TOP

第1回避難訓練(5月13日)

画像1 画像1
年2回予定されている避難訓練の1回目を行いました。今回は火災の想定です。
あいにくの雨の中でしたが、生徒は静かに素早く、ピロティへと避難しました。
ご指導いただいた消防署の方からも「素晴らしかった」と褒めていただきました。

消防署の方から「生きているうちに1回は大きな災害に遭うものだと思っていてください。それは今日かもしれませんが、備えは今からでもできます」とお話しいただきました。(画像は能登半島地震で役立った非常用トイレを紹介してもらっている様子です)
ぜひご家庭でも、「もしもの時」に備える話題について、お話してみてほしいと思います。

1学年PTA ふれあいの日あいさつWEEK(5月13日〜17日)

画像1 画像1
標記の件について、多くの保護者の皆様から協力いただいて、実施が始まりました(2年生は9月、3年生は10月に実施予定です)。
生徒は保護者の方に改めてあいさつされるのが照れくさいのか、ちょっとはにかんだ表情であいさつを返しています。
声の大きさに個人差はありますが、相手の目を見て挨拶を交わすことで、さわやかな1日を始められるのは皆同じです。
保護者の皆様が見本となってくださることに感謝申し上げます。ご協力いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。

第1回生徒総会(5月9日)

画像1 画像1
1年間の活動の方針や計画を審議・承認する生徒総会が開かれました。
議案書の準備から当日の会場設営・片付けまで、自分たちの力で行うことができました。
生徒会活動は民主主義の仕組みを学ぶ場です。
「自分たちの暮らしを自分たちで良くしていく」という経験を通して、社会を担う一員としての自覚を高めてもらいたいと考えています。
その意味で、今日の生徒総会は「自分たちの暮らしをよくすること」について、考える機会になったようです。

PTA環境整備作業(5月3日)

画像1 画像1 画像2 画像2
標記の件について、約50名の保護者の方々からご協力いただき、冬囲い資材の片付けとグラウンドネットの設置を中心に作業を行いました。
広い校地を教職員だけで整備するのはなかなか難しいのですが、保護者の方々の力強い助力を得て、見る間に校舎が春の姿に衣替えしました。
1F窓の落とし板がはずされ、校舎の中も明るくなりました。
ご協力いただいた保護者の皆様、大変ありがとうございました。

授業の様子(5月2日)

画像1 画像1
連休の谷間ですが、生徒は元気に授業に取り組んでいます。
3年生の理科は「力の働き」について。運動エネルギーについて学んでいます。
生徒の姿から、人とのかかわりを通して学びを深めること(=協同的な学び)によって、自然と主体的に学習に取り組む態度が高まっていくことを感じます。
加えて家庭でも、「今どんなこと勉強してるの?」と話題にすることが、いっそう学習に取り組む自主的な態度を引き出していきます。
生徒に確かな力を付けさせるために、ご家庭からのご協力をお願いします。

大地の芸術祭2024「小脇の学校」ワークショップ(4月26日)

画像1 画像1 画像2 画像2
標記の件について、新潟大学から講師の先生2名・学生2名をお招きしてワークショップを行いました。
川西地域の小・中学校・特別支援学校の子どもが作った作品を、旧仙田小学校小脇分校跡地に展示するものです。
2022年には壁面に設置したものを、今回は垂直に設置することになったそうで、より表現の幅がひろがったようです。
「どんなの作ろうかな」「ん〜なんか違うなぁ」「これすごいじゃん!」
…多くの生徒が仲間と一緒に楽しみながら、時には悩みながら制作していました。
展示は5月中旬からだそうです。ぜひ、小脇に足を運んで作品をご覧ください。

授業参観・PTA総会・各学年PTA(4月25日)

画像1 画像1 画像2 画像2
標記の件について、平日にもかかわらずたくさんの保護者の皆様からご参加いただきました。
授業参観(画像左)では、グループに入っていただいて活動に参加いただくなどご協力をいただきました。親子とも笑顔で朗らかに活動する場面が印象的でした。
PTA総会・学年PTA(画像右)では、役員の委嘱や、予算・事業計画の確認・承認をいただき、1年間の活動のスタートを切ることができました。

生徒の活動を支える頼もしい川西中PTAの皆様に、改めて御礼を申し上げます。
今年度もよろしくお願いいたします。

第1回生徒総会に向けた学級審議(4月24日)

