最新更新日:2024/05/12
本日:count up3
昨日:64
総数:155656

書き初めの練習

画像1 画像1
2年生は、国語科(書写)の時間に、書き初め練習をしていました。今年度初めての練習だそうです。
この日の課題は「正しい形に気を付けて書く」で、「た」「て」「山」の3字について、長さや位置、「止め」等のポイントを意識して何枚か練習しました。そして、最後に、清書に取り組みました。まず、紙を位置を机の中央に置き、心を落ち着けました。次に、姿勢やクレパスの持ち方を確認し、手本を見て、書き始めました。
子供たちが、集中して取り組む姿はとてもよいものです。これから練習を重ね、「できた」と思える字が書けるようになることを期待しています。

リコーダーの練習

画像1 画像1
6年生は、音楽科の学習で、リコーダーで「メヌエット」という曲の二重奏の練習をしています。演奏した子供たちの音色は、きれいに響き合っていて、とても素晴しいものでした。
子供たちは、リコーダー演奏の上達を目指して、学び方(目当て、練習方法等)を決め、それを評価し、改善しながら練習し、自分のできを振り返っていました。そして、「うまくできた人?」という担任の問いかけに、多くの子供たちが手を挙げていました。
このような主体的な学び方を指導することで、子供たちの「できた」という満足感や、「もっとこうしたい」という意欲が高まります。次の授業での演奏がとても楽しみです。

夢プロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
28日、クロスランドおやべで、「夢プロジェクト」が行われ、市内6年生が参加しました。この催しには、「夢をもつことの素晴らしさを伝え、自分の夢について考えてほしい」という地域の方々の願いが込められています。今年は、アニメーションスタジオ「トンコハウス」から2名の方をお招きし、「子ども夢アニメーション&トーク」というテーマで行われました。前半、制作されたアニメーションを視聴し、後半は、お二人から夢をもつことについてお話を聞きました。
視聴したのは『ONI』という作品です。これは、世界中に配信され、優秀な賞を受賞された作品です。その映像の美しさや迫力のある音、そして、感動的なストーリーに、子供たちはどんどん引き込まれていきました。また、トークセッションでは、「小学生の頃から、どんな夢をもち、どのように実現したのか」という体験談を通して、
・自分の「好き」や「好奇心」が大切であり、
 それは一つでもいくつでよく、変わっていってもよい。
 そして、何かのきっかけで、夢が実現に向かい始める。
・好きなことややってみたいことを続けてほしいし、
 わくわくすることに挑戦してほしい。
と、子供たちに語ってくださいました。その後、6年生全員の夢が紹介され、お二人にお礼の言葉と花束が贈られました。
6年生の子供たちは、今回の「夢プロジェクト」に参加してどのような感想をもったのか、聞いてみたいです。企画・準備・運営にご尽力いただいた小矢部ロータリークラブの皆様に心より感謝いたします。ありがとうございました。

物がとけるとき

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、理科で「もののとけ方」について学び始めました。この日は、食塩を水にとかし、観察を通して、「物がとけるとき」について課題を見付けようとしていました。
まず、とかす食塩を量ります。次に、食塩をティーパックに入れ、水を入れたビーカーにつけます。しばらくするとティーパックの下の方から、ビーカーの底に向かって揺れる線のようなものが見えました。「教科書の通り、塩がとけ出しているんじゃないかな」という声が聞こえました。また、あるグループでは、とかす前の食塩の形と異なるのを見て、「細くなった。なぜだろう。」や「どうして、底に向かってとけ出しているのだろう。」等の疑問をつぶやいていました。さらに、あるグループでは、見やすいように、ビーカーの位置を高くしていました。
「食塩が水にとける」ということは、生活経験からよく知っている事象です。しかし、とける仕組み等について、真剣に考えたことはあまりないと思われます。当たり前だと思っていることについて、「なぜ?」と課題を一人一人がもつことが、主体的な学びの第一歩だと考えています。今後の5年生の追究がどのように進むのか楽しみにしています。

おもちゃ作りの材料集め

画像1 画像1
画像2 画像2
今週の前半は小春日和が続きました。1年生は、生活科「あきの おもちゃを つくろう」の学習で、おもちゃ作りに必要な材料集めをしました。
全員で外へ出て、材料がありそうな場所を探していました。体育館横の林では、たくさんの木の実を見つけてました。手の平に乗せて「たくさんあったよ」と見せてくれました。また、いろいろな色の落ち葉も集めることができたようです。
中には、蝉の抜け殻やたんぽぽの綿毛を見つけた子供もいました。それを見て「秋なのに」という疑問をもった子供もいるに違いありません。そのような疑問をもつことが、自然への興味や感心を高めることになります。今後も、そうした疑問が生まれるような体験の機会をつくっていきたいと思います。

