最新更新日:2024/05/12
本日:count up33
昨日:64
総数:155686

稲刈り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13日、秋晴れの下、3年生と5年生は、JAや地域の方に協力していただきながら、「ほしば山活動」の稲刈りを行いました。
最初に、営農指導員の方から、稲の持ち方等、刈り方を教えていただいたあと、早速、学校田へ移動し、グループごとに稲を刈りました。3年生にとっては初めての体験ですし、5年生も2年ぶりです。稲をしっかり持ち、鎌を引き、刈った稲を運ぶという作業を繰り返すのはとても大変だったようで、たくさんの汗をかいていました。50分間の作業の後、残った稲をコンバインで刈る作業を見学しました。子供たちは、その作業の早さにとても驚いていました。
最後まで一生懸命作業する姿に加えて、5年生の司会・挨拶や聞く態度、3年生の速やかな集合等から、田植をした5月に比べて成長している姿が見られてよかったです。今回の体験を、5年生には社会科の米作りの学習に、3年生には総合的な学習の時間の小矢部市のよさ見つけの学習に生かしてくれることも期待しています。

2学期最初の委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
11日6限、今学期最初の委員会活動を行いました。どの委員会でも、子供の自主的な姿が見られました。
保健運動委員会では、手洗い場の石鹸や消毒用のアルコールの補充をしていました。給食委員会では、各教室を分担し、配膳台を水拭きしていました。これらの活動によって、学校生活が支えられています。環境美化委員会では、最初に「なかよし清掃」の現状についてチャットで共有し、それを基に10分でよりよい活動にするための目当てを考えていました。運営委員会では、学校全体の課題を洗い出し、特に、タブレット端末の使い方等、学習のルールについて話し合っていました。図書委員会では、「貸し出し冊数をさらに増やすためにはどうすればよいか」という課題について、アンケート調査や本の紹介の準備をしていました。
どの委員会もよりよい学校をつくるために取り組んでいます。また、そのために自分たちで課題を見付け、解決方法を検討して実行し、活動を振り返るという問題解決的に取り組んでいるところや、タブレット端末を効果的に使っているところに、今年度目指している「主体的に」を感じることができます。

サツマイモの収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
11日、1年生と6年生が「ほしば山活動」でサツマイモの収穫をしました。畑に行く前に、6年生の代表者が「1年生と6年生が協力し、楽しい活動にしよう」という目当てを伝え、みんなで確認しました。
畑では、4人グループに分かれ早速、サツマイモ掘りを行いました。大きくて重いイモや、掘っても掘ってもつながっている蔓、そしてたくさん獲れるイモの数にみんな驚き、バケツからはみ出しているサツマイモを見て、みんな大満足でした。
1年生との交流を楽しみにしていた6年生の、やさしく教えたり手伝ったりしている姿を見て温かい気持ちになりました。6年生にとっては、収穫の喜び以上に、1年生とのふれあいに楽しむことができた時間ではないかと思います。

6年生を校長室に招いて

画像1 画像1 画像2 画像2
9月に入って、6年生を校長室に招いて懇談する機会を設けています。卒業が近づく3学期に行うことが多いのですが、もっと6年生のことを知り、その成長を見守りたいという思いから、2学期にも行うことにしました。
校長室へ入ってきた6年生は、とても緊張していました。「何を聞かれるのだろう」「何を話せばよいのだろう」と思っていたに違いありません。最初に、名前と好きな食べ物を尋ねると、少し緊張がほぐれたようです。次に、6年生になって心に残っていることを尋ねると、ほぼすべての子供が運動会で自分ががんばったこと(応援、下級生に教えたこと、全力を出し切れたこと等)を、自身をもって語ってくれました。さらに、6年生になってよかったことを尋ねると、「1年生と仲良く遊べたこと」「掃除等で他の学年の人と交流できたこと」等と答えてくれました。最上級生になったことで、これまで以上に関わりが広がり、そのことに喜びを感じていることが分かりました。
小学校生活最後の一年間、少しでも多くの達成感や充実感が味わえるように、担任と共に見守っていきたいと思います。

