最新更新日:2024/05/12
本日:count up5
昨日:67
総数:155725

音楽の授業での「できた」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が、音楽科で「こくまの二月」という曲を、鍵盤ハーモニカと木琴で演奏していました。今日の目当ては「3段目を低音楽器で演奏できるようになろう」だそうです。
練習を繰り返した後、「今日の目当てのことができた人?」という先生の問いかけに、みんな笑顔で手を挙げていました。また、授業の終わりで、タブレット端末に送られてきたデジタルのシートに、「今日できたこと」を入力していました。
普段からタイピングの練習ソフトを使って練習しているので、ゆっくりではありますが、自分の「できた」ことを集中して入力していました。

円の長さを調べる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、算数科で「多角形と円をくわしく調べよう」の学習をしています。
教室では、グループになって、それぞれに円の形をした物の円周の長さと直径の長さを測り、結果を表に記録していました。また、少人数指導が行われている「きらめき教室」でも同じように、一人一人がいろいろな円の形の物を測り、その結果を先生に確認してもらっていました。
このように、いくつかの円の円周の長さと直径の長さを実際に調べる活動を通して、その結果から、円周の長さと直径の長さのきまりを考えていきます。

版画作品と今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
1年教室の廊下には、子供たちががんばってつくった「ステンシルローラー版画」が掲示されています。まず、スポンジのローラーで台紙に好きな色をつけます。次に、その上に好きな形に切ったシールを貼ります。そして、黒色をつけた後に、シールをはがします。すると、好きな虫がカラフルに浮き上がり、楽しい世界が表れてきます。
今日の給食は、ごはん、牛乳、揚げ出し豆腐の肉味噌かけ、三色ひたし、じゃがいもとわかめの味噌汁、ヨーグルトです。

くらしの道具の年表

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、社会科の「かわる道具とくらし」の学習のまとめとして、「くらしの道具の年表」を作り、廊下に掲示しています。
先生が作った年表の枠に、一人一人が調べて作成したカードを、大正・昭和・平成・令和の時代のところに貼り付けました。今の生活と比べることで、一つ一つの道具から、その時代のくらしの様子が分かります。また、年表にまとめると、道具の変化から、くらしが変化していることや、その時代の特色にも気付くことができます。
3年生での年表づくりの活動は、4年生以降の社会科の学習につながっていきます。また、この年表のように、タブレット端末・Wi-Fiプリンタを活用することで、学習が効率的で効果的になります。

なわとび集会と横断幕

画像1 画像1 画像2 画像2
16日、2年生と5年生のなわとび集会が行われました。これまでの練習の成果を発揮し、みんなで楽しい時間を過ごしていました。また、5年生は、準備や片付け、進行等の運営の他にも、2年生の長縄を回すなど、上級生としての役割を果たしていました。
体育館後方の2階ギャラリーには、横断幕が掲示されています。これは、ホッケー男子日本代表として、ワールドカップに出場した卒業生を応援するために作られたものだそうです。これを見て、「自分も、将来、世界で活躍したい」という気持ちになる子供がいてくれると嬉しいです。

3学期学習参観<4>

5年生は、「日本の音楽に親しもう」という音楽科の授業です。
6年生は、「家族に感謝の気持ちを伝えよう集会」という総合的な学習の時間の授業です。
どの学年の授業でも、子供たちの「わかった」「できた」という姿や、家族のことが大切であるという気持ちを伝えることができたのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期学習参観<3>

3年生は、「『小矢部のじまんを見つけよう』発表会」という総合的な学習の時間の授業です。
4年生は、「10才の節目〜家族のみんなありがとう集会」という総合的な学習の時間の授業です。「自分すごろく」を家族と一緒にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期学習参観<2>

1年生は、「できるようになったことはっぴょうかい」という生活科の授業です。
2年生は、「カンジ−はかせの大はつめい」という国語科の授業です。
やまびこ・たんぽぽ級は、「楽しかった思い出を伝えよう」という自立活動の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期学習参観<1>

画像1 画像1
今日は、今年度最後の学習参観日です。天候に恵まれてよかったです。
保護者の皆様に、子供たちの一年間の子供たちの成長を観ていただきたいと思います。子供たちも、はりきっているようです。

フラワーラッピング教室

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生では、フラワーラッピング教室を行いました。バラを育てている地域の方を講師に迎え、バラやかすみ草を束ね、ラッピングしました。どのように包んだらきれいに見えるか考えて、花の高さをそろえたり、リボンを結んだりしました。
「うまくできた」「きれいだね」など、一人一人の思いがこもった仕上がりになりました。明日の学習参観「家族に感謝を伝えよう集会」で、感謝の気持ちを込めて、家族に渡します。

的当てゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、体育科の学習で「的当てゲーム」をしています。ゲームを通して、「投げる」ことに慣れ親しみ、その技能を高めることをねらっています。
グループごとに、サークル中央に積まれた段ボール箱にボールを当て、台から落とそうと何度も何度も投げていました。「当たった」「落ちた」と喜ぶ姿や、友達にボールを渡してあげる姿等、みんなでゲームを楽しんでいます。
また、どの子も、進んで準備や片付けをし、よい姿勢で話を聞いていました。そのような授業を受ける態度から、一年間の成長を感じます。

防寒用の衣類のかけ方

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校を回っていて、いつも感心することの1つに、防寒用の衣類のかけ方があります。廊下や部屋の一角にかけられている様子は、低(左)・中(中)・高学年(右)いずれも、整えられています。
決められた場所に決められたとおりに仕舞われているのは、見た目がきれいなだけではなく、移動や取り出しがしやすいというよさがあります。もちろん、衣類を大切にするというよさもあります。「物構え、心構え」という言葉を聞いたことがあります。物を整えるということは、心も整えるということです。
この素晴らしい生活習慣が今度も続くように見守っていきます。

