最新更新日:2024/05/12
本日:count up8
昨日:64
総数:155661

卒業を祝う会(3日)その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の卒業を祝う会がありました。感染症対策から今年は、体育館には5・6年生だけが入場し、他の学年は、自分たちの出し物の時だけ入場し、発表が終わると退場しました。どの学年の出し物も工夫されており、6年生に楽しんでもらえたようで各学年の子供たちも満足そうでした。さらに、6年生からお返しの出し物として、合唱のビデオが各学年に配信されました。それを見た低学年の子供たちの中には、涙を流した子供もいたそうです。例年とは違う特別な形での祝う会にはなりましたが、卒業生も在校生もお互いの心が通じ合う温かい祝う会になりました。上記の写真は、上から1年生の「プレゼント渡し」、2年生の「2年生の思い出発表」、3年生の「3年生の思い出クイズ」の様子です。

卒業を祝う会(3日)その2

 下記の写真は、4年生の「SDGsクイズ」、5年生の「6年生アンケートクイズ」、6年生の「お返しの合唱」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての彫刻刀を使って・・・線彫り版画(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、初めて彫刻刀を使って「昆虫」をテーマに版画を製作しました。
 ゴム版の両面に背景と昆虫を分けて彫り、刷ってから重ね合わせました。
 最初は初めての彫刻刀に苦戦していた3年生ですが、徐々にスーッとなめらかな線が彫れるようになりました。そして刷り上がったときには、「めくるとくっきり線が写った!」ととても喜んでいました。
 一人ひとり、素敵な作品を仕上げることができました。

回転版画が完成しました(2月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、縦横20cm程度の正方形の板を回転させながら刷って完成させる回転版画に挑戦しました。同じ模様をつなげるとどのような絵になるのかをよく考え、工夫して彫りました。また、色鮮やかなグラデーションになるように色を組み合わせて刷ることで、それぞれの作品のよさが表れるすてきな作品となりました。子供たちは「きれいな色になった!」「上手く模様がつながってよかった」と作品の完成を喜んでいました。

版画作品「線の中に模様を見つけて」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 思い思いに描いた線のふちを彫ると、いろいろな大きさや形の空間が生まれました。その中や周りに、彫刻刀の特徴を生かして、様々な模様を彫りました。
 黒インクで刷った後、絵の具で裏から色を付けて、カラフルな作品に仕上げました。

ステンシルローラー版画

 2年生は、ステンシルローラー版画に挑戦しました。テーマは「そら」です。空をイメージして雲や虹を作る子供や、宇宙をイメージして惑星や流れ星を作る子供ももいました。出来上がりを想像して、小さいシールや大きいシールを貼り分けることに苦労していましたが、個性豊かで色鮮やかな作品が出来上がりました。
 本日持ち帰りましたので、作成秘話を聞きながら子供たちと一緒にご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

粘土版画〜1年生〜(2月25日)

 1年生は、粘土版画に取り組みました。テーマは「うみのいきもの」です。まず、紙粘土で生き物を作りました。それに、洗濯ばさみやペットボトルキャップなどで、型押しをしました。インクを付けて紙に生き物を写しました。まわりは、絵の具で、色合いを考えながら、型押しして仕上げました。初めての版画のできあがりに、子供たちはとても満足そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習参観(2月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館で家族みんなありがとう集会をしました。
家族の方を入り口でお出迎えし、壁に飾ったオリジナルマークや版画、習字の作品を紹介しながら案内しました。
子供たちは、クイズや6年間を振り返るスライドショー、感謝の言葉、歌、手紙とどのプログラムも準備、練習してきたことを一生懸命表現しました。
子供たちは、家族の喜ぶ表情、感動している姿を見て、充実した表情をしていました。
大成功の集会になったようです。

あわの正体を調べよう(2月21日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科「水のすがたと温度」の学習で、水を冷やす実験、熱する実験をしてきました。この日は、沸騰したときに出る「あわ」の正体を確かめる実験をしました。
 これまでの何回かの実験を通して、実験器具の扱いが上手になりました。また、予想する、実験する、結果を記録する、結果から言えることを考えるという、理科の学習の進め方も身に付きました。

たくさんの靴が集まりました!(18日)

画像1 画像1
 小矢部中ロータリークラブさんが取り組んでいるネグロス島(フィリピン)の子供たちへ靴を送る支援活動へ協力したいと多くのご家庭から学校へたくさんの靴が集まりました。これらの靴は、現地に送られ素足で生活している子供たちが、靴をはいて安全に生活することに役立つことになります。ご協力いただけた保護者のみなさまありがとうございました。

版画が完成!

