最新更新日:2024/05/12
本日:count up2
昨日:67
総数:155722

フロアボール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、体育科の学習で「フロアボール」に取り組んでいます。バドミントンのネットを低い高さで張り、ネットの下でボールのやりとりをします。一人1回はボールに触れ、3回で相手コート内に返します。
また、コートやルールをよく理解し、活動の流れや役割を確認し主体的に学習できるようにしています。
子供たちにとって、ゲームの楽しさを味わうとともに、よく考えて運動したり友達を思いやったりする機会になればよいと考えています。

書写

画像1 画像1
6年生の書写の時間の様子です。
この日は、「点画のつながりを意識して書く」という目当てで「きずな」を書いていました。
練習する前に、教師が書道用の水黒板に書きながら説明しています。
実際に書いて見せることで、画と画の間の筆の動きを理解し、一連の動きとして書き方のイメージをもつことができます。

「ほしば山活動」の掲示板 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月18日に行った田植えの掲示が翌日はなされていました。
3年生のコメントには、
「5年生になったら、もっともっとたくさん植えたいです。」
「5年生と協力してできたことがうれしかったです。」
などと書かれていました。
「ほしば山活動」は、自然的・社会的な体験であるとともに、異学年の子供同士の関係づくりや、未来への希望をもつ機会という点でも、本校にとって大切な教育活動です。

「ほしば山活動」なかよし遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼休みに、「ほしば山活動」として色団ごとのグループで遊びました。
6年生が中心になって考えた缶蹴りや鬼ごっこ、じゃんけん遊び等をしました。グラウンドや干し場山を夢中になって走り回っていました。
どのグループからも「楽しかった」「またしたい」という声があがり、全校児童が学年の枠を越えて楽しく過ごすことができました。

サツマイモの苗植え(5月24日)

画像1 画像1
「ほしば山活動」として、1年生と6年生がサツマイモの苗植えを行いました。営農指導員の方のお話を聞いた後、色団ごとに分かれて活動しました。
6年生は、1年生の様子を見て「ここに植えたらいいよ」「もう少し土をかけた方がいいよ」などと優しく教えていました。そのおかげで、1年生はとても楽しかったようです。
今日植えたサツマイモの苗が大きく育ってほしいです。

4年生 体育「ソフトボール投げ」の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の体育の授業では、体力テストに向けて「ソフトボール投げ」の練習をしています。
練習する前に正しいボールの握り方を動画で学び、その握り方でボールを投げました。また、「高く」「遠くに」を意識して、何度も投げる練習をしました。
よい記録につながるように、これから練習を重ねていきます。

租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
砺波法人会の方に来ていただき、「租税教室」を行いました。6年生は、社会科で政治の仕組みを学習しています。
私たちの生活を支える税金のはたらきについて学びました。様々な税金があること、高校卒業までに1400万円もの税金が使われること、税金がないと安心な暮らしができないこと等を教えていただきました。また、1億円のレプリカを持つ体験もさせていただきました。そして、子供からは、「なぜ、増税をするのか」という鋭い質問も出ました。
子供たちの税に関する関心が高まったようです。

一輪車の練習

画像1 画像1
一輪車を練習するための手すりを体育館横に設置しました。
それを見つけた3、4年生の子供たちが、朝、練習しています。手すりにつかまりながら、ペダルをこいでゆっくりと前に進みます。4年生の中には、手すりを使ってスムーズに進められる子もいます。
毎日の練習の成果が実を結び、「先生、できたよ!」と、笑顔で言う日がくるのを楽しみにしています。

1年生の様子を参観

画像1 画像1 画像2 画像2
こども園の園長先生や市役所の方々に来ていただき、入学してから1か月半が過ぎた1年生の様子を参観してもらいました。
算数科の学習では、どの子もはりきって手を挙げて自分の考えを発表していました。また、帰りの準備では、自分で着替えをしランドセルに荷物を入れていました。
参観された皆さんは、少し成長した1年生の様子を温かく見守ってくださっていました。

きらめきの様子

画像1 画像1
5年生の総合的な学習の時間(きらめき)では、「福祉」をテーマに学習をしています。
今日は、社会福祉協議会の方をお招きし、福祉について教えていただきました。
福祉とは「ふつうに くらせる しあわせ」であり、みんなが普通に暮らすために助け合うことが大切であることを学びました。助け合いの方法として、様々なのボランティア活動を紹介していただき、ボランティア活動に取り組む際も、特別なことをするというよりも、自分ができることを長く続けていくことが大切だと教えていただきました。
今後も福祉をテーマに様々なことを学んでいきたいと思います。