クラブ見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
この前の4年生の委員会見学に続いて、今度は3年生が、クラブ見学を行いました。
5人ほどのグループで、5つのクラブを順番に見て回ります。活動している教室や体育館へ入ると、6年生が寄ってきて、「どんな活動をしているのか」「どんなところが楽しいのか」等、具体的に分かりやすく話します。3年生は、それを真剣に聞き、感想と一緒にワークシートに記録していました。また、先のグループが終わっていないときは、廊下で静かにしていました。「どんなクラブなんだろう?」と想像しながら待っていたのはないかと思います。
情報を収集し、よく考え、来年度どのクラブに入るかをしっかり決めてほしいです。

雛壇飾り

画像1 画像1
正面玄関に、すてきな雛壇が飾られました。
これは、前校長先生が持ってきてくださったものだそうす。飾るのは今年で3回目で、4人名の職員が協力し、飾り付けをしたそうです。玄関がとてもあでやかになりました。
桃の節句まで、子供たちを楽しませてくれそうです。

ゴム版画

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、図画工作科で版画に取り組んでいます。
彫刻刀を扱うのが初めてなので、彫りやすい、表面がゴム製の版画板を使っています。また、デザインしやすい、チョウやアリ等の昆虫をテーマにしています。さらに、ケガの防止のために、彫刻刀の持ち方や動かし方に気を付けて彫っています。
版を仕上げるには、根気が必要です。子供たちは、「どのように刷り上がるのか」を楽しにしながら、黙々と彫り進めていました。

6年調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
先週、6年生は、家庭科の時間に調理実習を行いました。今回は、「ジャーマンポテト」作りです。
調理実習にも慣れ、家でも料理する作る機会があるのか、フライパンの持ち方や炒め方等から、作ることに自信をもち喜びを感じているようでした。また、調理の様子を互いに観て、気付いたことを記録して伝える相互評価も行われていました。相互評価することによって、友達のよさに気付き、自分と比べることができるので、調理についての理解が深まると思われます。
今回の学びも生かし、家でも「ジャーマンポテト」作りに挑戦してほしいです。

中学年なわとび大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の保健運動委員が、司会、運営を担当して、なわとび大会をしました。
始めに、1分間短なわチャレンジをしました。一人一人が、練習を基に、目標合計回数を設定して挑戦しました。目標に向かって、最後まで一生懸命跳んでいた子供、ペアの友達の回数を真剣に数える子供、そして、頑張った友達に拍手や『おめでとう』の声をかける子供の姿がありました。一方、大なわ「8の字跳び」では、グループで声を出し合い、タイミングを合わせて跳びました。また、3年生と4年生が、お互いに見合って、数を数えたり声援を送ったりしていました。
4年生は、上学年として、技能だけでなく、取り組む態度も手本となっていました。これまで続けてきた合同学年朝の会の経験が生かされていたと思います。

中学年合同朝の会

画像1 画像1 画像2 画像2
9日の中学年合同朝の会は、体育館で行われていました。「なわとび集会」が近いので、その練習も兼ねているようです。練習の合間に、先生が、自分の力を出し切る、ペアの友達の跳んでいる様子をしっかり見るなどについて、2つの学年に対して指導していました。
そのあとの練習では、3年生も4年生も、より高い目当て(技の難度や回数)に向かって挑戦していました。また、見ていた子供は、相手に回数と併せて、認め励ます言葉を伝えているようで、中には、うれしそうに「ありがとう」と返している子供の姿もありました。
合同で行うことで、望ましい考え方や態度について、より効果的な指導ができていると感じました。

第2回学校評価委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
8日の午後、今年度2回目となる学校評価委員会を開催しました。ご多用な中、教育後援会会長様、北蟹谷・東蟹谷・薮波公民館の館長様、PTA会長様、計5名の方々にお越しいただき、授業参観と懇談会をさせていただきました。
学年の教室や特別支援学級の教室、通級指導教室、少人数指導の教室を順にご案内しました。どの教室でも、子供たちが落ち着いて学習に取り組んでいる様子を観られ、安心されたようです。一方、子供たちはとてもうれしそうで、「あ、館長さんだ」と声に出す子もいました。また、皆様は、6年生の教室に掲示してある「引き継ぎ証」等、掲示物にも目を止められるなど、今年度の本校の教育活動について理解を深めてくださいました。
懇談会では、ICT活用や少人数指導等の実態についてご質問をいただくとともに、「子供が主体的に考える」授業づくりや、子供同士や子供と地域の「つながり」の大切さについてお話してくださいました。
学校評価委員会は、地域の代表の方に、学校教育(子供や教職員の姿)を実際に見ていただき、ご意見をいただく大切な機会です。いただいたご意見を実現することができるように努めていきます。

盛り上がっている

画像1 画像1 画像2 画像2
低学年の教室から、子供たち元気な声が聞こえていました。
1年生は、算数科の学習で、「じんとりあそび」をしていました。ペアになってじゃんけんをし、勝った方がマス目に色を塗るのです。じゃんけんに勝った子供は笑顔いっぱいでした。また、2年生は、生活科の学習で、一人一人が自分の思い出を紹介していました。友達の発表が終わると、拍手をしたり温かい声をかけたりしていました。
盛り上がっている様子から、今日も、子供たちが楽しく学んでいるだなあと感じました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小矢部市立蟹谷小学校
〒932-0134
住所:富山県小矢部市平桜字岡山80
TEL:0766-69-8353
FAX:0766-69-8810
無断転載を禁止します。