最新更新日:2024/05/12
本日:count up63
昨日:64
総数:155716

野菜のお世話

画像1 画像1
3日、2年生は生活科の時間に学校園で活動していました。
2週間前に種まきをした大根とラディッシュが、とても大きく成長していることに驚いていました。そして、葉がもっと大きく育つように協力して間引きをしました。どの葉をとればよいか、みんな真剣に考えていました。また、葉についている虫を見つける子や、畑にいた虫を捕まえてかごに入れる子もいました。
子供たちの様子を観て、先日の学習発表会で「これからも生活科をがんばります」と、みんなで言っていたシーンが思い出されました。これからも季節の変化を感じながら、身近な自然のよさを味わってほしいと思います。

学習発表会を振り返って<3>

画像1 画像1 画像2 画像2
最後に、5年生と6年生の振り返りを紹介します。
2つの学年とも、学習発表会を通して「わかったことやできたこと」「学んだこと成長したこと」、「これからの生活(活動)に生かせること」等、いくつかの観点で、振り返っています。また、友達のよいところを、5年生は表に書き、6年生は付箋紙で伝え合っていました。
------------------------------

○演技を通してできた、学んだ、成長したこと
 せりふが無いときに、うなづいたり考えたふりをし
 たりするなどの振り付けを増やすことができてよか
 ったです。
○これからの生活に生かせること
 大きな声を出す場面や、何かにチャレンジしないと
 いけない時に、今回のことを生かしたいです。
                   【6年生】

学習発表会<6>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年も、5、6年生は、係活動でがんばってくれました。特に、会場準備では、お客さんに気持ちよく座っていただくために、椅子一脚ずつ丁寧に拭いていました。また、学習発表会後の片付けもみんなで協力して、安全に手際よく仕事をしてくれました。おかげで速やかに復旧作業が進みました。
一方、今年は、展示を少し工夫してみました。立山宿泊学習の様子を伝えようと、正面玄関に、写真とともに子供が夏休みに作った模型を展示しました。また、児童玄関には、公民館活動が分かる掲示をしました。学習発表会が、学校や地域の活動を共有する場となればよいと考えています。

学習発表会を振り返って<2>

画像1 画像1
・きんちょうしたけどたの
 しかったです。
・れんしゅうのときよりお
 おきなこえでいえ、パパ
 やママにいいところをみ
 せられました。
・えがおでできました。
       【1年生】
----------------------------------------

本ばんの目当てをこすぐらいうまくできたし、父がわらわせてくれたからえがおで、さいこうの学しゅう発表会にすることができました。【2年生】
----------------------------------------

2年生の振り返りカード見ると、予行と比べて本番の点数が高く、100点になっていました。

学習発表会を振り返って<1>

画像1 画像1
子供たちは、昼食後に、今回の学習発表会の振り返りを行いました。その一部を紹介します。
------------------------------
学習発表会で、間を開けてせりふをいうことができました。目当ての「楽しい学習発表会にしたい」は守れました。笑顔でダンスを踊れたし、お客さんが拍手をしてくださったので、うれしかったです。「大きく、はっきり、ゆっくり言う」ということを意識して言えました。また、練習の時よりも、大きな振り付けでできました。来年もがんばりたいです。【3年生】

学習発表会<5>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後は、6年生の劇です。社会科の学習で学んだ縄文、弥生、飛鳥、平安の4つの時代について、「わかった」ことを劇にまとめて発表しました。声の大きさや抑揚、体の向き、表情等の演技は、最上級生としてさすがだと思いました。また、よりよくするための新たな工夫が加わっており、主体的に取り組んでいることも伝わってきました。
一方、家族の皆さんは、小学校生活最後の姿をしっと見守るとともに、子供たちの求めに応じて手を挙げ参加してくださいました。
そして、終わりの言葉には、学習発表会をやり終えた満足感と、あと半年となった小学校生活の充実を目指した決意が表れていました。