画像1 画像1 画像2 画像2
 最後の仕上げに、別々に彫った背景と昆虫の絵を重ねて貼る作業をしました。ようやく版画の完成です。
「おー!!いい感じになった!」と子供たちも完成を喜んでいました。
初めての彫刻刀を使った版画でしたが、思い思いの作品を完成させることができました。

スキー教室

画像1 画像1
 新雪が積もったイオックスアローザのゲレンデで、スキー教室を行いました。講師の方々の丁寧なご指導のおかげで、どの子供たちも、スキー技術が向上しました。

いつもありがとう給食週間(2月15日)

画像1 画像1
 1階の中央廊下に「いつもありがとう給食週間」に向けて、全校児童が書いた感謝のメッセージカードが掲示してあります。
 配膳員さんや給食センターの調理員さんなど、いつも自分たちの給食のために尽力してくださっている皆さんへの感謝の気持ちがこもったメッセージです。これからも感謝の気持ちを忘れずに、おいしく給食を食べてほしいと思います。

図画工作科〜くしゃくしゃしたら大変身〜(2月15日)

「この紙をくしゃくしゃにしたら、どんなものができるかな」
赤い紙を丸めただけで、「花みたい」「りんごかな」「蟹にもみえてくる」といろいろとつぶやいている子供たち。2学期に学習した「はってかさねて」は、平面ですが、今日は、ねじったり、丸めたりして立体作品に挑戦しました。おもしろい作品がいっぱいになりました。また、家に持ち帰ったときに、じっくり聞いてあげてくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2

円周の長さと直径の長さの関係を調べよう(2月14日)

画像1 画像1
 算数科で、円周の長さと直径の長さの関係について学習しました。子供たちは、持ってきたお菓子の筒やコップ等の円周の長さと直径の長さを測り、円周の長さは直径の長さの何倍になっているかを調べました。慣れてくると、「これも調べてみたいな」と椅子の脚やテープ等、身の回りにある物も意欲的に調べていました。どんな大きさの円でも円周の長さと直径の長さの割合が等しくなることに驚いていました。

初めての彫刻刀

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工では、版画製作を進めています。
3年生は初めての彫刻刀を使って、線彫りに挑戦しました。
テーマは理科で慣れ親しんだ「昆虫」です。

 最初は力が入りすぎて板が貫通しそうなくらい
深く彫っていた子供たちも、徐々に力を加減し、
滑らかに彫れるようになりました。

 次回、刷り上がった作品の仕上げをします。
どのような仕上がりになるか、楽しみです。
 

オリジナルマークを作って自分を表現しよう(2月10日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図画工作科の授業で、グラフィックデザイナーの講師を招いてオリジナルマークを作りました。
講師の先生にオリジナルマークの相談をする子供たちは、少し心配そうにしていました。しかし、講師の先生にほめてもらったり、アドバイスをもらったりして、笑顔になっていく姿が印象的でした。子供たちは、個性あふれるマークをデザインすることができて満足そうでした。
講師の先生からは、図工のことだけではなく、グラフィックデザイナーという仕事の内容や仕事に対する姿勢も学び、充実した時間となりました。

おひな様を飾りました(9日)

画像1 画像1
 昨年に引続き、今年も中央階段横におひな様を飾りました。おひな様の横を「あかりをつけましょ、ぼんぼりに・・・」と歌いながら通っていく子供たちの姿が微笑ましく、思わず笑顔になります。蟹谷っ子の健やかな成長を願っています。

倍の計算(4日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、算数の時間に「倍の計算」の学習をしました。「先生のあたの長さは15cmで、つくえの横の長さは先生のあたの4倍でした。つくえの横の長さは何cmか」という問題に取り組みました。電子黒板や黒板の図を参考にしながら、15×4=60cmになることを理解し、倍の計算では、かけ算を使うことに気付きました。

跳び箱運動(4日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、体育の時間に跳び箱運動に取り組んでいます。台上前転という技ができるようになるために練習をしています。まず、マットで前転をしました。手の着き方や頭の着き方、膝の伸ばし方等のポイントを意識しながら前転をすることで台上前転の基礎的な動き方を体感しました。次に、能力に応じた練習場所にわかれて台上前転の練習をしました。少しずつ難易度の高い練習場所に移動していくことで、台上前転の完成に近づくことができます。子供たちは、寒さに負けずに一生懸命練習していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

登校許可証明書

いじめ防止対策基本方針

保健だより

2年学年だより

治ゆ報告書(インフルエンザ用)

出席停止の連絡票

月間行事予定

年間行事予定

6年生新型コロナワクチン接種について

2学期に向けた対応

小矢部市立蟹谷小学校
〒932-0134
住所:富山県小矢部市平桜字岡山80
TEL:0766-69-8353
FAX:0766-69-8810
無断転載を禁止します。