最新更新日:2024/05/12
本日:count up9
昨日:64
総数:155662

研究発表会<3>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業後に、体育館では5年の授業について、音楽室では3年の授業について研究協議を行いました。いずれも最初は数名で話し合い、その後、全体で意見交換をしました。「子供たちが、課題解決に向けて真剣に考えたり動いたりしていることや、タブレット端末を有効に使って学んでいること等がよかった」という意見をいただきました。また、よりよい授業づくりにつながる貴重な意見もいただきました。
研究協議後は、体育館に集まり、全体会を行いました。まず、本校の2年間の研究の経過報告をしました。それに対して、教育事務所の先生から、ご指導をいただきました。「学校や家庭、地域で、進んで運動する」という子供の意識が高まっていることに研究の成果が表れているとお話されました。
今後も、体育科の授業改善に取り組み、運動を楽しむ子、心身の健康に向けて取り組む子が育つように努めていきます。

研究発表会<2>

画像1 画像1
画像2 画像2
3年の保健領域では、「健康でいるためのひみつを見つけよう」をテーマに、自分の生活の仕方(運動、休養・睡眠、食事)を見直して取り組んだ結果について振り返りました。自分や友達のうまくいったことやできなかったことを確認し、教科書に書かれていることを参考に、一人一人がさらによくなる作戦を考えていました。
5年の運動領域では、激しさをイメージし、グループで考えた動きをさらに工夫するために、話し合ったり実際に動いたりしながら追究しました。笑顔で表現する子供が多く、動きを楽しんでいることが伝わりました。

研究発表会<1>

画像1 画像1
本日は、富山県小学校教育研究会主催の令和5年度小学校教育課程研究集会(県西部体育科部会)を午後から行います。
3年保健領域と5年運動領域の授業を公開し、その後、参加者による研究協議を行い、最後に、本校の2年間の研究経過を報告します。
来校者の方々約100名に、子供たちの姿や教員の指導を観ていただきます。

今日の蟹谷小(11/7)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、理科の学習でてこの実験を行っていました。実験器を廊下へ運び、一方の端に重りを付け、反対の端を持って、「どのくらい重いのか」を体感していました。重りや支点の位置によって、片手で支えるのがやっとの場合もあれば、小指で支えることができる場合があることに驚いていました。
3年生は、外国語活動で、コミュニケーション活動をしていました。相手の好きな色や果物を予想し、英語で尋ねます。どの子も、予想する、英語で話す、相手の返事を聞くなどの活動を楽しんでいました。
1年生は、国語科で、漢字の形や筆順の学習をしていました。先生の説明を聞いてから、手元にあるドリルに一字ずつ書きます。画数が多い漢字にも一生懸命取り組んでいる子供たちに成長を感じます。

今日の蟹谷小(11/6)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6日、時折、強い風が吹く天気でしたが、6年生の持久走記録会を行いました。
6年生にとっては、小学校最後の記録会です。強い向かい風に苦労しながらも、自分のペースを大切にしながら、友達の大きな応援にも支えられ、最後まで走りきりました。また、終わった後は、疲れた様子でしたが、「やりきった」という満足そうな表情を見せていました。また、教室へ戻ってから、記録を入力し、これまでの持久走の取組を振り返っていました。
今日の給食は、ごはん、牛乳、えびシューマイ、小松菜とひじきのナムル、大根と厚揚げの中華煮、大豆ふりかけです。

持久走記録会(低学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月1日2限、秋晴れの下、低学年合同で持久走記録会を行いました。
最初は2年生です。記録を基に先発・後発の2つのグループに分かれて走ります。2回目なので、自分の力に合わせて一生懸命に走り、全員完走しました。自己記録を更新した子供が多く、みんな笑顔でした。また、1年生は、家族の皆さんが見守る中、色団ごとに2つのグループで走りました。初めてでしたが、これまでの練習を生かし、ゴールするまで、一人一人が精いっぱい走りました。
持久走の学習も、「体を動かすことのよさ(楽しさ)」を味わう機会になっているようです。

5年表現運動<1>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、体育科の学習で表現運動に取り組んでいます。テーマは、「いろいろなものになりきって楽しく表現しよう」です。
心身を解き放して表現に没頭できることに慣れるために、まずは「洗われる洗濯物」等の題に合わせて、一人一人が動いてみました。次に、グループでテーマを決め、どのような動きを取り入れるか、教室で相談しました。そして、体育館で実際に動いてみました。まだはずかしいという気持ちはあるようですが、「なりきる」ときや、友達と考えたり動いたりしているときは、みんな笑顔で楽しそうです。
自分たちの動きを撮影し、それを見て振り返りながら、「何を表現しているのか」が伝わるように、個や集団の動きを工夫して、よりよい表現を目指します。

