最新更新日:2024/05/12
本日:count up8
昨日:64
総数:155661

令和4年度卒業式授与式<3>

画像1 画像1
6年生は、来賓や家族、教職員、在校生が見守る中、「威風堂々」が流れる式場を一歩一歩進みました。緊張した中にも、うれしさや誇らしげな気持ちを表していました。
担任の呼名に、はっきりとした声で返事し、「おめでとうございます」という言葉とともに卒業証書を受け取ると、笑顔になる子供もいました。
「交歓の詩」では、練習の成果を生かし、卒業生一人一人が言葉と歌声に思いを込めて伝えていました。また、4、5年生も、そんな思いに応え、式場内が感動に包まれていました。
式が終わった後、子供たちはほっとしたようで、教室でにぎやかな時間を過ごしました。そして、在校生の拍手の中、校舎内を回り、正面玄関から外にでました。その後、正面玄関前で門出の式を行い、改めて、卒業できた喜びと感謝の気持ちを表していました。

令和4年度卒業証書授与式<2>

画像1 画像1
小矢部市教育委員会教育長様、教育後援会の皆様、保護者の皆様に見守られた中で、無事に卒業式を終えることができました。
正面玄関での門出の式を終えた6年生は、正門から巣立っていきました。

令和4年度卒業証書授与式<1>

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、令和4年度卒業証書授与式を行います。
6年生は、いつもようにみんなで登校してきました。
前校長先生をはじめ、多くの方々から祝電やお祝いのメッセージが届いています。
6年生にとって思い出に残る式になることを願っています。

卒業お祝い献立

画像1 画像1 画像2 画像2
卒業式の前日の16日の給食は、「卒業お祝い献立」でした。
メニューは、赤飯、エビフライ、キャベツの昆布あえ、すまし汁、卒業お祝いゼリー(いちご)です。
6年生にとっては小学校最後の給食です。みんな、うれしそうに食べ始めました。そして、味わいながら、翌日の卒業式のことや、楽しかった小学校のこと、楽しみな中学校のことなどを考えていたのではないかと思います。

校舎に感謝

画像1 画像1 画像2 画像2
卒業まで残りわずかになりました。これまで、家族、在校生、先生方に感謝の気持ちを伝えてきました。最後に6年間過ごした校舎に感謝の気持ちを伝えようとみんなで掃除をしました。
担当のプロジェクトグループで相談し、窓枠のレールと体育館前の廊下をきれいにしようと提案しました。いくつかのグループに分かれ、分担して取り組みました。普段あまり掃除できない窓のレールはとても汚かったのですが、歯ブラシで磨くことでピカピカになりました。また、入場の際通る体育館前廊下もメラミンスポンジで磨き、きれいになりました。
蟹谷小学校で過ごした日々を忘れないでいてほしいです。 

暖かな春

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
晴れわたる空の下で、子供たちが外に出て遊んでいます。3年生は、イチョウ並木で鬼ごっこをしていました。暖かな春を感じながら、みんなとても楽しそうです。
各地で桜の開花が発表され中、学校の桜のつぼみも大きく膨らんできました。もうしばらくすると、きれいな桜の花が咲き始めることでしょう。
6年教室の黒板には、「残り3日」と書かれていました。明後日、6年生が清々しい気持ちで卒業できるように、暖かな春の光が見守ってくれているようです。

謝恩式と今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
13日、6年生が、「謝恩式」に教職員を招待してくれました。まず、職員室から体育館の座席まで誘導してくれました。次に、6年間の思い出発表をしてくれました。入学式から、各学年の校外学習や、運動会・学習発表会等の学校行事の思い出を語ってくれました。子供たちには小学校の思い出がたくさんあることや、それらを通して一人一人成長したことが伝わってきました。さらに、みんなで歌を歌い、教職員一人一人にプレゼントとメッセージを渡してくれました。そんな6年生の感謝の気持ちに応え、教職員から歌のお返しをしました。
今日の給食は、コッペパン、牛乳、焼きシューマイ、キャベツとベーコンのソテー、ポトフ、いちごジャムです。

卒業式練習と証明証

画像1 画像1 画像2 画像2
13日、金曜日の卒業式に向け、在校生代表の4、5年生も参加した卒業式練習を行いました。6年生の言葉や歌声から、練習を重ねてきたという自信が感じられます。また、4、5年生も、集中して練習に臨み、よい姿勢で座り、起立や礼のタイミングもそろってきました。明日は、予行を行います。
6年生の外国語科の授業は、今日が最後です。始めに「一生懸命英語の学習をしました。これからも続けてください。」と書かれた証明書を受け取りました。また、ALTからの温かいのメッセージを聞き、子供たちは喜んでいました。

