピア日本海」で食べてエネルギーを補給した後の次なる見学先は、「新潟日報メディアシップ展望台」です。地上100mから新潟市を一望しました。ビッグスワン、エコスタジアム、新潟県庁、佐渡汽船の港などなど十日町市では見ることが無い、建物や車の量に少し驚いたような上野っ子でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

【修学旅行日記 その3 マリンピア日本海】

画像1 画像1
画像2 画像2
 続いて訪れたのは、新潟市の水族館「マリンピア日本海」です。
 他校の児童と一緒に見学をしました。ペンギン、アザラシといったものから、日本海に生息する魚、暖かい海に生息する魚などたくさんの魚を見ました。また、魚に直に触れるコーナーもあり、おっかなびっくり魚にさわる姿がありました。
 全員でイルカショーも見学しました。イルカが見せる大きなジャンプにおもわず見入っていました。

【修学旅行日記 その2 燕市産業史料館】

画像1 画像1 画像2 画像2
 最初の見学地は、燕市にある産業史料館です。ここで、チタンスプーンの発色体験を行いました。スプーンに塗料を付けるのではなく、電気分解を利用して酸化させることでスプーンの色が変わるのだそうです。酸化時間を調節することで24色の変化が可能という説明を受けました。係の人の説明を聞いている内に、子どもたちの目の色が文字通り変わってきて、全員が集中して、自分だけのスプーンの色を輝かせていました。

【修学旅行日記 その1 出発式】

 さる7月7日、8日に上野小学校6年生は、千手小学校、橘小学校の6年生と一緒に
修学旅行へ行きました。その様子をお知らせいたします。
 7日の朝、保護者の皆さん、職員に見送られ学校を出ました。
 千手コミュニテイセンターで、3校そろっての出発式を行いました。上野小学校の児童が出発式の進行、挨拶を担当しました。大勢の人の前でしたが、堂々と会を進めることができました。全員がバスに乗り込み最初の目的地を目指します。

画像1 画像1 画像2 画像2

7月13日(水)  朝の風景

 真夏のような暑さも昨日の雨で一息ついたようで、玄関前では1年生の朝顔が雨上がりの朝にしっとりと咲いていました。今日はいくつ咲いたよ。と毎日うれしそうな声が聞かれます。
 校舎裏の畑には2〜4年生が世話をしている様々な野菜がずらり。こちらもすくすくと育っています。登校してすぐに水やりをするのが日課になっており、毎日生長の報告を聞かせてくれます。そろそろ食べ頃になってきた野菜もあります。きれいな花、おいしい野菜。自分が手をかけたものが元気に育っていく喜びを実感しています。

画像1 画像1 画像2 画像2

6月15日 表現朝会

 今年度最初の表現朝会が行われました。
 表現朝会は、各クラスが生活科、総合的な学習などを中心に、学習したことを全校に工夫して紹介するものです。学んだ内容はもちろん、相手に伝わるような言い方、見せ方の工夫をそれぞれのクラスが考えます。
 1回目の今回は、オリエンテーションとして「身振り、手振りの大切さ」の説明がありました。説明の後は「同じ誕生日の人をさがそう」というテーマに児童と職員が参加しました。工夫を凝らして同じ誕生日の人を探し出し、集まることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日 節黒城跡開山祭り〜安全祈願祭〜

 上野小学校の校歌にも歌われ、先日は「すずかけ遠足」でも訪れた節黒城跡。今年は、この節黒城跡の開山祭りが、安全祈願祭のみですが、3年ぶりに行われました。
 学校からは、校長、上野緑の少年団の団長、副団長が参加しました。武家、少年剣士の装束をつけてもらい展望台で祈願祭に参加しました。祈願祭の最後には、この3月まで上野小学校の校長を務めた根津江美子様からリコーダー演奏をしていただきました。根津前校長が奏でる上野小学校の校歌が展望台に流れました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日 プール清掃

 この日、午後から3〜6年生でプール清掃を行いました。
 昨年のプール終了からこの日まで、プールにたまった落ち葉や、よごれを力を合わせて片付けました。
 最初はどろどろしたよごれに腰が引けていた感じもありましたが、作業が進み、よごれが落ちていくにつれて動きがスムーズになり、更にプールがきれいになるという好循環が生まれてきました。楽しく、そして一生懸命にプール清掃をやり抜いた子どもたちの顔は、笑顔で輝いていました。 

