最新更新日:2024/05/12
本日:count up4
昨日:67
総数:155724

学習発表会の予行<1>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
27日、学習発表会の予行を行いました。予行は、本番に向けた大切なリハーサルの場であるとととに、他の学年の発表を鑑賞する大切な機会でもあります。
5年生の発表が始まりました。跳び箱やマットの技が決まると、会場から温かい拍手が届きました。

学習発表会に向けて<4>

画像1 画像1
画像2 画像2
26日は、6年生と5年生が発表リハーサルを行いました。
6年生の発表を見ていると、動きやせりふはもちろん、立ち位置やせりふを言うときの向き、そして、表情まで工夫している子供がいて驚きました。また、クイズを出題して回答する場面や、曲に合わせて踊りながら説明する場面、実際にボールを蹴る場面等、学習した内容を楽しく伝えていました。
5年生は、1学期のマットや跳び箱運動、そして、慣れ親しんでいるなわとびの技を発表します。着地がしっかり決めるなど、動きが正確できれいでした。また、ポーズを決めたり素早く片付けたりするのもよかったです。
展示する作品も、もうすぐ完成するようです。

学習発表会に向けて<3>

画像1 画像1
画像2 画像2
25日は、4年生と1年生が発表リハーサルを行いました。
4年生は、歌声と器楽演奏による発表です。1学期に学習した曲なので、元気いっぱい自信をもって、歌ったり演奏したりしていました。特に、合唱の中にリコーダーを合わせる曲がすてきでした。また、最後の合唱では、音楽を楽しんでいる子供たちの思いが伝わってきました。
1年生は、国語科の学習を生かした「はたらくじどう車コンクール」という劇の発表です。お面や衣装を付けたことで、一人一人がとても張り切っていました。また、友達のせりふをよく聞いて、よい間で話しているところに、これまでの練習の成果を感じます。
二つの学年発表とも、この後、もっとよい発表になることでしょう。発表を通して、うまくできた喜びや、表現の楽しさを味わってほしいと思います。

体育科の研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
20日、砺波地区小学校教育研究会体育科部会の研修として、バスケットボールの授業を基にした授業研究が行われました。
最初の準備体操やスキルアップのための練習から、6年生がとてもはりきっているのが分かりました。また、この時間の課題を確認する場面では、前回の授業で最もシュート回数が多かったチームを参考にして、「どのようにしてシュートまでつないでいるか」をみんなで考えました。その後、各チームに分かれて、チームの課題を解決するための練習をし、色対抗で試合をしました。子供たちの動きの速さと運動量に驚きました。また、どの子もボールに集中してパスを回したりディフェンスをしたりしていました。そしてゲームが終わった後は、チームで集まり、汗だくになりながらも、「何ができたか」「もっとこうすればよいか」等を話し合い、最後は、個人の振り返りを入力していました。
研究協議会では、どの子も主体的に運動していることについての意見が多かったようです。「楽しくできることが一番」をキャッチフレーズに、子供たちは、毎時間、課題をもち、活動後はしっかりと振り返っています。そのような営みを通して、一人一人が「自分にできること(できたこと)」を確認していることが、主体的な姿につながっていると思われます。
このような子供たちの姿から、2年間の体育科研究の成果が確かなものになってきていると感じています。

学習発表会に向けて<2>

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は、社会科の学習の生かした劇を発表します。縄文時代からの日本の歴史を、時代ごとにグループで表現します。この日は、時代の雰囲気が伝わるような衣装を身に付けて練習していました。また、ダンスも取り入れ、楽しい発表になるように工夫しています。
一方、子供たちは、展示作品の仕上げにもがんばっています。4年生は1学期から絵画の制作に取り組んできました。画用紙いっぱいに大きな木を描き、幹や枝、葉に、筆で少しずつ色を置いていきます。また、背景をグラデーションで表し、最後は、ぼかし網を使って仕上げていました。
少しでもよい発表や作品にしようとする子供たちの姿から、来週の学習発表会がとても楽しみになります。