地域の方と“小矢部のすてき”を語る<2>

画像1 画像1
画像2 画像2
子供たちの発表を、野澤さんはメモを取りながら聞いてくださいました。野澤さんは、前教育長さんで、現在は「アートハウスおやべ」の館長さんです。また、市内や校区内の様々な場面で、地域のために活動されている方です。
子供たちの発表が終わった後、一人一人の発表に対して感想(よかったところ)を述べられました。また、ご自身が携わられた「クロスランドおやべ」について、詳しく教えてくださいました。そして、最後に、
 「小矢部のいいところ、自慢できること」とは何か。それは、
 1)楽しいと感じられること 
 2)心が感動すること
 3)心が落ち着くことができること
 4)想像がふくらむこと
 5)美味しく味わえること 
 6)何より楽しい仲間がいること
の6つであるとまとめられました。子供たちは、自分たちの発表をほめてくださったことや、自分たちが知らない「小矢部のすてき」について教えてくださったことに、とても満足しました。今回の学習を通して、「もっと調べて、小矢部のことが好きになりたい」と感じたのではないかと思います。

今日の蟹谷小(11/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
24日は、朝から強い雨が降っていましたが、子供たちは、元気に学習しています。
1年生は算数科の学習で、空き箱を使って用紙に形をかき取り、それを生かした絵を描いていました。2年生は、生活科の学習で作ったおもちゃの説明を考えていました。3年生は、書き初めの練習をしていました。だるま筆を使う前に、まずは太筆を使って「正しい心」と書いていました。4年生は、道徳科の授業で、家庭生活の充実について考えたことを、一人一人が入力していました。5年生は社会科の学習で、輸送方法の特徴を確認した後、工業製品の分布について調べる活動に取りかかっていました。6年生も社会科の学習で、江戸時代と比べながら考え、明治時代の政治の仕組みの特徴を捉えていました。
どの授業からも子供たちの活気を感じます。

地域の方と“小矢部のすてき”を語る<1>

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、総合的な学習の時間に「小矢部市のすてき」を課題に学んでいます。9月の学習発表会の後も追究を続け、一人一人がその学びをスライドにまとめました。そして、20日、校区にお住いの野澤さんをお招きし、自分たちの学びの成果を聞いていただく発表会(地域の方と小矢部について語ろう)を行いました。
一人一人が思う「小矢部のすてき」(歴史、自然、建物、小矢部ブランド等)を堂々と発表しました。きれいな桜並木や、市内を流れる小矢部川、真っ赤で美味しいいちご、農業体験ボランティアグループ、小矢部の発展に力を尽くした方等について、『ふるさととやまの人物物語』等の書籍やインターネット、家族や地域の人から聞いた情報を整理し、分かりやすく伝えていました。
発表が終わった子供たちには、友達や先生、そして野澤さんから大きな拍手が送られました。

第4回避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
21日、今年度第4回目となる避難訓練を行いました。今回の訓練は、学習時における不審者から身を守る訓練です。
サブグラウンドから1年生教室に不審者が侵入したという想定で行いました。まず、1年担任が、子供たちを2年教室前に避難させます。その動きを全校で共有し、他の学年も体育館に避難します。廊下を移動する子供たちはみんな真剣で、体育館で整列し、話を聞くときもとても静かでした。その結果、すべてが15分間で終了しました。子供たちには、
・これまでの訓練の成果によって、とても適切に
 避難ができた。1年生も立派だった。
・廊下や階段を安全に速やかに移動することは、
 普段からやっていないとできないので、今後
 も心がけて廊下や階段を移動してほしい。
・市内でも不審者情報がある。過去に大きな
 事件も起きているので、学校内はもちろん、
 家へ帰ってからも、不審者に遭うかもしれない
 という気持ちを常にもっていてほしい。
という三つを話しました。
一方、教員は、不審者との遭遇時や子供たちを守るための行動について、一つ一つ確かめながら訓練を進めていました。また、訓練の前には、子供たちにしっかり説明し、避難する際も、慌てず行動するように指示していました。