田植え(5月18日)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生と5年生は、ほしば山活動で田植えをしました。
どの学年も田植えをするのは初めてで、素足で田んぼに入ることに抵抗を感じている子供たちがとても多かったです。しかし、田んぼに入った後は、土の感触を楽しみながら、夢中になって苗を植えていました。5年生は、「ころがし」の体験もさせていただきました。
田植えを終えた子供たちからは、「またやりたい」「最初は心配だったけど、楽しかった」という感想を伝えてくれました。とても充実した体験活動になりました。

天気を予想しよう

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の理科の学習で、天気を予想する学習をしました。これまで学習したことを生かして3時間後の天気を予想しました。
実際に西の空の雲の様子を観察し、アメダスや気象衛星ひまわりの雲画像等の情報を見比べ、根拠をもって予想しました。
3時間後の天気は雨になると予想した班が多かったのですが、結果は曇りでした。
天気を正確に予想するには、様々な気象情報を照らし合わせて考えなければならないと、難しさを感じる子供たちでした。

おにごっこ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さわやかな五月晴れの下、外へ出て元気に遊ぶ子供が増えています。
4年生の子供たちは、「氷鬼」というおにごっこをしていました。銀杏並木の間をみんな笑顔で気持ちよさそうに走り回っています。転んでも痛くないので、安心して追いかけたり逃げ回ったりしていました。
思いっきり動き回ることで楽しくなり、心もすっきりします。「進んで運動する子供」は、こういった日常の遊びで育っていくと思います。

野菜の苗

画像1 画像1
2年生のベランダには、先月のチューリップにかわって、野菜の苗が植えられた鉢が並んでいます。
これも、生活科の学習です。自分が選んだ野菜を自分の手で育て収穫することを通して、自然とふれれ合ったり関わったりすることを体験をします。また、育てた野菜を家で調理するなど、家族のために自分ができることするという体験にもつながります。
大きく育ち、収穫をしたときに、「自分で、育てることができた」と喜ぶ姿が、今から楽しみにです。

令和4年度運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
来賓や家族の温かい応援を受けながら、一人一人が、競技や演技、係活動に力を発揮しました。
徒競走では、全員が最後まで走りきりました。また、団体競技では、1位を目指して仲間を励ましていました。さらに、全校ダンスでは、笑顔で、気持ちを込めて踊りました。そして、5、6年生は、準備や片付け、9つの係活動で、運動会を支えてくれました。
よりよくなるように考えている姿、仲間を思いやっている姿、進んで運動している姿がたくさん見られ、今年度も素晴らしい運動会になりました。

本日は運動会

画像1 画像1
今日は、子供たちが、待ちに待った運動会です。一人一人が、進んで競技や演技をする姿がとても楽しみです。また、よく考えて行動し、思いやりのある言葉で仲間を応援する姿にも期待しています。

「ほしば山活動」の掲示板

画像1 画像1 画像2 画像2
理科室前の廊下に「ほしば山活動」の掲示板があります。「ほしば山活動」は、栽培活動や遊び等を通して異学年が交流する活動で、本校の特長の一つです。
現在は、2、4年が4月にジャガイモの種芋を植えたときの様子と子供の感想が、色団ごとに掲示されています。中には、「4年生が、『こうやってやるんだよ』と言ってくれました。自分もこんな4年生になりたいです。」という2年生の感想もありました。
この後も「ほしば山活動」が進むにつれ、子供同士の素敵な関わりの記録が増えていくことでしょう。

たねをまいたよ(5月12日)

画像1 画像1
生活科で、アサガオの種を蒔きました。子供たちは、説明をよく聞き、一粒一粒を大切に蒔いていました。
活動を振り返って「初めてだったから緊張したけど楽しかった」「大きく育てって思いながら種を蒔いたよ」などと話しました。そして、お世話を頑張ろうと意気込んでいました。
芽を出だすのが楽しみです。

運動会の準備(係活動)

画像1 画像1 画像2 画像2
5、6年生にとっては、運動会の係活動も大切な学習です。放送や出発、決勝等9つの係に分かれ活動します。先日打合せを行い、担当の先生からやり方を聞きました。
用具係は、休み時間にグラウンドに集まり、玉入れのときの役割を実際に確認していました。
係活動においても、集団の一員として積極的に行事に参加し、共に協力するよさを味わい、一人一人が「できた」という思いがもてるようにしていきたいと考えています。


選抜競技の練習(3〜6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
3、4、5、6年の代表32名が、朝、登校後にリレーの練習をしています。
まず、先生からバトンの受け渡し方を教わりました。次に、色団ごとに一列になり、トラックを走りながらバトンの受け渡しを練習しました。
中学年と高学年が一緒に競技するこのリレーは、蟹谷小の運動会の特長の一つです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小矢部市立蟹谷小学校
〒932-0134
住所:富山県小矢部市平桜字岡山80
TEL:0766-69-8353
FAX:0766-69-8810
無断転載を禁止します。