最新更新日:2024/05/12
本日:count up9
昨日:64
総数:155662

図書委員のおすすめ

画像1 画像1 画像2 画像2
図書室では、図書委員がおすすめする本を展示しています。
各学年に、読解力や授業の内容を踏まえて本を選書しました。また、タブレット端末を使って分かりやすくする、あえて手書きで人目を引くようにするなど、各自が工夫をしながら紹介文をつくりました。
おすすめの本が、全校に広がればよいと思います。

1年生となかよくなろう集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
28日、1年生の入学をお祝いする「1年生となかよくなろう集会」を行いました。
1年生が入場した後、学年ごとにお祝いの気持ちを込めて出し物をしました。2年生は、ペンダントをかけてあげた後、ダンスを披露しました。3年生も同じくダンス、踊りの途中に一人一人の「あったか言葉」を掲げました。4年生は、1年生が分かりやすいように、「体育館」等の校舎に関するクイズでした。5年生は、二人の担任の先生に関わることをクイズにして、会場を盛り上げました。6年生は、1年生と他の学年が仲良くなれるように、グループ作りのゲームをしてくれました。体育館中に笑顔が広がりました。1年生は、お礼に一生懸命に練習した校歌を、元気よく歌ってくれました。
クイズを楽しむ姿、インタビューに堂々と答える姿、嬉しそうにアーチをくぐる姿等、1年生にとって思い出になる集会になりました。また、リーダーシップを発揮する6年生や、仲間と力を合わせて成し遂げた2〜5年生にとっても、この一か月の成果を表すよい機会になりました。

今日の蟹谷小(4/28)

画像1 画像1 画像2 画像2
正面玄関には、パンジー等の花を植えたプランターが飾られています。明るい日差しを受け、とてもきれいです。これらのお世話をしているのが、高学年の環境美化委員会の子供たちです。今朝も、6年生の子供が、登校後、水やりをしていました。その様子から、「花を大切にしよう」という気持ちと、昨年度から続けている仕事への自信が感じられました。
今日の給食は、ごはん、牛乳、さばのマヨネーズ焼き、青菜のコーンあえ、里芋のそぼろ煮です。

クイズ発表のリハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
多目的スペースから、子供たちの声が聞こえたのでのぞいてみると、4年生が、明日の「1年生となかよくなろう集会」で発表する「学校に関するクイズ」のリハーサルをしていました。
1年生に楽しんでもらうために、大きくはっきりとした声で伝えられるよう、繰り返し練習していました。また、タイマーを前に置き、制限時間内に終えられるようにすることも目指していました。
一人一人自信をもって話している姿はもちろん、友達の発表を聞き優しく声をかける姿等、3年生の学習発表会で身に付けた力を、今回にも生かしています。1年前と比べてずいぶん成長したなあ感じました。

第1回避難訓練

画像1 画像1
26日、今年度第1回の避難訓練を行いました。今回は、火災時の避難です。
非常ベルが鳴り、火災場所や避難方法を知らせる緊急放送がありました。教室にいる子供たちは、静かに放送を聞きいていました。次に、担任の指示に従い、廊下へ出ます。そして、マスクやハンカチで口を覆い、静かに体育館まで移動しました。体育館へ入っても静かに並び、座って待ちました。
消防署の方からは、「静かに、落ち着いて、素早く避難できました。火事は、いつ起こるか分からないので、家でも、今日のような行動で非難してください。」というお言葉をいただきました。また、子供たちの避難方法だけはなく、警報機器や校内環境についても教えていただきました。
今年度も、5回の避難訓練を計画しています。回数を重ねるごとに、安全な避難への意識と技能が高まるように指導していきます。