画像1 画像1
標記の件について、各学級で議案書の審議が行われました。
生徒総会でスムーズに議論ができるために、あらかじめ議案書を読んで質問・意見を出し合います(議案書は紙ではなくPDFで配信されています)。
「〜って具体的には何をするんですか」
「…は本当に必要なんですか」
特に1年生教室では、初めてかかわる生徒会活動に対して素朴な疑問・質問がたくさん出ていました。
その場でこたえられるものは2・3年生の役員が返答し、検討が必要なものは生徒総会までに回答を準備します。
第1回生徒総会は5月9日(木)の予定です。当日、意義ある議論がされるのが楽しみです。

全校朝会(4月23日)

画像1 画像1
今年度初めての全校朝会を行いました。
「みんなにとって居心地の良い学級・学校にするために」というテーマで校長から話をしました。
具体的には「いじめ」をどう防いでいくか、という内容です。
周囲の仲間について、
 ・よく知る
 ・個性を認める
 ・温かく関わる
という3つを意識していきましょう、という点を確認しました。
特定の誰かだけでなく「みんなが」居心地よく過ごせる教室にするためには、教職員だけでなく生徒全員の力が必要です。
今後も、生徒と一緒に「いじめをしない・見逃さない・許さない」集団づくりを進めていきます。

部活動仮入部(4月19日)

画像1 画像1
1年生の仮入部期間が終わり、本日4月22日に正式入部となりました。
仮入部で2・3年生が1年生にやさしく教える場面は、1年生のためだけでなく2・3年生にとっても先輩としての自覚を高めるいい機会になっていたようです(画像は吹奏楽部)。

目標に向かってあきらめず努力すること、仲間と力を合わせること…様々な学びがある部活動ですが、部活動はあくまで生徒の自主的・自発的な活動です。
”自分で選んで所属している”という自覚と自信のもとで、主体的に活動する姿を期待しています。

本格的に授業が始まりました(4月18日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今週からは各教科とも授業オリエンテーションが終わり、教科の内容に入っています。
2年生英語(画像左)では、隣の生徒と交代しながら単語の読み練習に取り組んでいます。
1年生国語(画像右)は、『朝のリレー(谷川俊太郎)』の単元冒頭、「朝のイメージ」を全体で共有していました。
学校生活で一番多くの時間を過ごす授業が、すべての生徒にとって楽しくわかりやすいものになるよう、教職員も工夫を続けていきます。

清掃の様子(4月15日)

画像1 画像1
今年度から給食準備と清掃が同時進行となりました。
毎日使う教室は基本的に毎日清掃しますが、曜日によって清掃場所を変えながら、1週間で校舎のあちこちがカバーできるよう工夫して取り組んでいます。
清掃場所につくと、自然と掃除がはじまっています。分担を自分たちで考えたり、早く終わるように工夫したりする中で、役割に責任をもとうとする姿勢が育っているようです。
「当たり前」に見えても、実は素晴らしい、誇らしい川中生の姿です。

学校生活オリエンテーション(4月10日)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生を迎えて、学校生活の大まかな流れや約束事を確認するために、学校生活オリエンテーションを行いました。
学習、生活指導、保健など、担当の職員と生徒会役員から説明を行いました(写真左)。

終了後、自分たちが使ったパイプ椅子を自分たちで片付ける場面(写真右)では、3年生が「こっちにもってきて」「もうちょっと入るよ」と、率先して片付けに取り組む様子が見られました。
学校のリーダーに相応しいきびきびした行動と、後輩への思いやりを行動で示してくれました。

入学式(4月9日)

画像1 画像1
41名の新入生を迎え、たくさんの保護者の皆様、来賓の皆様のご臨席のもと、無事に入学式を行うことができました。
呼名の場面では、今できる精一杯の返事を体育館に響かせる新入生の姿がありました。
今日のさわやかで前向きな気持ちを大切にして、これからの学校生活を充実したものにしてほしいと思います。

新任式・始業式・学級開き(4月8日)

画像1 画像1 画像2 画像2
新年度が始まりました。
玄関で新しいクラスや名簿番号を確認し、教室に荷物を置いてから体育館へ(写真左)。
新任職員を迎えての新任式の後、始業式では代表生徒の力強い抱負の発表がありました。
その後校長から、「会話と対話の絶えない、ともに高め合う雰囲気のある学校にしていきましょう。教職員はみなさんの味方です。一緒に考え、よりよい学校にしていきましょう」と伝えました。

今年度の教育活動がスタートしました。
改めて、これまでと変わらぬ御理解と御協力をお願いいたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31