3年生の保健の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1日、3年生は体育科保健領域の授業で、健康な生活について学習しました。健康でいるためには、生活リズムに合わせて、運動、食事、休養及び睡眠をとることが大切だと気付き、生活を見直し、自分の課題に取り組むことをねらいとしています。
最初に、健康のためにしていることを振り返ります。次に、教科書の例から、運動や食事、睡眠について気付いたことを表に整理しました。さらに、保健の先生から、それら3つの大切さについて話を聞きました。そして、最後に、自分が取り組むことを決めました。
子供たちは、自分の生活経験を基に話し合い、それらのバランスがくずれると健康を損ねることに気付きました。特に、自分の睡眠に課題があると感じている子供が多く、今後取り組んでいこうという意識を高めたようです。

持久走記録会(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日、秋晴れの下、3年生の持久走記録会を行いました。家族の方が見守る中、子供たちはがんばって走っていました。
3年生の目標は、自分の記録を縮めることです。これまでも、記録の変化を基に自分の走りや振り返り、次の目標記録を決めて練習してきました。また、100m当たりのタイムから自分のペースを意識して走るように取り組んできました。
本番では、走った子供すべてが完走し、多くの子供たちがベスト記録を出すことができました。また、転んでもすぐに起き上がってゴールを目指す姿や、友達と健闘をたたえ合っている姿が見られました。これも、順位ではなく、自分の記録を縮めることを目標に取り組んできた成果だと思います。

公民館祭り<3>

画像1 画像1
画像2 画像2
北蟹谷公民館の公民館祭りは、体育館でステージ発表と作品展示が、公民館施設で体験活動が行われていました。
作品展示では、子供たちも参加している「ドローン体験」「三世代グランドゴルフ」等の行事の様子が、月別に掲示されていました。また、9月に行われた中学生との交流活動や、中学生が作ったクイズ等も掲示され、参加された方が熱心に見られていました。
一方、公民館施設の2階では、「パターゲーム」の他、フリーマーケットも行われていました。また、1階では、囲碁教室の他、駄菓子屋さんがあり、レジを子供たちが担当していました。商品を預かる、代金を計算する、商品を袋に入れる、領収書を渡すなどの仕事を手際よくしていました。
地域の活動に子供たちが参画できる機会としても、公民館祭りはとても大切だと思いました。

公民館祭り<2>

画像1 画像1
画像2 画像2
東蟹谷公民館の公民館祭りにも、たくさんの人が参加されていました。
展示室には、小中学生の科学作品も飾ってありました。また、廊下には蟹谷中の生徒が作ったクイズのコーナーがあり、参加者の方が中学校に関する問題に挑戦されていました。さらに、室内の一角でお茶も開かれ、ステージ発表の合間には、中学校の学習発表会の様子が放映されていました。
一方、屋外では、うどんや餅の販売、ヨーヨー釣りや輪投げ等の模擬店、そして自動車へのペインティングコーナーもあり、子供たちは、とても楽しそうでした。地域の方や子供たちがたくさん参加されてことを、館長さんはとても喜んでいらっしゃいました。

公民館祭り<1>

画像1 画像1
画像2 画像2
29日は、校区内3地区で、公民館祭りが開催され、地域の方や子供たちでにぎわっていました。
薮波公民館の展示会場では、「集い、学び、結んで」というテーマで実施された公民館の活動を、館長さんが紹介してくださいました。落花生の栽培では、苗植えの前に「どのように実が付くのか」を予想させられたそうです。また、楽しく描いた小学生の作品が児童クラブから出品されていました。
一方、和室では、お昼からの茶会の準備が行われ、習っている3年生と5年生の子供が、先生に教わりながら、リハーサルをしていました。練習を重ねているので、とても上手でした。

4年校外学習<2>

画像1 画像1
午後からは、オリジナルのコースター作りをしました。皮素材のものにいろいろな刻印を押して組み合わせてデザインし、描きたい絵を専用の道具を使って描いていました。その後、染料を使って色付けをし、世界に一つだけのコースターを仕上げました。「わあ、模様がついた」と、初めての体験に驚き、楽しみながらのあっという間の1時間半でした。
帰りのバスでは、寝ている子供が多く、充実した校外学習だったことが伺えます。
また、活動や片付け等、いろいろ場面で、友達との協力の大切さも実感できたようです。