すべての発表が素晴しいものでした。そして、一人一人、今、自分にできる最高のパフォーマンスを表現した蟹谷小の子供たちのよさにとても感心しています。

学習発表会<4>

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の総合的な学習の発表と、4年生の音楽発表、一人一人の「伝えたい」という気持ちが表現に表れていました。

学習発表会<3>

画像1 画像1
画像2 画像2
来賓の方々や家族の皆さんがたくさんお越しになりました。そして、子供たち演技を真剣に観たり、工夫された作品を楽しんで眺めたりされています。

学習発表会<2>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生、2年生、1年生の発表がありました。

学習発表会<1>

画像1 画像1
本日は、学習発表会です。穏やかな天気です。「おはようございます」という元気な子供の声が校舎内に響いています。子供たちの“うれしい気持ち”が伝わってきました。

学習発表会のテーマ

画像1 画像1
今年度の学習発表会のテーマは
「笑顔あふれる、楽しい思い出いっぱいの学習発表会にしよう」です。
「笑顔」「楽しい」「思い出」の3つのキーワードに、子供達の思いが
こめられています。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、五目ごはん、牛乳、小矢部縄文里芋コロッケ、青菜の湯葉あえ、団子汁、お月見ゼリーです。

学習発表会に向けて<5>

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日、学習発表会の予行が終わった後、各学年の作品が展示されました。
28日、3年生は早速、作品の鑑賞を行いました。一つ一つ見て回り、気に入った作品について、そのよさを写真や文字で記録し、みんなで共有しています。「他の学年の作品は、どう?」と尋ねると、「どうやって作ったのか、○○さんに聞いてみたい」や「丁寧に作られているし、カラフルできれい」、「高学年の作品は上手」等と答えてくれました。
1年生の教室では、予行のビデオを視ていました。自分の演技を振り返り、本番でがんばりたいことを決めていたようです。また、5年生は、時間割通りに外国語科の授業をしています。先生の指示を聞き、ペアになって会話の練習をしていました。
自分を高める、他者のよさを認める機会である学習発表会と、普段の学習がバランスよく行われているようです。

学習発表会の予行<3>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、発表にも慣れてきたようで、自信をもって歌ったり演奏したりしていました。また、せいふにもリズムが出てきたようです。最後の「チャレンジ」は、会場の大きな手拍子に合わせて、精一杯歌い、終わったあとは、満足そうな表情を見せていました。
5、6年生は係活動にも取り組んでいます。発表が終わると、みんなで協力して片付けていました。
6年生の劇は、下級生に大いにウケていました。クイズに答えたりダンス合わせて手拍子をしたりして、みんなで楽しんでいました。そんな下級生の反応は、6年生に大きな自信を与えたのではないかと思います。
今日の予行は、昨年以上によい学習の場となりました。子供たちにとって、「本番にはもっとよい演技をしよう」という思いをもつ機会になるとともに、他の学年の発表のよさをたくさん感じる機会でもあったと思います。

学習発表会の予行<2>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の発表では、子供たち一人一人の声が体育館中に響き渡っていました。昆虫採集の場面では、手作りの小道具を使い、楽しい表現になっていました。そして、最後の合唱では、他の学年も手拍子で参加していました。拍手が
1年生も堂々とせりふを言っていました。途中で間ができる場面もありましたが、みんなの力で乗り切り、最後までのやり遂げました。がんばる1年生に励ましの拍手が届きました。
3年生の発表では、どこのすてきかが分かるように、小矢部市の地図で位置を示しました。また、様子が伝わりやすいように、クロスランドタワーの模型やメルギューくんの着ぐるみ等の小道具を使いました。そして、祭りの紹介では、獅子頭だけはなく、踊り子も登場していました。

学習発表会の予行<1>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
27日、学習発表会の予行を行いました。予行は、本番に向けた大切なリハーサルの場であるとととに、他の学年の発表を鑑賞する大切な機会でもあります。
5年生の発表が始まりました。跳び箱やマットの技が決まると、会場から温かい拍手が届きました。

