最新更新日:2024/05/12
本日:count up18
昨日:64
総数:155671

3学期学習参観<3>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、なわとびやコマ回し等、自分ができるようになったことを、画像を示しながら発表しました。4年生は、最初に「ぼく、わたしの十才せん言」というテーマで、できるようになったことと、将来の夢を語りました。その後、自分の成長が分かる双六を親子で楽しみました。6年生は、「家族に感謝を伝えよう集会」を開き、家族と一緒に「思い出バスケット」をし、自分が作った花束を贈っていました。家族の皆さんも笑顔で楽しんでいらっしゃいました。
その他、校舎内には、子供たちが制作した版画作品が展示されていました。
今回も、子供たちの学習の成果や成長した姿を、保護者の皆さんにお伝えすることができたのではないかと思います。

3学期学習参観<2>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、生活科「あしたへジャッンプ」の学習で、この一年間で自分ができるようになったことを発表しました。やまびこ・たんぽぽ級での自立活動では、「できるようになったよ!集会をしよう」の学習を観ていただきました。
3年生と5年生は、国語科の学習で、いずれも自分が選んだ本の紹介をしていました。
どの学習でも、子供たちが、「伝えたい」という気持ちいっぱいで発表したり説明したりしていました。

3学期学習参観<1>

画像1 画像1
画像2 画像2
16日は、今年度最後となる学習参観日です。今回も、2限と3限に分けて行います。
平日にも関わらず、大勢の保護者の皆様が来てくださいました。
PTA役員の皆様には、寒い中、駐車場の整理をしていただいています。また、玄関には、PTAで購入いただいた用具を展示させていただきました。

学習参観に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日、16日の学習参観に向けての準備を進めています。
2年生は、学びの成果を発表する集会をします。1年生は、家族に観てもらう版画が仕上がったようです。4年生は、自分たちの成長を伝える集会、6年生は、家族に感謝を伝える集会の出し物のリハーサルをしていました。
一方、正面玄関に今年度も雛壇を飾りました。華やかな飾りを見て、子供たちはとても喜んでいました。

暖かさに誘われて

今週は、2月とは思えないような暖かい日が続いています。雪どけも進み、春の訪れが感じられます。そんな暖かさに誘われて、4年生と5年生の子供たちが、朝からグラウンドで運動をしていました。
思いっきりボールを投げる、ラケットで強く打つ、友達と並木を走り回る、ねらってシュートを打つなど、楽しい時間を過ごしていました。
「少しだけでもやりたい」と駆けだしていった4年生もいました。その子も含め、時間や移動の仕方を守ってみんな戻ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

最後の調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週、6年生は、家庭科でジャーマンポテト作りをしました。野菜を切ったり皮を剥いたりする、それを茹でたり炒めたりするなどの様子には、これまでの学習の成果や生活経験が生かされていると思いました。
・ジャガイモの皮を剥く練習を家でしてきたら、
 スムーズにできました。
・友達がたくさん手伝ってくれたので、うまくいき
 ました。
・ケガをせずに楽しく作ることができたし、美味し
 かったです。
・家でもジャーマンポテトを作りたいです。
 もっと上手になって納得のいく味にしたからです。
子供たちの感想から、小学校最後の調理実習が充実した時間になっていたことが分かりました。

どんな世界にしようかな<2>

画像1 画像1
画像2 画像2
先週1年生は、ローラー版画づくりを進めていました。
7日(水)は、描きたいもののシールを貼った台紙に再び、ローラーで色を付けました。色の重なりがとてもきれいです。使ったローラーの片付けも自分たちで行っていました。9日(金)は、台紙全体に黒色を付けていました。隅々までしっかり付けることに苦労していました。手の平はもちろん、顔にもインクが付いてしまい、大変でした。
この後、貼ったシールをはがすと完成です。自分が思い描いた世界に対面したときの子供たちの笑顔が目に浮かびます。

おやべみんなのアート展2024

画像1 画像1
画像2 画像2
今、クロスランドおやべ内の「アートハウスおやべ」で、「おやべみんなのアート展2024」が25日(日)まで開催されています。
これは、市内の8つのこども園・保育所の幼児と、9つの小中学校・3つの高校の児童生徒が制作した作品を一堂に展示している催しです。蟹谷小からは、1〜6年生、7名の作品を出品しています。
保育や教育活動を通して、一生懸命に表現したすてきな作品が並んでいます。入場無料ですので、お近くにお越し際には、鑑賞していただければ幸いです。

なわとび大会<1>

9日、2年生と5年生のなわとび大会が行われました。個人による短縄の発表の後、色団対抗の長縄(八の字跳び)が行われました。
2年生は、5年生に回してもらいながら、一人一人がんばって跳んでいました。5年生はとても上手で、2年生は、その動きの速さに驚いていました。
5年生は、司会や記録等も担当し、交流の場を盛り上げていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA定例会(2月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8日夜、今月のPTA定例会が行われました。今回は、新旧役員引き継ぎ会ということで、令和6年度の役員予定者の皆様もお越しになりました。
最初に全体会が行われ、その後、3つの委員会及び執行部に分かれ、今年度の役員の方が、次年度の方へ仕事やそのスケジュール等を説明されました。それが終わった後、今度は、今年度の方々と新年度の方々に別れられ、総会に向けての資料づくりや、次年度の活動計画について話し合いを進められました。
PTA役員の皆様には、PTA活動を通して学校運営を支えていただいています。そのおかけで、様々な教育活動を進めることができ、感謝しております。