4年校外学習<1>

画像1 画像1
25日、4年生砺波青少年の家に校外学習へ出かけました。
午前中はイニシアティブゲームを行いました。グループで協力して課題解決を目指すゲームです。今回は、「ラインナップ」「くもの巣」「ウォール」「バスケッツボール」等、4つにチャレンジしました。ウォール」では、人ずつ高い壁を乗り越えるために、力いっぱいよじ登ったり、なかなか登れない友達を下から支えたりしました。また、「ラインアップ」は、1本の丸太から落ちないように並び替えました。「
グループの「知恵・勇気・協力」が問われる活動でした。

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
23日の6限は、クラブ活動でした。
「情報・イラストクラブ」では、ネットで検索した画像を参考にしながら、思い思いのイラストを描いていました。「チャレンジクラブ」では、「プラバン」の制作をしていました。まず、自分の好きなキャラクターやデザインをプラスチックの板に描きます。次に、オーブンで温めると固まり、キーホルダー等になります。「手芸・工作」では、「割り箸銃」を作って、的当てを楽しんでいました。「スポーツクラブ」は、体育館で「こおり鬼」をしていました。歓声をあげながら、走り回っていました。「伝承遊びクラブ」は、サブグラウンドでかくれんぼをしていました。隠れ方の工夫が見事でした。
どの子も、クラブ活動を楽しんでくれていてよかったです。また、荷物の置き方も上手で、さすが高学年だと思いました。

一輪車で楽しむ4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気温が下がりましたが、朝から外に出て遊んでいる子供たちもいます。
最近、4年生の子供たちが一輪車に取り組んでいるのを見かけるようになりました。練習用手すりを使いながら、うまく乗れるように何度も挑戦しています。この日は、男の子もやって来ました。
みんなで仲良く一輪車で楽しんでいる姿はとてもよいものです。

図書室を利用する1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最近、1年生が、図書室で本を借りる姿をよく見かけます。
1学期の間は、図書室の利用は一部に限られていましたが、2学期からは図書室全体から本を借りられるようになりました。自分の好きな本を選ぶと同時に、市や図書委員おすすめの本も読むことによって、世界を広げていけたら良いと思います。
また、「スタンプラリー」に参加することで、積極的に読書を楽しむという姿勢が身に付くことを願っています。

制作を楽しむ子供たち

画像1 画像1
画像2 画像2
25日、1年生が、「はって かさねて」の学習で制作した作品の名前を考えていました。白色の台紙に、お花紙等を自由に飾りながら、「何に見えるのか」を考えながら完成させたそうです。友達に作品について気付いたことを話している子供もいました。
5年生も、「あったらいい町、どんな町」というテーマで、思い思いに描いていました。下書きができたら、クレヨンや絵具等、画材を自由に選んで色をつけるのだそうです。
先日も3年生の制作活動を紹介しましたが、図画工作科のよさは、自分の発想を生かすことができる、自分で選んで制作できるなどだと思います。また、作品を通して、友達と関わり合えることも、子供たちには楽しいようです。

自分のペースで走る

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、持久走記録会に向け、自分の記録を伸ばそうとがんばっています。
先日の試走した際に記録したラップタイム(100mごとの時間)を、表計算ソフトに入力し、走る速さの変化を確認しました。同じような速さで走っている子もいれば、スタートとゴールは速いものの、中盤では遅くなっているなど、ペースの変動が大きな子もいました。子供たちは、可視化された自分のペースを見て、よりより走り方をイメージしていました。次回の走りが楽しみです。
朝の時間を使って、進んで走っている5年生を見かけました。「自分の記録を伸ばしたい」という思いが、主体的な行動に表れてたのだと思います。

工作を楽しむ3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、図画工作科で「光サンドイッチ」という工作に取り組んでいます。色セロハンをトレーシングペーパーではさみ、光を通して楽しむ飾りです。
まず、1枚目のトレーシングペーパーに動物等、自分の好きなデザインを描き、輪郭に沿って紙を貼り合わせます。形ができたところで、次に紙の間に、イメージに合わせて光を通す薄紙を詰めていきます。そして、最後に、2枚目のトレーシングペーパーを貼り合わせ、余分なところを切り取ります。
つくっている子供たちも、作品を見せてくれる子供たちもみんな笑顔でした。「思いを形に表す」という楽しい学習に、みんな満足しているようです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小矢部市立蟹谷小学校
〒932-0134
住所:富山県小矢部市平桜字岡山80
TEL:0766-69-8353
FAX:0766-69-8810
無断転載を禁止します。