学習発表会に向けて<4>

画像1 画像1
画像2 画像2
26日は、6年生と5年生が発表リハーサルを行いました。
6年生の発表を見ていると、動きやせりふはもちろん、立ち位置やせりふを言うときの向き、そして、表情まで工夫している子供がいて驚きました。また、クイズを出題して回答する場面や、曲に合わせて踊りながら説明する場面、実際にボールを蹴る場面等、学習した内容を楽しく伝えていました。
5年生は、1学期のマットや跳び箱運動、そして、慣れ親しんでいるなわとびの技を発表します。着地がしっかり決めるなど、動きが正確できれいでした。また、ポーズを決めたり素早く片付けたりするのもよかったです。
展示する作品も、もうすぐ完成するようです。

学習発表会に向けて<3>

画像1 画像1
画像2 画像2
25日は、4年生と1年生が発表リハーサルを行いました。
4年生は、歌声と器楽演奏による発表です。1学期に学習した曲なので、元気いっぱい自信をもって、歌ったり演奏したりしていました。特に、合唱の中にリコーダーを合わせる曲がすてきでした。また、最後の合唱では、音楽を楽しんでいる子供たちの思いが伝わってきました。
1年生は、国語科の学習を生かした「はたらくじどう車コンクール」という劇の発表です。お面や衣装を付けたことで、一人一人がとても張り切っていました。また、友達のせりふをよく聞いて、よい間で話しているところに、これまでの練習の成果を感じます。
二つの学年発表とも、この後、もっとよい発表になることでしょう。発表を通して、うまくできた喜びや、表現の楽しさを味わってほしいと思います。

体育科の研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
20日、砺波地区小学校教育研究会体育科部会の研修として、バスケットボールの授業を基にした授業研究が行われました。
最初の準備体操やスキルアップのための練習から、6年生がとてもはりきっているのが分かりました。また、この時間の課題を確認する場面では、前回の授業で最もシュート回数が多かったチームを参考にして、「どのようにしてシュートまでつないでいるか」をみんなで考えました。その後、各チームに分かれて、チームの課題を解決するための練習をし、色対抗で試合をしました。子供たちの動きの速さと運動量に驚きました。また、どの子もボールに集中してパスを回したりディフェンスをしたりしていました。そしてゲームが終わった後は、チームで集まり、汗だくになりながらも、「何ができたか」「もっとこうすればよいか」等を話し合い、最後は、個人の振り返りを入力していました。
研究協議会では、どの子も主体的に運動していることについての意見が多かったようです。「楽しくできることが一番」をキャッチフレーズに、子供たちは、毎時間、課題をもち、活動後はしっかりと振り返っています。そのような営みを通して、一人一人が「自分にできること(できたこと)」を確認していることが、主体的な姿につながっていると思われます。
このような子供たちの姿から、2年間の体育科研究の成果が確かなものになってきていると感じています。

学習発表会に向けて<2>

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は、社会科の学習の生かした劇を発表します。縄文時代からの日本の歴史を、時代ごとにグループで表現します。この日は、時代の雰囲気が伝わるような衣装を身に付けて練習していました。また、ダンスも取り入れ、楽しい発表になるように工夫しています。
一方、子供たちは、展示作品の仕上げにもがんばっています。4年生は1学期から絵画の制作に取り組んできました。画用紙いっぱいに大きな木を描き、幹や枝、葉に、筆で少しずつ色を置いていきます。また、背景をグラデーションで表し、最後は、ぼかし網を使って仕上げていました。
少しでもよい発表や作品にしようとする子供たちの姿から、来週の学習発表会がとても楽しみになります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小矢部市立蟹谷小学校
〒932-0134
住所:富山県小矢部市平桜字岡山80
TEL:0766-69-8353
FAX:0766-69-8810
無断転載を禁止します。