第3回避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
6日、今年度3回目となる避難訓練を行いました。今回は、地震を想定した訓練です。
地震時の効果音がなると、担任の指示ですぐに机の下に身を隠しました。音が鳴り終わっても、「安全確認をしています。そのまま待ちなさい。」「安全な場所に避難します。」等の放送を聞き、どの学年の子供たちもじっとしていました。また、避難場所へ移動する際も、頭巾をかぶり、静かに慌てず歩きました。集合場所でも真剣な表情で座って話を聞いていました。このような子供たちの姿から、訓練を重ねるごとに、安全な避難への意識と行動の質が高まっているように感じています。
今後とも、緊急時に備え、「指示を静かに聞く」「何をすべきか考えて行動する」等を、普段の学校生活においても大切にしていきます。

芸術鑑賞教室

画像1 画像1
画像2 画像2
8日、「クロスランドおやべ」において芸術鑑賞教室を行いました。午前中は下学年、午後は上学年が、ブラスバンドの演奏を聴きました。
学校で習った曲や童謡等、子供たちが分かる曲が多く、みんな演奏に集中していました。また、金管楽器の紹介や指揮者体験等、音楽科の学習につながるプログラムもありました。さらに、手拍子等、曲に合わせて体を動かす場面もあり、下学年の子供たちはノリノリでした。一方、「サウンドオブミュージック」では、ホール中に響きわたる美しい歌声に驚いていたようです。そして、最後に、子供たちが好きなアニメソングが演奏されると、大きな拍手で出演者の方々に感謝の気持ちを伝えていました。
毎年、本格的な演奏(演技)をコンサートホールで鑑賞しています。この機会を通して、子供たちが、文化芸術に対する興味や関心を高めてくれることを願っています。

今日の蟹谷小(9/7)

画像1 画像1
1年生は、国語科で「ことばあそび」をしていました。教科書の例を参考に9マスの表に、縦や横、そして斜めに読むと一つ言葉になるようにする平仮名を記入します。できるだけ多くの言葉がつくれるようにと一生懸命に考えていました。また、先生の指示通り、1字1字丁寧に書いていました。
5年生は、体育科でなわとびをしていました。今月末に行う学習発表会の発表づくりの一環だそうです。「自分できる技は何か」「どのように表現すればよいか」と考えながら跳んでいました。
今日の給食は「ラグビーワールドカップ応援献立(フランス献立)」です。メニューは、ごはん、牛乳、ほうれん草のグラタン、フレンチサラダ、フレンチドレッシング、ラタトゥイユ、トリプルゼリー(いちご、豆乳・サイダー味)です。

夏休み作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
4日、5日の2日間、夏休み作品展を行いました。夕方、子供と一緒に家族の方がお越しになり、廊下に展示されている夏休みの作品(自由研究等)を観てくださいました。
今年も力作ぞろいです。「へーっ」「すごいねー」「来年、こんなふうにしてみようか」等とつぶやきながら、作品を眺めたり、めくって読んだり、さわって動かしたりしながら作品のよさを味わっていらっしゃいました。中には、いつも仲良くしてくれる6年生の作品を探している1年生もいました。また、日中には、自分の学年や他の学年の作品を観て、そのよさを取材する子供たちの姿もありました。
今回の作品展が、一人一人の夏休みのがんばりを共有する機会になり、とてもよかったです。

2学期の身体・視力測定

画像1 画像1 画像2 画像2
4日と5日の午前中、学年ごとに今学期の身体・視力測定を体育館で行いました。
4年生男子は、最初に身長と体重を測りました。終わった子供たちに感想を聞くと、「身長が伸びてとてもうれしい」「3cmも伸びて驚いた」等、自分の体が成長していることに喜びを感じていました。2年生の視力測定では、先生の指示通り、片目を隠し、印の方向を指さしていました。待っている間もみんな静かで、とても感心しました。
「健康づくり」は、学校運営の方針に示し、特に力を入れていることです。子供が主体的に「健康づくり」に取り組むには、「自分の健やかな成長」に喜びを感じることが、まずは必要です。身体・視力測定が、自分の体について関心をもち、健やかな成長について考える機会になることを願っています。

今日の蟹谷小(9/4)