外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
外国語学習室では、3年生の外国語活動の授業が行われていました。外国語活動の授業は3年生から始まり、今日が3回目です。
授業の最初は、曜日の言い方を練習していました。英語専科の先生とALTの発音を聞き、「Sunday Monday Tuesday Wednesday Thursday Friday Saturday」と、笑顔で元気よく発音していました。中には、友達と確認し合っている子供もいました。
このような子供たちの様子から、「言語を用いて主体的にコミュニケーションを図ることの楽しさや大切さを知る」という、目指す姿が見られます。これからも子供たちには、英語でのコミュケーションを楽しんでほしいと思います。

クイズ作り

画像1 画像1
5年教室をのぞくと、グループで活動をしていました。今週行う「1年生となかよくなろう集会」の出し物として行うクイズを作っていました。先生方へのインタビューから得られた情報を整理し、クイズのシナリオを作っています。中には、4年で使い方を学んだExcelで共同編集をしてるグループもありました。
また、廊下を歩いてると、4年生に出会いました。こちらも集会で披露するクイズの取材です。校内の様子をカメラで撮影し、それを使って問題を作るそうです。ある子のタブレット端末を見ると、目当てを書いたカードの画像が、ディスクトップに貼られていました。「いつも目当てを意識したい」という気持ちの表れだと思います。
このように、教科以外でもタブレット端末は、子供たちの学習活動に欠かせないことが分かります。また、学年の発達段階に応じた使い方もなされているようです。

机上の物の位置

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の会の終わりごろに1年生の教室をのぞいてみると、机の上には、書写の教科書と筆箱が置かれていました。他の子の机の上も同じでした。これは、担任の指導によるものです。このような準備によって、1限目の学習がスムーズに始められます。
このような物の位置を決めて全員で取り組むことも「学習規律」の一つです。やり方が決められていることで、やがて担任が指示しなくても、子供たちは学習に必要な物を自主的に準備するようになります。
「学びやすい環境」をつくるための学習規律は、特に低学年では必要です。

ダンスの練習

画像1 画像1
体育館からにぎやかな音楽が聞こえてきたので行ってみると、3年生がダンスの練習をしていました。曲は『Mela!』です。
これは、今度の「入学おめでとう集会」の出し物で、3月の「6年生を送る会」で披露したものです。1回目踊り終わった後の「次はどんな踊りにしたいですか?」という先生の問いかけに、「大きく」「リズムよく」等の目当てを一人一人が立てました。すると、2回目は、1回目よりはりきって踊り、みんな、精一杯腕を伸ばしたり高くジャンプしたりしていました。これは、「ロックのリズムに乗って、弾む動きやねじり・回る動きで変化を付ける」という体育科の学習にもつながっています。
楽しく体を動かす子供たちの姿を見て、とてもうれしい気持ちになりました。これからも、みんなで体を動かすことができるダンスを楽しんでほしいと思います。

ジャガイモの種芋植え

画像1 画像1
2日間延期していたジャガイモの種芋植えを行いました。これは、今年度最初の「ほしば山活動」です。今回は、2年生と4年生で4つの色団に分かれて活動します。
最初に、校長先生から、「自然や人と親しむ楽しさを味わってほしい。また、上学年になった4年生は、お兄さん、お姉さんとして優しく2年生のお世話をしてほしい。」というお話がありました。次に、営農指導員の方から、植える間隔や深さ、種芋の向き等を教えていただきました。そして、4年生の代表の子供が目当ては発表した後、みんなで畑へ向かいました。
畑では、2年生と4年生がペアになって植え始めました。4年生は、手際よく植えていく一方で、2年生を優しく手伝っていました。また、ぬかるんでいる土に足がとられている2年生を助ける4年生の姿もありました。
みんなの楽しそうな表情から、本校の特色の一つである異学年による体験活動のよさを改めて感じました。

今週の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
18日(火)の給食は、
コッペパン、牛乳、白身魚フライ、れんこんサラダ、クリームシチューでした。
20日(木)の給食は、
ごはん、牛乳、わかさぎの南蛮漬け、野菜のナッツあえ、まろやか豆乳豚汁、ひじきの佃煮です。