今日の蟹谷小(9/22)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前中は、2つの学年が、来週の学習発表会に向けた発表リハーサルを行いました。
3年生の発表では、発表する位置が工夫され、一人一人が大きな声ではっきり話しているのがよかったです。堂々とした姿に中学年としての成長を感じました。2年生は、生活科で学習した3つのことを発表します。「いち、に」と心で数え、落ち着いてセリフを言っていました。授業の様子を寸劇で表現する、最後はみんなで元気に歌うなど、子供たちが発表を楽しんでいることが伝わってきました。いずれの学年もほとんど仕上がっており、来週の予行や本番がとても楽しみです。
今日の給食は、ごはん、牛乳、油淋鶏、海藻サラダ、中華ドレッシング、豆腐としめじの味噌汁です。

学習発表会に向けて<1>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来週末に行う学習発表会向けて、各学年では発表練習や展示作品の仕上げ等、それぞれ準備を進めています。
21日、体育館では、1年生が、お面をつけて「はたらくじどう車コンクール」の発表の練習をしていました。広い体育館の中で、自分が声がはっきり届くように、大きく、ゆっくり、間をとって話そうとしていました。また、3年生が、発表で使う小道具を作っている場面にも出会いました。さらに、長休み、校長室で、「最後の学習発表会なので、これまでの6年生に負けないように、堂々と格好良く演技し、やりきりたい」という6年生の願いを聞くこともできました。
どの学年も、限られた時間の中で、よい発表を目指して取り組んでくれています。そのような取組の過程において成長を認め、子供たちのやる気と自信を引き出していきます。

今日の蟹谷小(9/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
20日の午前中、高学年の教室をのぞいてみると、とても真剣に学習している姿が見られました。
5年生は、社会科の日本の水産業の学習のまとめをしていました。「水産業がさかんな地域の人々は、どのような工夫や努力をして魚を獲り、消費者に届けているのだろう」という課題に対する考えを、教科書やノート等を何度も見直しながら、スライド1枚に書いていました。また、6年生は、午後の体育科のバスケットボール学習に向け、これまでの授業で撮影した動画や、チームの作戦の結果と分析が入力されている表を確認していました。他のチームの分析も参考にしながら、個人、あるいは友達同士で、今日のゲームプランを考えていました。このような真剣な姿を見て「さすが高学年だなあ」と思いました。
こうした学び方を重ねていくことで、「主体的に」学ぶ態度が育っていくと考えています。

中学年朝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
19日、2学期初めての中学年朝の会が行われました。これは、異学年交流の一環で、互いのよさを認め合い、自分たちの成長につなげる目的で続けている大切な活動です。
この日は、まず、新しく来られた先生の自己紹介や友達の好きなことを紹介する活動を行いました。次に、学習発表会で、それぞれどんな発表をするのかを伝え合いました。4年生が進んで話す姿を真似て、3年生も自主的に話していました。そして、2、3限にそれぞれが体育館で練習をしているのを見に行くと、両学年とも、先生の指導を受け、よい発表になるようにがんばっていました。
異学年交流を通して、自分たちのことを相手に伝えることで、よりがんばろうという気持ちになったのではないかと思います。また、座って話を聞く態度等が、自然に身に付いていくというよさも、この中学年朝の会にはあるように感じます。

代表委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
15日、2回目の代表委員会が行われ、各学年の代表者が集まり、運営委員会の司会で、学習発表会の児童会の目当てについて話し合いました。
蟹谷小では、目当ての文を考えるのではなく、目当てに入れたいキーワーを3つ決め、それを踏まえて運営委員会が目当ての文をつくります。このやり方であれば、下学年の子供たちでも、一人一人が考え、みんなで話し合って決めやすいのです。
先日、6年教室では、自分たちで話し合い、キーワードを決めていました。一方、1年生は、担任が司会をし、一人一人の考えを位置付けた上で決めていました。児童会活動は、全校児童が参画することに意味があります。そのために、発達段階に応じた話合いがなされています。一人一人の考えが、最後にはどんな目当てになるのか、楽しみです。