画像1 画像1
暑さが続いていますが、みんな元気に登校し学習しています。
3年生は、総合的な学習の時間に、担当場所ごとに集まり“市内のよいところ”の紹介について話し合っていました。4年生は、学級活動としていくつかゲームをしていました。広さや友達のことを考えながら動き、みんなで楽しんでいました。5年生は、外国語の学習で、友達のジェスチャーを見て、「それが何か」を答えるゲームで楽しんでいました。6年生は、算数科の学習で教え合いをしていました。解き終えた子供がサポート役になり、ヘルプを求める友達のところへいって、解き方のヒントを伝えるそうです。
どの学年にも共通するのは、友達との関わりの中で学習し、楽しく学んでいるということです。今は、学校生活に慣れ、友達との学びのよさを思い起こす時期だと考えています。

情報活用能力の育成

画像1 画像1
1日、始業式の後、各学年では、早速2学期の学習を初めていました。
5年生は、国語科で詩を音読し、気付いたことをノートに書き、意見交換します。ノートに書き出す前に、まずは、本文の中で気になった箇所に線を引きます。これは、「情報の収集」の第一歩です。6年生は、社会科で武士の暮らしについて学びます。その際、すでに学んでいる貴族の暮らしと比べながら、情報を集め、それを「ベン図」に位置付けていました。これは、「情報の収集」とともに、情報の「整理・分析」に当たります。3年生は、学級活動で、2学期の目標を決めていました。1学期のカードを参考に目当てを決め2学期のカードに書きます。そして、それをいつでも見られるように、カメラで撮影しタブレット端末のディスクトップ画面に貼り付けました。これは、機器の設定を学ぶことにもつながります。
このように、各教科等の授業のいろいろな場面で、情報の扱い方や操作スキルとを学ばせることで、情報活用能力の育成を図ろうとしています。

ちいきのニュース

画像1 画像1
1日、子供たちの登校にあわせて、児童玄関に「ちいきのニュース」を設置しました。これは、蟹谷地区に関する様々な情報を伝えることで、子供たちが地域のことを知り、関心を高めることができるようにと続けていることです。
掲示されている新聞記事や公民館のお便り、各種冊子の記事から、小学校の仲間が紹介されているものや、中学校の部活動で活躍している先輩たち、様々なことで活躍されている地域の方々(団体)のことや夏休み中に行われたイベント、そして、地域の特色等が分かります。
今後も、この「ちいきのニュース」を続け、地域のつながりを大切にしていきます。

2学期スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から2学期がスタートしました。朝、元気に挨拶する姿や友達に笑顔で声をかける様子から、学校生活が始まることを楽しみにしていたことが分かります。
始業式では、静かに入場し、整然と並びました。また、「元気に来てくれたこと」「多くの方々のおかげで学校が使いやすくなったこと」「夏休み中の『わかった』『できた』を伝え合うこと」「2学期も『主体的に』を目指してほしいこと」等の話を、真剣に聞いていました。
教室へ戻り、新しい教科書を受け取る、係活動を決める、友達の作品を鑑賞する、自由研究について紹介する、2学期の目当てを立てるなどを行い、それぞれ新学期をスタートさせました。今学期も、子供たちにとって楽しい学校生活になるように指導・支援していきます。

明日から2学期

画像1 画像1
画像2 画像2
長かった夏休みも今日で終わり、明日から2学期が始まります。
先日の全校登校日に持ってきた自由研究や応募作品が、廊下に展示してありました。また、教室の黒板には、子供たちに向けたメッセージや、明日の予定・連絡が書かれています。一方、体育館前の廊下では、床の汚れを落とす作業が行われていました。先日のトイレの便器と併せて、業者の方にお願いすることでとてもきれいになりました。
子供たちが楽しく生活したり学習したりできる環境が整いました。明日、子供たちが元気に登校してくれることを心待ちにしています。