出前授業

画像1 画像1
9日、4年生は、株式会社ミヤモリさんによる出前授業を受けました。ミヤモリさんは、市内にある縫製工場で、新型コロナの感染が始まった頃にマスクを届けてくださった会社です。
ミヤモリさんの会社では、今まで処分していた端切れをリサイクルするなど、SDGsに取り組んでいらっしゃるそうです。その取組を、総合的な学習の時間に環境について学習してきた4年生にお話ししてくださいました。子供たちは、端切れを一旦炭にしてから鉛筆を作られたことや、その書きき心地のよさに驚いていました。
今回の出前授業の様子は、その日のNHKのニュースで紹介されました。先月、社会科で放送局を見学した5年生が、実際の取材の様子を見て、「取材したことを、その日のうちに放送するなんてすごいなあ」と、放送に携わる方の工夫や努力を実感していました。

ワックスがけ

画像1 画像1
10日の午後から、ワックスがけを行いました。まず、教室から机や椅子、その他の荷物を出します。次に、水ぶきで床をきれいにします。そして、床が乾いたら、ワックスを床に塗ります。
1年生にとっては初めての作業でしたが。先生の指示を守り、みんな一生懸命に物を運んだり床を拭いたりしました。1年生はすっきりきれいになった教室に、とても満足していました。また、2年生、3年生、4年生と学年が上がると、手際がどんどんよくなります。さらに、高学年は、特別教室や保健室等も担当し、協力しながら上手に汚れを落としていました。どの子も、「一年間使わせてくれてありがとう」や「次の人たちに気持ちよく使ってほしいなあ」と思いながら作業していたことでしょう。
全校児童と全教職員が協力したので、効率的に清掃とワックスがけを終えることができました。

新しい通学班とPTAの会合

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝も、徒歩通学の子供たちは、一列に並んで登校してきてくれました。挨拶するために近寄ると、並ぶ順番が変わっていたことに気付きました。8日の校外班集会で引き継ぎが行われ、新しいリーダーが先頭になり、6年生は後ろについて見守っていたのです。そのような姿に頼もしさを感じました。
9日の夜、PTAの定例会が行われ、多くの保護者の方が来校されました。最初に、全体で、次年度の計画案について確認された後、担当教員も加わり、3つの委員会で活動の打合せが行われました。子供たち(学校教育)のために取り組んでくださる皆さんに、とても感謝しています。

校外班集会と6年生からの贈り物

画像1 画像1
8日、校外班集会を行いました。今回は、来年度の班長・副班長を決め、登校班のメンバーや集合時刻・場所を確認することが目的です。リーダーになる5年生が進行し、それを卒業する6年生が見守り、アドバイスをしていました。これも、大切な引き継ぎです。
先日の「6年生の卒業をお祝いする会」の際に、6年生が各学年に贈ったものと同じ手作りカレンダーを、校長室にも、感謝の言葉と一緒に届けてくれました。早速、室内に掲示しました。来客された方にも紹介しようと思います。
日々のいろいろなことから、来年度に向けて一つ一つのことが進んでいることが分かります。

卒業式の練習と全校放送

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週は、暖かい日が続き、子供たちは元気に登校しています。
そんな春の日差しが差し込む体育館では、6年生が卒業証書授与や交歓の詩(呼びかけ)の練習を続けています。本番に向け一人一人が真剣に取り組んでいる様子が見られました。また、5年生は、音楽の時間に、卒業式で歌う「すてきなともだち」の練習をしていました。先日の集会と同様、「6年生へ感謝を気持ちを伝えよう」という思いで歌っているのではないかと思います。
一方、1年生の代表者2名が、4年生と一緒に取り組んでいる『みんながスマイル大作戦』という「あったか言葉」の活動について、お昼の放送で全校に伝えてくれました。何度も練習したそうで、大きな声でゆっくりとアナウンスしていました。1年生が全校放送するのは珍しいと思います。このようなことができるのも蟹谷小のよさの一つです。

外国語活動と今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の外国語活動の学習をのぞいてみると、「This is my day」というお話の音声を聞き、挿絵を見ながら一人ずつ「どんな話なのか」を考えていました。その後、ペアになって感想を伝え合っていました。7ページにわたる長めのお話でしたが、「ぼくの一日とはちがうなあ」等、内容を理解し、自分の生活と比べている子供もいました。
今日の給食は、「WBC応援献立」ということで、コッペパン、牛乳、ロングハンバーグ、ケチャップ、コーンスローサラダ、ポークビーンズ、型抜きチーズ(いちご)です。

まとめの学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月の終わりから、3学期や学年のまとめの学習を続けています。
5年と3年の教室では、テスト直しをしていました。子供たちは返されたテストを見て、間違いを直します。大事なことは、正しい答えを書くことではなく、「どうして、それが正しいのか」や「どのように考えると、正しい答えを導くことができるのか」について、一人一人が理解することです。そのために、担任は、問題文を読む、どこに着目するか伝える、適切な書き方を教える等、一つ一つの問題について解説していました。また、子供たちに考える時間をとり、順番に答えさせるなど、子供の「わかった」「できた」を引き出そうとしていました。
4年生は、算数科のまとめの学習で、これまでの習ったことを使って解く問題に取り組んでいました。教科書の問題を読み、ノートに式や計算、答え等を丁寧に書いていました。机上も整え、真剣に学んでいる姿にも一年間の成長を感じます。