生き物さがし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週、1年生は、生活科の学習で、「生き物さがし」をしました。
虫取り網や虫かごを持って、サブグラウンドからほしば山へ向かいました。「トンボが飛んでる」「バッタもいるよ」「カマキリ見つけた」等、声を上げながら、友達と一緒になって捕まえるのに夢中でした。教室に戻ってから、捕まえた虫を観察し、体の色や足の数等に注目してカードを書いていました。この後、捕まえた虫の飼い方について学んでいきます。
このように、 身近な自然を観察し、生き物を飼う体験を通して、自然との触れ合いを深め、生命の大切さについて学んでいます。

スーパーマーケットの見学

画像1 画像1
画像2 画像2
先日、3年生は、社会科の学習で、石動駅南口にあるスーパーマーケットの見学に行きました。
まず、二つの班に分かれ、店長さんとチーフの方からそれぞれ説明を受けながら、店内とバックヤードを見て回りました。鮮魚を扱っているところでは、新鮮な魚を手際よく捌いている様子等を見て驚いていました。その後、自分たちが調べたいところへ行き、グループで見学しました。そして、「お菓子売り場に踏み台があるのは、小さな子供でもお菓子を見たり取ったりできるためだ」等、「ものをうる仕事」の工夫を探していました。最後の質問タイムでは、「よく売れる品物は何ですか」「混む時間帯はいつですか」「品物の並べ方には何か特徴がありますか」等、10人ほどが質問をしました。
今回の見学を生かし、家族と出かけた際にも、お店の工夫を探し、学習につなげてほしいと思います。

新清掃班スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
今週から、「なかよし清掃」の班と担当場所が新しくなりました。
昼休みに新しい担当場所に集まり、リーダーの6年生が、一人一人に担当や掃除の仕方を伝えました。その後、早速、掃除に取りかかりました。初めての掃除場所でしたが、1年生も上手に始めていて驚きました。また、床や洗面所の汚れを落とす、教室の机を静かに移動させて拭き掃除をする、トイレの便器や床をみがく、階段や玄関のほこり・土を掃き取るなど、どの子も真剣に取り組んでいました。
今年度から、“毎日10分間掃除”を続けています。あっという間に過ぎてしまうので、より集中して行うようになりました。また、「学校をきれいにする」ことへの意識も高まってきているように思います。今後も、気持ちのよく過ごせる環境を自分たちでつくっていってほしいです。

今週の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週の給食のうち、いくつかを紹介します。

火曜日は、黒糖パン、牛乳、オムレツ、ナポリタン、コンソメスープ、冷凍パインです。

水曜日は、佐賀県献立で、ごはん、牛乳、シシリアンライス風(炒め物・そえ野菜)、マヨネーズ、モロヘイヤと玉ねぎのスープ、いちごゼリーです。

木曜日は、ごはん、牛乳、いかのかりんとうがらめ、青菜と切り干し大根のおひたし、えのきと油揚げの味噌汁です。

令和5年度小矢部市科学作品展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週末、小矢部市民交流プラザで科学作品展が行われました。蟹谷小学校からは、以下の3点を出品しました。いずれも、身近な自然の中で見つけた「ふしぎ」について調べ、分かりやすくまとめてある、素晴らしい作品です。
1年「いろいろなのみものをこおらせよう」
2年「ナミアゲハのかんさつ」
5年「植物が育つ土」

稲刈り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13日、秋晴れの下、3年生と5年生は、JAや地域の方に協力していただきながら、「ほしば山活動」の稲刈りを行いました。
最初に、営農指導員の方から、稲の持ち方等、刈り方を教えていただいたあと、早速、学校田へ移動し、グループごとに稲を刈りました。3年生にとっては初めての体験ですし、5年生も2年ぶりです。稲をしっかり持ち、鎌を引き、刈った稲を運ぶという作業を繰り返すのはとても大変だったようで、たくさんの汗をかいていました。50分間の作業の後、残った稲をコンバインで刈る作業を見学しました。子供たちは、その作業の早さにとても驚いていました。
最後まで一生懸命作業する姿に加えて、5年生の司会・挨拶や聞く態度、3年生の速やかな集合等から、田植をした5月に比べて成長している姿が見られてよかったです。今回の体験を、5年生には社会科の米作りの学習に、3年生には総合的な学習の時間の小矢部市のよさ見つけの学習に生かしてくれることも期待しています。

