最新更新日:2024/05/12
本日:count up45
昨日:64
総数:155698

地域の方と“小矢部のすてき”を語る<1>

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、総合的な学習の時間に「小矢部市のすてき」を課題に学んでいます。9月の学習発表会の後も追究を続け、一人一人がその学びをスライドにまとめました。そして、20日、校区にお住いの野澤さんをお招きし、自分たちの学びの成果を聞いていただく発表会(地域の方と小矢部について語ろう)を行いました。
一人一人が思う「小矢部のすてき」(歴史、自然、建物、小矢部ブランド等)を堂々と発表しました。きれいな桜並木や、市内を流れる小矢部川、真っ赤で美味しいいちご、農業体験ボランティアグループ、小矢部の発展に力を尽くした方等について、『ふるさととやまの人物物語』等の書籍やインターネット、家族や地域の人から聞いた情報を整理し、分かりやすく伝えていました。
発表が終わった子供たちには、友達や先生、そして野澤さんから大きな拍手が送られました。

第4回避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
21日、今年度第4回目となる避難訓練を行いました。今回の訓練は、学習時における不審者から身を守る訓練です。
サブグラウンドから1年生教室に不審者が侵入したという想定で行いました。まず、1年担任が、子供たちを2年教室前に避難させます。その動きを全校で共有し、他の学年も体育館に避難します。廊下を移動する子供たちはみんな真剣で、体育館で整列し、話を聞くときもとても静かでした。その結果、すべてが15分間で終了しました。子供たちには、
・これまでの訓練の成果によって、とても適切に
 避難ができた。1年生も立派だった。
・廊下や階段を安全に速やかに移動することは、
 普段からやっていないとできないので、今後
 も心がけて廊下や階段を移動してほしい。
・市内でも不審者情報がある。過去に大きな
 事件も起きているので、学校内はもちろん、
 家へ帰ってからも、不審者に遭うかもしれない
 という気持ちを常にもっていてほしい。
という三つを話しました。
一方、教員は、不審者との遭遇時や子供たちを守るための行動について、一つ一つ確かめながら訓練を進めていました。また、訓練の前には、子供たちにしっかり説明し、避難する際も、慌てず行動するように指示していました。

かんだのすてき うの花農園の見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、16日金曜日に松永うの花農園に見学に行きました。
集荷場に入ると、たくさんのりんごが入ったかごが積まれ、りんごの甘い香りがしました。うの花農園のりんごのおいしさの秘密やおいしいりんごの見分け方、りんごのもぎ方等を聞いた後、りんご畑に行きました。たくさんなっているりんごの中から、大きくておいしそうなりんごを見付けて、一人1個もぎとりました。
次に、選果を体験しました。重さによって分けられたりんごをかごに入れました。りんごやジュースをいただいて、おいしさを味わいました。
最後に、質問をしました。りんごが実るまでにかかる期間やなぜりんごづくりを始めたのかなど、疑問に思っていることに答えていただきました。
後日、たくさんのおいしいりんごが作られていることはもちろん、温かく対応していただいたうの花農園のみなさんは、とても「すてき」だなと話合いました。「かんだのすてき」がまた一つ増えました。

高跳び遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、体育科の学習で高跳び遊びをしていました。自分で場を選んで、いろいろな飛び方で高く跳ぶことが、学習のねらいです。
今回は、3つの場が設けられていました。多目的ボックスのコーナーでは、ボックスの上面に手を着き、向こう側に跳び越えていました。また、ゴム紐のコーナーでは、手前で力強く片足で踏み切り、ゴム紐を両足で越えていました。さらに、ミニハードルのコーナーでは、並べられたハードルを、リズムよく跳び越えていました。
どの子も「もっとうまく跳び越えたい」という気持ちで、何度も挑戦していました。そして、うまくいったときも、転んでしまったときも、みんな笑顔で楽しそうでした。

学習参観<3>

画像1 画像1 画像2 画像2
集会終了後、子供たちにFormsで振り返りをさせました。
その結果、
「メディアとのつきあい方」についてよく分かったか?
 「とても」83.7% 「少し」16.3%
「メディアとのつきあい方」について考えられたか?
 「とても」61.5% 「少し」35.6%
「メディアとのつきあい方」に生かしていこうと思ったか?
 「とても」74.8% 「少し」22.2%
などのように、ほぼすべての子供たちが肯定的な回答をしました。また、
・メディアの中には本もはいるというのは知らなかったので。今後は本を読む日をつくりたいです。【2年】
・タブレット端末をやりすぎていたので、タブレットの時間をへらしたり一日やめたりしたいです。【4年】
・どのような人がネット依存なのか、今まではあまり詳しく分かっていませんでした。校長先生のお話の中にあった「ネット依存ののチェック」ではまだネット依存にはなっていないことが分かりました。でも、多い日は3時間くらい使っていたので使用時間を見直したいと改めて思いました。【6年】
などの感想が返ってきました。
一方、1年生の保護者を対象として行われた「親学び講座」でも、保護者の皆さんが、メディアの使い方と就寝時刻のことを話題にされていました。
今後も、「メディアとのつきあい方」について、指導を続けていきたいと思います。