画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日 朝スポ はじめました

 上野小学校の児童会には、3つの委員会があります。その1つが「体づくり委員会」。運動関係、保健関係を担当する委員会です。
 そんな「体づくり委員会」が行う大きな活動が、木曜の朝に行う「朝スポ」です。新型コロナウイルス感染拡大防止のために新年度になってからは行っていませんでした。その間、委員会のメンバーは「密にならない」、「道具の共用を避ける」やり方で体を動かす「スポーツ」を考えていました。
 感染状況が落ち着きをみせてきたこともあり、久しぶりに「朝スポ」を実施しました。縦割り班が距離をとって円を作り、サッカーボールを隣の人にパスして回していくものです。簡単そうに見えて、思うように行かないボールに四苦八苦する班もありましたが、楽しく取り組んでいました。今後の「朝スポ」が楽しみです。

画像1 画像1 画像2 画像2

6月7日 外国語活動 How much is this ?

 5年生の外国語科の授業の一コマです。
 「150」とか「365」といった3桁の数字を学びます。普段目にする3桁の数字と言えばものの値段。そこでチラシを使ったゲームを行いました。
 グループごとに、500円、700円、999円と設定金額を決めます。チラシに載っている中から商品を選びます。ただし、その商品は値段が示されていません。値段を推測し、商品を選び、設定金額に近づけるというものです。
ただし、外国語の授業なので英語は使います。”This milk is 200 yen. Expensive or cheap?”(この牛乳200円(と予想した)高い? 安い?)とALTに尋ねます。価格を知っているALTは、200円が正解より高ければ”Expensive”といい安ければ”cheap”と答えます。このヒントを元にグループで協力しながら、設定金額内におさめる課題に挑戦していました。

画像1 画像1 画像2 画像2

6月7日 大地の芸術祭 小脇プロジェクトワークショップ

 コロナ禍の影響で1年延期され今年開催されている「大地の芸術祭」。今回、小脇地区に新しい作品が作られます。その作品作りに上野小学校はじめ、川西地区の小学校、中学校、高等特別支援学校の児童・生徒が参加しました。
 この日、その作家である新潟大学の丹治先生と大学生の方々が来校し、児童と作品作りを行いました。1〜4年生は午前中、5・6年生は午後から40cm四方の板の上に、木片を思いのままに接着し、自分の考える「川西」地区を表現しました。
 児童の創作意欲はすばらしく、スタッフが用意した木片がなくなりそうでした。
 この日作った作品は、他校の作品と一緒に7月末に、小脇地区にある旧小脇小学校跡地に展示される予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 中学年 空気の学習

 3・4年生の理科では「空気と水」の学習を行っています。
 この日は、「空気をおしちぢめるとどうなるか?」を確認するために「空気てっぽう」を使っての実験を行いました。教室や理科室では、やや狭い。そこで、体育館で実験を行いました。広い体育館に「空気てっぽう」を飛ばすポン、ポンという音が鳴り響きました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月5日 PTA学校林整備作業

 この日、上野小学校の学校林の下草刈り、枝打ちの整備作業を行いました。
 節黒城キャンプ場駐車場の近くにある学校林に、保護者の方から集まっていただきました。
 刈り払い機、チェーンソー、高枝のこぎりを使いながら、1時間程度の作業でした。おかげで、学校林に差し込む日差しの量が増えました。新たな命が生まれる土壌がつくられました。参加された皆様 ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2

6月3日 3年ぶりのすずかけ遠足 その6

 上りが3.6キロ、下りが3.2キロ、合計6.8キロのすずかけ遠足が無事に歩ききり、新町神社で解散式をすることができました。。各「すずかけ班」が、作戦会議で立てた「なかよく歩く」や「けがをしないように安全に気をつける」等の目標を達成できました。
 また一つ「やりぬく」体験を積んだ上野っ子たち。次の活躍が楽しみです。
 今回の「すずかけ遠足」に際して、節黒城跡保存会様から差し入れをいただきました。この場を借りて紹介いたします。ありがとうございました。

画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/18 海の日
7/20 全校5限放課
7/21 全校4限給食放課
7/22 1学期終業式
給食最終日
7/23 夏季休業(?8/28)
7/24 郡市小学校長会議視察研修旅行