最新更新日:2024/05/12
本日:count up54
昨日:64
総数:155707

2学期学習参観<7>

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、算数科「九九をつくろう」の学習を参観していただきました。
配られたプリントに記された黒丸がいくつあるのか、九九を使った数え方を考えます。
先生に聞きたいことがある子供はハンドサインで合図していました。また、教科書やノート、筆箱の置き方はみんな同じでした。どの子も、このような学習のルールを守りながら集中して学んでいます。

2学期学習参観<6>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の保護者を対象に、PTA「親学び講座」を開催していただきました。
講師の先生の進行に従って、「ついイライラしてしまうお父さん、お母さん」というテーマでグループディスカッションしてもらいました。
どのグループも和やかで、普段感じていることを率直に話し合い、共感し合っていらしゃいました。子育てについて考える貴重な機会になったようです。

2学期学習参観<5>

画像1 画像1 画像2 画像2
やまびこ・たんぽぽ学級は、自立活動「自分たちでしらべてでかけよう」を参観していただきました。
まず、校外学習での学びをまとめたスライドの仕上げ作業を行いました。次に、「大きな声で話す」や「みんなが分かるように話す」等の目当てに向かって、学んできたことを発表しました。

2学期学習参観<4>

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、社会科「日本の自動車工業」の学習を参観していただきました。
この日は、規模や生産額等の違いから、組み立て工場(大工場)と関連工場(中小工場)の役割や関係について考えました。
「中小工場は、大工場にとってとても大切な存在である」等、資料や友達の考え聞いて分かったことを発言していました。

2学期学習参観<3>

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、保健の学習で「親子歯磨き教室」を行いました。
講師の先生から、まずは、歯や歯ぐき等の病気と、それを防ぐ正しい歯磨きの仕方を教えていただきました。
次に、試薬を使い、自分の歯の汚れを確認し、それをきれいにする磨き方に親子で取り組みました。

2学期学習参観<2>

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は道徳科の学習を参観していただきました。
「はしのうえのおおかみ」という教材文を使って、親切や思いやりについて考え、話したりワークシートに書いたりしていました。

2学期学習参観<1>

画像1 画像1
18日、小春日和の中、2学期の学習参観を実施しました。
早くから来てくださったPTA役員の方に、車の誘導をしていただいています。

ハードルリレー

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、体育科の学習でハードルリレーに挑戦しています。
「低い障害物が置かれたたまっすぐなコースを最後まで調子よく走り越し、友達の手の平にタッチして交代して走ることができる」ことを目指しています。「心の中でトン、トン、トンと言うといいよ」という先生からのアドバイスを生かし、みんな気持ちよさそうにミニハードルをリズムよく越えていました。
チームの友達を応援する姿や、倒れたミニハードルを直す姿も見られ、温かい雰囲気の中で運動を楽しんでいます。

焼きイモ作り

画像1 画像1
やまびこ・たんぽぽ学級で焼きイモ作りをしました。
自分たちの畑で育て収穫したサツマイモをかまどで焼きました。「食べてください」と職員室に届けられていた焼きイモを割って見ると、湯気と一緒に甘い香りが表れてきました。サツマイモ一つ一つを濡れた新聞紙で包み、そのからアルミホイルを巻くのは大変だったことでしょう。それでも、「美味しいサツマイモをみんなと一緒に食べたい」という気持ちで作業してくれたと思います。
このような大変さと喜びを繰り返すことによって、自分にできることを増やしていってほしいです。

消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2
先週、小矢部消防署に見学に行ってきました。見せていただいたのは訓練の様子、救急車や消防車の設備、防火服等です。一つ一つ説明しながら、大変親切に案内していただきました。
中でも子供達が目を輝かせていたのは、消防車の設備です。消防車の側面の扉を開けてもらう度に「わあー、すごい!」と歓声が上がりました。
今は、見学して分かったことをタブレットでまとめています。写真を付けて分かりやすくまとめられるように、奮闘中です。

高齢者疑似体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11日、5年生は、小矢部市社会福祉協議会の方に教えていただきながら、高齢者疑似体験をしました。これは、総合的な学習の時間に行っている「福祉」に関する学習の一環です。
まず、足、腰、腕等に重りを付けます。次に、耳には「イヤーマフ」を、目には「視覚障害ゴーグル」を付けました。そして、交代しながら実際に歩いてみると、「(重くて)歩きづらい」「よく聞こえない」「はっきり見えない」等、高齢者の方の大変さがよく分かったようです。
この体験から、「高齢者の皆さんはどんな気持ちなのか、また、自分にはどんなことができるのか」を考えていきます。