かんだのすてき うの花農園の見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、16日金曜日に松永うの花農園に見学に行きました。
集荷場に入ると、たくさんのりんごが入ったかごが積まれ、りんごの甘い香りがしました。うの花農園のりんごのおいしさの秘密やおいしいりんごの見分け方、りんごのもぎ方等を聞いた後、りんご畑に行きました。たくさんなっているりんごの中から、大きくておいしそうなりんごを見付けて、一人1個もぎとりました。
次に、選果を体験しました。重さによって分けられたりんごをかごに入れました。りんごやジュースをいただいて、おいしさを味わいました。
最後に、質問をしました。りんごが実るまでにかかる期間やなぜりんごづくりを始めたのかなど、疑問に思っていることに答えていただきました。
後日、たくさんのおいしいりんごが作られていることはもちろん、温かく対応していただいたうの花農園のみなさんは、とても「すてき」だなと話合いました。「かんだのすてき」がまた一つ増えました。

高跳び遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、体育科の学習で高跳び遊びをしていました。自分で場を選んで、いろいろな飛び方で高く跳ぶことが、学習のねらいです。
今回は、3つの場が設けられていました。多目的ボックスのコーナーでは、ボックスの上面に手を着き、向こう側に跳び越えていました。また、ゴム紐のコーナーでは、手前で力強く片足で踏み切り、ゴム紐を両足で越えていました。さらに、ミニハードルのコーナーでは、並べられたハードルを、リズムよく跳び越えていました。
どの子も「もっとうまく跳び越えたい」という気持ちで、何度も挑戦していました。そして、うまくいったときも、転んでしまったときも、みんな笑顔で楽しそうでした。

学習参観<3>

画像1 画像1 画像2 画像2
集会終了後、子供たちにFormsで振り返りをさせました。
その結果、
「メディアとのつきあい方」についてよく分かったか?
 「とても」83.7% 「少し」16.3%
「メディアとのつきあい方」について考えられたか?
 「とても」61.5% 「少し」35.6%
「メディアとのつきあい方」に生かしていこうと思ったか?
 「とても」74.8% 「少し」22.2%
などのように、ほぼすべての子供たちが肯定的な回答をしました。また、
・メディアの中には本もはいるというのは知らなかったので。今後は本を読む日をつくりたいです。【2年】
・タブレット端末をやりすぎていたので、タブレットの時間をへらしたり一日やめたりしたいです。【4年】
・どのような人がネット依存なのか、今まではあまり詳しく分かっていませんでした。校長先生のお話の中にあった「ネット依存ののチェック」ではまだネット依存にはなっていないことが分かりました。でも、多い日は3時間くらい使っていたので使用時間を見直したいと改めて思いました。【6年】
などの感想が返ってきました。
一方、1年生の保護者を対象として行われた「親学び講座」でも、保護者の皆さんが、メディアの使い方と就寝時刻のことを話題にされていました。
今後も、「メディアとのつきあい方」について、指導を続けていきたいと思います。

学習参観<2>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回の学習参観では、各学年の授業の間に、学校医さんもお招きし、全校で学校保健委員会をオンラインで行いました。
まず、養護教諭から、今年度のアウトメディアの取組として、「2学期は、1学期に比べて、一日メディア利用の時間が少しだけ減っている」など本校の実態についての報告がありました。
次に、「メディアとのつきあい方を考えよう」というテーマで、校長がミニ授業を行いました。最初に、身の回りにあるメディアについて確認し、NHKの『ネットの使いすぎにはご用心!!』という番組を視聴しました。その後、「依存度チェック」を通して、自分のつきあい方を確認し、最後に、これからどのようにつきあうのかについて、近くの友達と意見交換しました。
さらに、保健運動委員会の子供たちからも、「メディアとのよりよいつきあい方」の発表がありました。電子メディアの使用時間をうまくコントロールするために、何ができるかをスライドや寸劇で紹介し、1週間取り組んでみることを、全校に提案しました。
学習参観の機会に行ったことで、多くの保護者の方々にも視聴していただくことができました。今回の集会が、家庭での親子の話合いや、子供たちの主体的な取組のきっかけになってほしいと考えています。