登校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度も、子供たちは安全に気を付けながら登校しています。
1年生がいる通学班では、まだ慣れていない1年生のことを気遣い、後ろを確認するなどしてゆっくり歩いています。また、今年度から徒歩通学するようになった2年生もいます。1年前に比べてしっかりした足取りで校舎内に入って行きました。さらに、玄関前にある横断歩道では、どの通学班も一旦止まり、左右を確認し、一列で渡っています。一方、バスから降りた子供たちも、一列になるために、譲り合って階段を上っています。
これらは、リーダーを務める高学年の「あったか行動」の一つだと思います。それがあるからこそ、下級生はがんばり、安全な登校につながるのだと思います。このような登校が続くように、これからも見守っていきます。

今日の蟹谷小(4/18)

画像1 画像1
いろいろな話題をまとめてお伝えする際は、「今日の蟹谷小」というタイトルにします。
新学期が始まってから2週間、子供たちは新しい学年や担任の先生方にも慣れ、意欲的に学習を進めています。
1年生の教室をのぞくと、担任が歌詞を黒板に書き、1番と2番の歌詞や音程の違いを説明していました。来週の集会に向けて練習が続きます。大きな声で歌えるといいなあと思います。
4年生は、体育館の中を走り回っていました。鬼につかまった人は立ち止まり、バナナの格好で助けを待つという遊びだそうです。逃げる子も追いかける子も楽しそうです。中には、先生の後ろに隠れている子もいました。

学習参観<4>

今年度は、担任と保護者との信頼関係を築く第一歩だと考え、学習参観後に学級懇談会を実施しました。
どの学年でもスライドを使い、伝えたいことがはっきと伝わるように工夫しました。低学年では、学校での様子を中心に、自分の力でできることが増えていることや、目指す姿を分かりやすく合い言葉にしていること等を話していました。中学年では、進級した気持ちを大切にするために記念写真を撮ったことや、学年で予定している校外学習の内容について話していました。高学年では、目指す姿を3つで示し、この2週間で既に見られた様子も伝えていました。
保護者の皆さんは、担任の話を熱心に聞いてくださっていました。これからも保護者との信頼関係を大切にしながら、子供たちに指導・支援していきます。
画像1 画像1

自転車点検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
16日、時折、雨が降る中、東蟹谷・北蟹谷・薮波の3地区で、PTAによる自転車点検が行われました。
4、5、6年生が、自転車を持って公民館等に集まってきた。最初に、自転車の乗り方について、駐在所のお巡りさんから、安全な乗り方について教わりました。特に「自転車は自動車と同じ仲間なので、標識等の交通ルールを守り、歩行者を大切にする」ということについて話されました。また、「4月からヘルメットをかぶることが努力義務になった」とことも話され、ヘルメット着用の大切さを伝えられました。その後、自転車屋さんが、一台一台の自転車を点検され、終了後には、PTAの役員の方が、点検カードを返し、シールを自転車に貼ってくださいました。
安全な乗り方は大切ですが、それと同じくらい点検・整備も大切です。子供たちのために大切な機会をつくってくださったPTAの役員の皆様と、協力してくださった自転車屋さんやお巡りさんに、心より感謝いたします。

学習参観<3>

画像1 画像1
学習参観・学級懇談会後にPTA総会が行われました。PTA総会では、令和4年度の活動報告や令和5年度の予算審議等が行われました。令和4年度の会長様は、一年間の取組への感謝の言葉を述べられました。また、令和5年度の会長様からは、時代に合わせテクノロジーも活用しながら活動をするという考えが示されました。
今朝も早くから、PTA役員の皆様には、駐車場の誘導を行っていただきました。おかげで保護者の皆様には、安心して子供たちの学習の様子を観ていただくことができました。このように学校行事を円滑に進めることができるのも、PTA役員の方々のご協力のおかげです。また、教育活動を支援するために、総会を開き、保護者の皆様の共通理解を図ってくださっています。
PTA役員の方々を含め、保護者の皆様に感謝するとともに、その期待に応えられるよう、子供にとって楽しく、保護者にとって安心できる学校を今年度もつくっていきます。