掲示コーナー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校には、子供のたちの学習の成果を表す掲示コーナーがたくさんあります。
階段の踊り場には、1年生の「どうぶつさんといっしょ」の絵があります。これまでの観たりふれあったりした動物との楽しい思い出が描かれています。もう1つの階段の踊り場には、3年生の「正しくおぼえよう まちがいが多かった漢字」が紹介されていました。間違った漢字と正しい漢字を並べ、どこがどのように間違っているのかが示されています。自分たちで書く、見ることで正しい漢字が分かるようになります。やまびこ・たんぽぽ級前には、収穫したサツマイモの弦で作ったリースを中心に秋らしい掲示がなされていました。行事予定も併せて掲示され、これからの学習にも見通しをもって臨めるようになっています。
このように、今、どんな学習が行われ、子供たちが何を学んだのか分かりる掲示コーナーは、学習環境としてとても大切です。

調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、家庭科の学習で、伝統的な日常食である米飯とみそ汁の調理実習をしました。
鍋で米を炊いている間に、みそ汁に入れる野菜を切っていました。どの子も指先を切らないように、注意して慎重に切っていました。家でもやっているのかとても上手でした。
今回の調理実習も、感染対策として2日間に分け、半分の人数で行っています。実習をしていない子供たちは、教室で熱心に漢字学習に取り組んでいました。このやり方には、一人一人がより集中して実習できるというよさもあるようです。

校内持久走記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は、多くの学年で校内持久走記録会を実施しました。ねらいは、「目当てをもち、自分に適した速さで走り続け、粘り強く走り、記録を高める」ことです。
11日、2年生が記録会を行いました。「タイムを1秒でも縮めよう」という気持ちでスタートし、走りながら自分のペースをつかみ、それを続けようとがんばっていました。「はーっ、はーっ」とだんだん息が苦しくなっていきましたが、みんな最後まで走りました。ゴールした後、先生からタイムを聞き、「やったあ、9秒縮んだ」等と喜んでいる子供が多かったです。
今年は、天候に恵まれ、何度も走ることができました。何度も走ることで、「できた」を実感する子供が多かったと思います。「がんばれば、できるようになり、それが喜びになる」という経験を一つでも多く味わわせていきたいと思います。

今日の給食

画像1 画像1
今日は、麦ご飯、牛乳、プチシャキキーマカレー、オムレツ、カラフルあえです。

小学校教育課程研究集会(その2)

今回の研究集会には、県西部6市から体育科部会の先生方がおよそ90名が参加されました。4年は体育領域、5年は保健領域で授業を公開しました。
4年のハンドベースボールの授業では、「2点を取るためにはどのような作戦が必要か」に一人一人が考えるとともに、打順や守備位置等は、チームで話し合って決めました。以前と比べて、ボールを高く遠くに飛ばす技能が向上しました。また、強い打球を見事にキャッチする場面もありました。
一方、5年の心の健康の授業では、「不安や悩みとどう付き合ったらよいか」について、自分の経験を基に、自分の考えを整理する、友達と話し合う、保健の先生から「体ほぐしの運動」を教わる等の活動を通して、一人一人考えました。これらを通して、不安や悩みへの対処方法や、それを使って心をすっきりさせておくことの大切さが分かったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校教育課程研究集会(その3)

画像1 画像1
授業終了後には、グループに分かれ、体育科の研究内容に従って部会別協議を行いました。最初に、一人一人が3色の付箋に「よい点」「課題」「代案」を書きました。それらを整理した上で、意見交換を行い、その結果を発表しました。その後、指導主事の先生から指導助言を受けました。
画像2 画像2

小学校教育課程研究集会(その4)

画像1 画像1
全体会では、日本体育大学児童スポーツ教育学部教授の白旗和也先生から「学校には、なぜ体育の時間があるのか」という演題で講演をしていただきました。将来に生きる子供たちを育てるためには、心身の健やかな発達だけではなく、主体的に、仲間と協働しながら、問題を解決していく力を育む意味でも、体育科の学習が重要であることを教えていただきました。
今回教えていただいたことを基に、体育科の学習を通して、子供たちが「わかった、できた」を実感する授業づくりについて研究を進めていきます。

小学校教育課程研究集会

画像1 画像1
本日、「令和4年度 小学校教育課程研究集会 県西部 体育科部会研究会」を実施しました。ご来校いただいた皆様、本当にありがとうございました。

持久走記録会の目標

来週の校内持久走記録会に向けて、子供たちの練習が続いています。
4年教室前には、一人一人の目標が掲示されていました。最初に、記録会での「目標」、次に、練習での「記録」、そして最後に目標達成に向けた「方策」が書かれていました。タイム等の具体的な目標だけはなく、「全力で」「最後まで」等、力を尽くすことを目標にしている子供もいます。また、方策には、練習内容と走り方が書かれていて、一人一人の考えが生かされていると思いました。
記録会に向けがんばった4年生が、どんな振り返りをするのか、とても楽しみです。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小矢部市立蟹谷小学校
〒932-0134
住所:富山県小矢部市平桜字岡山80
TEL:0766-69-8353
FAX:0766-69-8810
無断転載を禁止します。