木版画に挑戦

3年生は、1月から図画工作科で木版画に挑戦していました。彫刻刀を使って板を彫るのは初めてです。怪我をしないように、うまく彫れるように、集中して取り組んでいました。
出来上がった作品は、階段や廊下に掲示してあります。かわいい動物が描かれていて、まるで動物園に来たようです。
線彫りを基本としていますが、中には、面彫りにもチャレンジし、白黒を生かして仕上げた作品もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび集会に向けて<1>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7日2限の体育科の時間に、1、2年生は、合同でなわとびをしていました。今度行う「なわとび集会」に向けの練習です。
2年生は、休み時間にも取り組んでいるので、とても上手です。しばらく指導を受けた後、4つの色団に分かれて練習をしました。一方、1年生は、初めてなので、うまくできない子供もいます。しかし、中には、入るタイミングをしっかり合わせようとしている子供や、友達と一緒に場で跳んで応援している子供もいました。
みんな真剣で、とても楽しそうです。

委員会活動(2/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
今回から、前回の見学を踏まえ、仮所属という形で4年生が参加しています。また、引き継ぎに向け、5年生も、次年度の仮役員が決めました。自己紹介をした後、話合いを始めました。
保健委員会では手洗い石鹸の補充やなわとび集会について、図書委員会ではお勧めの本を決める活動について、給食委員会では献立放送の当番や手紙の渡す担当について、計画委員会では朝の放送当番や学習態度に関する取組について、環境整備委員会ではなかよし清掃の放送担当について決めていました。
初めての4年生はもちろんですが、5年生や6年生からもよい緊張感が伝わってきました。全校のためになる活動とあわせて、自分が楽しめる活動を考え実行することで、より主体的な取組になることを期待しています。

かみはんがに挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、図画工作科で「タックカラーかみはんが」をつくっています。
まず、自分が気に入った生き物を選び、下絵を描きました。その際、インターネットの情報を参考にしたり物差しを使ったりして、できるだけ自分のイメージが表現できるようにしています。次に、カーボン紙を使って、台紙に下絵をトレースします。ちゃんと写せているか確認しながら作業を進めていました。そこまで終わった子供は、台紙に色紙を貼り付けていきます。色や大きさを考え、楽しみながら貼っていました。
どんな生き物たちがつくられていくのか、完成が待ち遠しいです。

手話を体験しよう<2>

手話を体験した子供たちの感想です。
・手話には、それぞれ必ず成り立ちがあると知り、
 おもしろいなあと思いました。
・簡単だと思っていたけれど、指が全然動かなくて、
 難しいなあと思いました。
・黒いスーツを着ていらっしゃるのは、手話すると
 きの指の動きを見やすくするためだと、初めて知
 りました。
・自分の名前を挨拶の手話を覚えることができまし
 た。少しだけでも耳が聞こえない人と話してみた
 いと思いました。
それぞれに「わかった」ことや感じたことがあったようです。体験を生かし、「やってみよう」という気持ちを行動に表してほしいと思います。
画像1 画像1

手話を体験しよう<1>

画像1 画像1
画像2 画像2
1月31日、5年生は、総合的な学習の時間に手話を体験しました。これは、「福祉」をテーマにした学びの一環です。講師として、介護のお仕事されながら手話通訳士をされている方にお越しいただきました。
最初に、誰がどのように使っているのかや、手話の仕組み、使うときに気を付けること等、基本的なことを学びました。次に、「おはようございます」や「こんにちは」等の挨拶の動きを練習し、最後に、自己紹介に挑戦しました。
子供たちは、初めて体験する手話にとても興味をもったようです。また、非音声言語によるコミュニケーションの大切さについても理解を深めました。

今週の蟹谷小

画像1 画像1
2年生は、国語科「ようすをあらわすことば」の学習でタブレット端末を使って学習を進めています。より詳しく分かる文を入力して送ります。そして、友達の文を読み、よいところを伝え、友達のを参考に見直して完成させていました。
2日(金)の給食は、「節分の日献立」でした。メニューは、わかめごはん、牛乳、いわしのカリカリフライ、キャベツのサラダ、すまし汁、節分豆です。
今週から新しい班で清掃を行っています。担当場所や役割、メンバーが変わり、とても張り切って活動しています。この一年間で、みんな上手に掃除ができるようになりました。

画像2 画像2

3年校外学習

2日、3年生は、社会科の学習のために、市内の「大谷博物館」へ行きました。ここは、名誉市民である大谷米太郎氏と竹次郎氏の生家で、博物館として活用されています。伝統的な家の造りや家財道具等について、施設の方から説明を受けました。
子供たちは、電気がない頃の家の様子にとても驚いていたようです。また、教科書や資料に載せられていた道具を実際に見ることで、当時の生活の様子や時代の変化を実感することができたようです。
さらに、昔のことを知ることができるこの「大谷博物館」も、総合的な学習の時間で調べていた「小矢部のすてき」の一つだと感じている子供もいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー教室<11>

画像1 画像1 画像2 画像2
ほぼ予定通り、学校に到着しました。たくさん活動したので、少し疲れた表情の子供もいましたが、帰校式には、しっかりとした姿勢で臨んでいました。
代表児童が、友達と楽しく滑ることができたことや、少し怖いと思ったり転んだりしたけれど最後まで滑り降りたこと、来年はもっと上手に滑りたいと感じたこと等、スキー教室での学びを話してくれました。
今年も、予定通り終えることができてよかったです。これも、保護者の皆様のご理解とご協力のおかげです。本当にありがとうございました。

スキー教室<10>

みんな施設に戻ってきました。片付けをして間もなく出発です。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小矢部市立蟹谷小学校
〒932-0134
住所:富山県小矢部市平桜字岡山80
TEL:0766-69-8353
FAX:0766-69-8810
無断転載を禁止します。