学習参観<1>

画像1 画像1
17日、2学期の学習参観を行いました。冷たい雨が降る中でしたが、大勢の保護者の皆様にお越しいただきました。
1年生は国語科で、タブレット端末を使った学習をしました。2年生は道徳科で、友達のことについて考え進んで発表する子供の姿がありました。3年生は理科、重さについ学びました。粘土の形を変えて持ってみたり(量感)実際に重さを測ったりしました。4年生は算数科で、平行に着目して平行四辺形と台形の特徴を調べていました。5年生は算数科で、人口密度の求め方を知り、自分が選んだ県の人口密度を計算で求め、みんなで比べていました。6年生は総合的な学習の時間で、自分の将来の仕事について、調べたり考えたりしたことを友達や家族に発表していました。やまびこ・たんぽぽ級では自立活動で集会をひらき、ゲームをしたり校外学習について発表したりしました。
保護者の皆さんは、学んでいる子供たちの姿を真剣に観てくださいました。学習参観を通して、今回も、子供たちの成長を感じていただけたのではないかと思います。

個別と協働を生かして学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が、体育科の学習でマット運動をしていました。
開脚前転や跳び前転、側方転回、開脚後転等、自分の課題に応じて、技ごとに練習をしていました。また、長いマットのところでは、連続技に取り組んでいる子共たちもいました。
一人一人が自分の課題に応じて学習していると同時に、友達に見てもらったり相談したりするなど、協働しながら学んでいます。個別も協働も子供自身が選んでいるところがよいと思いました。

キックベース

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
15日は、数日続いた雨はあがっていますが、肌寒い日です。そのよう中、4年生の子供たちは、グラウンドでキックベースをしていました。
2コートで色別対抗で行っていました。ルールや蹴り方に慣れていないいない子もいますが、「転がってきたボールを思いっきり蹴ればいいよ」や「蹴りやすいボールを転がして」等、みんなが楽しめるような声かけが聞こえました。
ボールを蹴る子、ボールを追いかける子、次のベースに向かって走る子、得点をして喜ぶ子等、みんな夢中でした。回数を重ね、キックベースの楽しさをさらに味わってほしいと考えています。

友達から聞いて参考にする

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は、算数科の時間に「反比例の関係をグラフに表すとどんなグラフになるか」という課題に取り組んでいました。
まず、一人一人が、自分で考えます。うまく考えられない場合は、手を挙げます。すると、教員の他、既に考えがまとまった友達が席まで来て、助言してくれます。友達の助言を聞いて、考えがまとまった子供は、助言役になります。そうして、協働的に課題の解決をしていました。
最も大事なことは、課題解決するために、「自分で考える」と「友達から聞いて参考にする」等、学び方を一人一人が決めるということです。また、友達に自分の考えを聞いてもらうことは、自分の理解を確かにする機会にもなっています。

友達のを見て参考にする

画像1 画像1
3年生は、国語科で説明的文章を書く学習を進めています。
最初に、教科書にある『すがたをかえる大豆』という文章から、「読み手に分かりやすく伝えるための筆者の書き方」の工夫を読み取ります。次に、その工夫を参考に、自分が紹介したい食べ物を決め、それについて調べ、調べたことを整理し、文章の組み立てを考えて文章を書きました。できあがったものを、クラウドで共有し、自分の文章を見直す参考にしています。
教員の話を聞いている子もいれば、友達に声をかけている子もいます。また、タブレット端末を操作し、一人一人の文章を見ている子もいます。どんな方法で参考にするかも、子供たちが決めて取り組んでいます。

昼休みの遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10日は、あいにくの雨だったので、子供たちは、教室や廊下で、昼休みを過ごしていました。
1階中央廊下から、楽しい声と「パチン」という音が聞こえました。2年生が大縄を使って「八の字跳び」をしていました。縄の中では高くジャンプし、縄にかからないように上手に出ていました。1年教室では、トランプで遊んでいる子供が多くいました。また、お手玉を投げ上げて、それを上手にキャッチして喜んでいました。3年生は、「きらめき教室」でオセロを楽しんでいました。二人の対戦を見て、「どっちが勝つのかな」と予想していたのはないかと思います。また、けん玉の技の練習を繰り返している子供もいました。
遊んでいるときの子供たちの表情から、学校生活を楽しんでいることが分かります。

展示されている作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
廊下の掲示版や机の上に、各学年の作品が多数展示されています。今度の学習参観の際、家族の皆さんに観て、楽しんでいただきたいと考えています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小矢部市立蟹谷小学校
〒932-0134
住所:富山県小矢部市平桜字岡山80
TEL:0766-69-8353
FAX:0766-69-8810
無断転載を禁止します。