学習参観<2>

4年図画工作科「見つけたよ、この色 すてきだね、その色」の学習では、前回の赤色に続いて、青色に好きな色を混ぜて新しい色をつくり、生き物等を描いて楽しみました。
5年国語科「漢字の成り立ち」の学習では、4種類の成り立ちについて知り、漢字辞典を使って、一つ一つの漢字の成り立ちを確かめていました。「わかった」という気持ちが手の挙げ方に表れていました。
6年社会科「憲法と私たちの暮らし」の学習では、タブレット端末に配信された写真や「大日本帝国憲法」「日本国憲法」の条文から、2つの憲法の違いについて意見を交わしていました。
やまびこ学級国語科「どうぞうよろしく」の学習では、名前等自分のことをカードに書き、先生に渡していました。また、たんぽぽ学級国語科「きつつきの商売」では、文章や挿絵から、物語の内容を読み取っていました。
保護者の皆様には、新しい学年になって張り切っている子供の様子や、先生や友達と楽しそうに学んでいる様子を観ていただけたのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習参観<1>

15日、今年度最初の学習参観日を行いました。たくさんの保護者の方々が来校され、子供たちの学習の様子を観られました。
1年国語科の「えんぴつとなかよし」の学習では、鉛筆の持ち方や書くときの姿勢を学び、実際に線等を書いていました。授業の最初には、大きな声で教科書を読んでいました。
2年国語科「ふきのとう」の学習では、言葉のまとまりに気を付けながら音読をしました。また、場面の様子や登場人物の行動等について分かったことを発言していました。
3年国語科「ローマ字」の学習では、最初にフラッシュ型教材で、ローマ字読みを確認しました。後半では、ローマ字を使った「しりとり」をして、楽しみながらローマ字に親しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全指導教室

画像1 画像1
14日、暖かな春風が吹く中、1、2年生を対象にした「交通安全指導教室」を行いました。地区の駐在所のお巡りさん2名と、交通指導員の方、そして、市役所の方から正しい歩き方や安全な横断の仕方を教えていただきました。
お話の後、まずは、学校の敷地内にある横断歩道を使って、一度立ち止まる、左右を確認する、手を挙げる、速やかに移動する等、横断歩道を渡り際の基本動作を確認しました。次に、学校の近くの道路で、正しい歩き方や渡り方を実践してみました。どの子も真剣に取り組み、しっかりと左右を確認する姿や、まっすぐ上に手を挙げて渡る姿等が見られました。さらに、横断歩道のない場所の渡り方についても、お巡りさんに見守られながら、安全に横断できました。
最後に、「今日学んだことを生かして、安全に道路を歩いてほしい」というお巡りさんのお話をしっかり聞き、安全に対する意識を高めていたようです。

検査と作品

画像1 画像1 画像2 画像2
新年度(新学期)の最初に、身体測定や各種の検査・検診を行います。この日は、2年生が聴力検査をしていました。ヘッドフォンを耳に当て、発せられる音が正しく聞きとれるかを確認します。廊下で順番を待つ子供たちも、この検査の大切さが分かっているので、静かに待っていました。
4年教室の廊下の掲示版には、「見つけたよ、この色 すてきだね、その色」というテーマの作品が掲示されていました。赤色に選んだ色の絵具を混ぜ、自分だけの色をいくつもつくり、動植物を描いて楽しだ様子が、一人一人の作品から伝わってきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小矢部市立蟹谷小学校
〒932-0134
住所:富山県小矢部市平桜字岡山80
TEL:0766-69-8353
FAX:0766-69-8810
無断転載を禁止します。