6年生へ感謝の気持ちを伝えよう集会

画像1 画像1 画像2 画像2
3日、「6年生へ感謝の気持ちを伝えよう集会」を開き、下級生たちは、これまでお世話になった6年生に、「ありがとう」の思いが届けられました。
1年生からは手作りの鉛筆立て、2年からは「あったか言葉」を取り入れたダンス、そして、3〜5年生からは学校や6年生のことが分かるクイズが送られました。それを受け取った6年生は、みんな笑顔で、とてもうれしそうでした。また、6年生からは、お返しの歌と、学年ごとに、引継ぎやアドバイスのメッセージとともに、カレンダーと雑巾が送られました。
この集会を通して、「6年生と下級生の心の距離が近いなあ」と感じました。学校行事やほしば山活動」での交流、そして、通学・清掃・委員会等の日常的なふれあいによって縮まっていったのではないかと思います。下級生も、この集会を通して、「6年生が大切にした挨拶や「あったか言葉」をしっかり受け継いでいこう」という気持ちになったことでしょう。

引継式

画像1 画像1 画像2 画像2
3月1日、5、6年生による引継式が行われました。
まず、6年生が、「最高学年」「なかよし清掃」「委員会活動」「クラブ活動」「運動会」「学習発表会」「ほしば山活動」について、引き継いでほしいことを5年生に話しました。次に、「引継証」を、5年生の代表7名に手渡しました。そして、最後に、5年生の代表者が、最高学年としての決意を述べました。渡す方からも、受け取る方からも、よい緊張感が伝わるよい式でした。
6年生には「一年間、よき伝統を受け継いでくれてありがとうございました」と感謝とねぎらいの言葉を、5年生には「引き継いだことを、一年かけてゆっくりと実現させていってください」という期待の言葉をかけました。

今日の給食

画像1 画像1
今日は「ひなまつり献立」で、ちらしずし、牛乳、さけのコーン風味焼き、かみかみあえ、花麩入りかきたま汁、ひなあられです。

社会科校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、社会科の学習でNHK冨山放送局とイタイイタイ病資料館に行ってきました。
NHK冨山放送局では、スタジオや中継車の中の様子を見ました。また、アナウンサーやカメラマンの体験をしました。
子供たちは、放送局やそこで働く人たちの工夫を自分の目で見付けること、話を聞いて知ることができました。
1つ目は、カメラの多さです。スタジオには、目の前にあるカメラの他に、天井にもありました。天井のカメラは、アナウンサーが正面を見て放送できるように手元の原稿を映し出すためと知りました。
2つ目は、アクセントの重要性です。アナウンサーは、視聴者が言葉を聞いただけで、事象をイメージできるように意識しています。迷うときは、アクセント辞典を使って確認するそうです。
3つ目は、秒単位での時間管理です。アナログ時計の秒針を見て、時間内にニュースが言えるかどうか判断しているそうです。
そして、子供たちが最も心に残ったことは、災害への備えです。NHK放送局は、周りの建物より1m高く作ってあります。これは、近くに川があるため、浸水しないための水害への対策です。また、地震への対策として、スタジオのカメラ等、天井に吊ってあるものは、震度7クラスの揺れが起きても落ちないように設計してあるそうです。災害時はだれもが不安になります。そのようなときこそ、正確な情報が必要です。わたしたちに情報を途絶えることなく伝えられるよう工夫していることを知り、感心している子供が多くいました。
イタイイタイ病資料館では、イタイイタイ病の恐ろしさや克服するまでの歴史を学びました。
資料館には、写真や模型、映像資料が豊富にあり、イタイイタイ病とはどのような病気なのかを詳しく知ることができました。
子供たちは、健康な人と病気の人の骨の模型を実際にもつこと、腎臓の模型を見ることで、病気の人体への影響を実感することができました。また、布団を掛けられるだけでも痛がる患者の写真、呼吸をするだけで千本ほどの針で刺されているように痛いという掲示資料から、患者の辛さを想像することができました。
また、患者が会社を訴えた裁判の歴史、水田からカドミウムをなくすための工事の歴史、新たにイタイイタイ病を起こさないための住民と会社のやりとりの歴史等、イタイイタイ病に関わるたくさんの歴史を知ることができました。
このような公害が二度と起きないように、子供たちが過去の歴史を学び、未来に伝えていくことを願っています。

今日の蟹谷小(3/2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、体育館でユニホックを楽しんでいました。1年生のときから親しんでいるので、みんな上手になったそうです。これも、小学校の思い出の一つです。
3年生は、図画工作科の学習で、不用になった布等を使い、その色や大きさ、形等の特徴を生かしてぬいぐるみを作りました。作るのがとても楽しかったそうです。
4年生は、スライドを使って学んだことを発表していました。先日の理科の授業で初めて使ったエクセルで、分かりやすい棒グラフを示しているグループもありました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小矢部市立蟹谷小学校
〒932-0134
住所:富山県小矢部市平桜字岡山80
TEL:0766-69-8353
FAX:0766-69-8810
無断転載を禁止します。