2学期最初の委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
11日6限、今学期最初の委員会活動を行いました。どの委員会でも、子供の自主的な姿が見られました。
保健運動委員会では、手洗い場の石鹸や消毒用のアルコールの補充をしていました。給食委員会では、各教室を分担し、配膳台を水拭きしていました。これらの活動によって、学校生活が支えられています。環境美化委員会では、最初に「なかよし清掃」の現状についてチャットで共有し、それを基に10分でよりよい活動にするための目当てを考えていました。運営委員会では、学校全体の課題を洗い出し、特に、タブレット端末の使い方等、学習のルールについて話し合っていました。図書委員会では、「貸し出し冊数をさらに増やすためにはどうすればよいか」という課題について、アンケート調査や本の紹介の準備をしていました。
どの委員会もよりよい学校をつくるために取り組んでいます。また、そのために自分たちで課題を見付け、解決方法を検討して実行し、活動を振り返るという問題解決的に取り組んでいるところや、タブレット端末を効果的に使っているところに、今年度目指している「主体的に」を感じることができます。

サツマイモの収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
11日、1年生と6年生が「ほしば山活動」でサツマイモの収穫をしました。畑に行く前に、6年生の代表者が「1年生と6年生が協力し、楽しい活動にしよう」という目当てを伝え、みんなで確認しました。
畑では、4人グループに分かれ早速、サツマイモ掘りを行いました。大きくて重いイモや、掘っても掘ってもつながっている蔓、そしてたくさん獲れるイモの数にみんな驚き、バケツからはみ出しているサツマイモを見て、みんな大満足でした。
1年生との交流を楽しみにしていた6年生の、やさしく教えたり手伝ったりしている姿を見て温かい気持ちになりました。6年生にとっては、収穫の喜び以上に、1年生とのふれあいに楽しむことができた時間ではないかと思います。

6年生を校長室に招いて

画像1 画像1 画像2 画像2
9月に入って、6年生を校長室に招いて懇談する機会を設けています。卒業が近づく3学期に行うことが多いのですが、もっと6年生のことを知り、その成長を見守りたいという思いから、2学期にも行うことにしました。
校長室へ入ってきた6年生は、とても緊張していました。「何を聞かれるのだろう」「何を話せばよいのだろう」と思っていたに違いありません。最初に、名前と好きな食べ物を尋ねると、少し緊張がほぐれたようです。次に、6年生になって心に残っていることを尋ねると、ほぼすべての子供が運動会で自分ががんばったこと(応援、下級生に教えたこと、全力を出し切れたこと等)を、自身をもって語ってくれました。さらに、6年生になってよかったことを尋ねると、「1年生と仲良く遊べたこと」「掃除等で他の学年の人と交流できたこと」等と答えてくれました。最上級生になったことで、これまで以上に関わりが広がり、そのことに喜びを感じていることが分かりました。
小学校生活最後の一年間、少しでも多くの達成感や充実感が味わえるように、担任と共に見守っていきたいと思います。

第3回避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
6日、今年度3回目となる避難訓練を行いました。今回は、地震を想定した訓練です。
地震時の効果音がなると、担任の指示ですぐに机の下に身を隠しました。音が鳴り終わっても、「安全確認をしています。そのまま待ちなさい。」「安全な場所に避難します。」等の放送を聞き、どの学年の子供たちもじっとしていました。また、避難場所へ移動する際も、頭巾をかぶり、静かに慌てず歩きました。集合場所でも真剣な表情で座って話を聞いていました。このような子供たちの姿から、訓練を重ねるごとに、安全な避難への意識と行動の質が高まっているように感じています。
今後とも、緊急時に備え、「指示を静かに聞く」「何をすべきか考えて行動する」等を、普段の学校生活においても大切にしていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小矢部市立蟹谷小学校
〒932-0134
住所:富山県小矢部市平桜字岡山80
TEL:0766-69-8353
FAX:0766-69-8810
無断転載を禁止します。