令和5年度蟹谷地区小中合同研修会

画像1 画像1
29日、蟹谷中学校の先生方に来ていただき、小中合同研修会を行いました。今年度は、ICTを活用した授業改善をテーマに、新学期に向けて学び合いました。
まず、小矢部市のGIGAスクール構想で目指す授業づくりとその現状を確認しました。次に、先進的な地域の実践から学び、自分の授業を振り返るとともに、今後の授業づくりについて各自が検討しました。
クラウドを使って一人一人の考えが共有されるので、他の教員の考えを参考にすることができます。このようなICT活用を通して、児童生徒が主体的に学べるように、まずは教員が使い、そのよさを体感するところから始めています。

読書を楽しむ<3>

画像1 画像1
図書室の本をよく読んだした人のお気に入りの一冊を紹介します。

『SDGsでつくるわたしたちの未来』
タイトルが気に入った。写真や図がたくさんあり、食品ロスの問題等、未来のためにSDGsがとても大切だということがよく分かった。

小矢部市民図書館をよく利用している人の感想を紹介します。

市民図書館には、マンガを含めいろいろな種類の本がたくさんあるので楽しい。今年1月から7月まで140冊程借りて読んだ。これからも利用したい。

読書を楽しむ<2>

画像1 画像1
前回に続いて、まずは、進んでスタンプラリーに取り組んだ人のお気に入りの一冊を紹介します。

『ドラえもん科学ワールド 南極の不思議』
“授業では習らわないようなことをたくさん知ることができる。マンガでかかれているし、説明がとても分かりやすい。”

次に、小矢部市民図書館をよく利用している人を紹介します。
「読書通帳」を見せながら、
“月に1回以上、利用している。今では、どこに
どんな本が置いてあるのかが分かるようになって
きた。いろいろな本を読むのがとても楽しい。”
と、感想を話してくれました。

一日体験学習館

画像1 画像1
画像2 画像2
26日、東蟹谷公民館で「一日体験学習館」が行われました。これは、夏休み中の子供たちに、様々な活動を通して、楽しみながら地域の方とのふれあうための公民館の行事です。
午前9時から午後4時まで、開会式に始まり、時間割に従って、5つの学習を中心に活動し、昼食やおやつを皆さんと一緒に食べます。午前中は、大工さんに教わりながら木工品を作りました。午後からは、館長さんによるクイズを通してSDGsについて学びました。その後、スポーツ体験として「ボッチャ」に親しみ、チャレンジ体験でペットボトルロケットを作りグラウンドで打ち上げました。
参加している子供たちが楽しそうだったのがとても印象的でした。また、準備や片付けも協力して取り組んでいる姿もよかったです。このように、社会教育の中で、地域の方とのふれあいの中で、子供たちはたくさんのことを学んでいることが分かりました。

全校登校日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
25日は、全校登校日でした。1か月ぶりに子供たちの元気な声が校舎内に戻ってきました。
朝の会では、みんな集中して先生の話を聞いていました(4、5年)。その後、夏休みの課題を提出しました。1年生は、夏休みのドリルを開いて1ページずつ確認しました。3年生は、「デジタル日記」を紹介し合っていました。また、2年生は、図書室へ行き、休み中に借りていた本を返し、4年生は、新しく借りた本を早速読んでいました。さらに、子供同士が関わる活動を行う学年もありました。2年生はグループになって夏休みの思い出を紹介し合っていました。5、6年生は、「あなたは、夏休みにスイカを食べましたか?」等、質問し合う「夏休みビンゴ」を行い、友達とのコミュニケーションを楽しんでいました。
2時間ほどの活動でしたが、子供たちの明るく元気な様子を見ることができ、とても安心しました。新学期も楽しみです。

駐車場の白線

画像1 画像1
来校者の方や保護者の皆さんに使っていただくために、正面玄関前の駐車場グラウンド側にも白線を引きました。
これは、校務助手が、暑い中、数日をかけ、一本一本、白線の長さや間隔を測り、ハケで塗ったものです。
昨年度は、校舎側の白線を引き直し、新たに横断用の白線を2箇所に引きました。子供たちは、その白線の前に来ると、一旦停止し、左右を確認後、手を挙げて渡っています。「気を付けて」という声かけも大切ですが、分かりやすく示すことで、自ら考え行動してくれています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小矢部市立蟹谷小学校
〒932-0134
住所:富山県小矢部市平桜字岡山80
TEL:0766-69-8353
FAX:0766-69-8810
無断転載を禁止します。