学習参観<2>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回の学習参観では、各学年の授業の間に、学校医さんもお招きし、全校で学校保健委員会をオンラインで行いました。
まず、養護教諭から、今年度のアウトメディアの取組として、「2学期は、1学期に比べて、一日メディア利用の時間が少しだけ減っている」など本校の実態についての報告がありました。
次に、「メディアとのつきあい方を考えよう」というテーマで、校長がミニ授業を行いました。最初に、身の回りにあるメディアについて確認し、NHKの『ネットの使いすぎにはご用心!!』という番組を視聴しました。その後、「依存度チェック」を通して、自分のつきあい方を確認し、最後に、これからどのようにつきあうのかについて、近くの友達と意見交換しました。
さらに、保健運動委員会の子供たちからも、「メディアとのよりよいつきあい方」の発表がありました。電子メディアの使用時間をうまくコントロールするために、何ができるかをスライドや寸劇で紹介し、1週間取り組んでみることを、全校に提案しました。
学習参観の機会に行ったことで、多くの保護者の方々にも視聴していただくことができました。今回の集会が、家庭での親子の話合いや、子供たちの主体的な取組のきっかけになってほしいと考えています。

学習参観<1>

画像1 画像1
17日、2学期の学習参観を行いました。冷たい雨が降る中でしたが、大勢の保護者の皆様にお越しいただきました。
1年生は国語科で、タブレット端末を使った学習をしました。2年生は道徳科で、友達のことについて考え進んで発表する子供の姿がありました。3年生は理科、重さについ学びました。粘土の形を変えて持ってみたり(量感)実際に重さを測ったりしました。4年生は算数科で、平行に着目して平行四辺形と台形の特徴を調べていました。5年生は算数科で、人口密度の求め方を知り、自分が選んだ県の人口密度を計算で求め、みんなで比べていました。6年生は総合的な学習の時間で、自分の将来の仕事について、調べたり考えたりしたことを友達や家族に発表していました。やまびこ・たんぽぽ級では自立活動で集会をひらき、ゲームをしたり校外学習について発表したりしました。
保護者の皆さんは、学んでいる子供たちの姿を真剣に観てくださいました。学習参観を通して、今回も、子供たちの成長を感じていただけたのではないかと思います。

個別と協働を生かして学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が、体育科の学習でマット運動をしていました。
開脚前転や跳び前転、側方転回、開脚後転等、自分の課題に応じて、技ごとに練習をしていました。また、長いマットのところでは、連続技に取り組んでいる子共たちもいました。
一人一人が自分の課題に応じて学習していると同時に、友達に見てもらったり相談したりするなど、協働しながら学んでいます。個別も協働も子供自身が選んでいるところがよいと思いました。

キックベース

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
15日は、数日続いた雨はあがっていますが、肌寒い日です。そのよう中、4年生の子供たちは、グラウンドでキックベースをしていました。
2コートで色別対抗で行っていました。ルールや蹴り方に慣れていないいない子もいますが、「転がってきたボールを思いっきり蹴ればいいよ」や「蹴りやすいボールを転がして」等、みんなが楽しめるような声かけが聞こえました。
ボールを蹴る子、ボールを追いかける子、次のベースに向かって走る子、得点をして喜ぶ子等、みんな夢中でした。回数を重ね、キックベースの楽しさをさらに味わってほしいと考えています。

友達から聞いて参考にする

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は、算数科の時間に「反比例の関係をグラフに表すとどんなグラフになるか」という課題に取り組んでいました。
まず、一人一人が、自分で考えます。うまく考えられない場合は、手を挙げます。すると、教員の他、既に考えがまとまった友達が席まで来て、助言してくれます。友達の助言を聞いて、考えがまとまった子供は、助言役になります。そうして、協働的に課題の解決をしていました。
最も大事なことは、課題解決するために、「自分で考える」と「友達から聞いて参考にする」等、学び方を一人一人が決めるということです。また、友達に自分の考えを聞いてもらうことは、自分の理解を確かにする機会にもなっています。

友達のを見て参考にする

画像1 画像1
3年生は、国語科で説明的文章を書く学習を進めています。
最初に、教科書にある『すがたをかえる大豆』という文章から、「読み手に分かりやすく伝えるための筆者の書き方」の工夫を読み取ります。次に、その工夫を参考に、自分が紹介したい食べ物を決め、それについて調べ、調べたことを整理し、文章の組み立てを考えて文章を書きました。できあがったものを、クラウドで共有し、自分の文章を見直す参考にしています。
教員の話を聞いている子もいれば、友達に声をかけている子もいます。また、タブレット端末を操作し、一人一人の文章を見ている子もいます。どんな方法で参考にするかも、子供たちが決めて取り組んでいます。

昼休みの遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10日は、あいにくの雨だったので、子供たちは、教室や廊下で、昼休みを過ごしていました。
1階中央廊下から、楽しい声と「パチン」という音が聞こえました。2年生が大縄を使って「八の字跳び」をしていました。縄の中では高くジャンプし、縄にかからないように上手に出ていました。1年教室では、トランプで遊んでいる子供が多くいました。また、お手玉を投げ上げて、それを上手にキャッチして喜んでいました。3年生は、「きらめき教室」でオセロを楽しんでいました。二人の対戦を見て、「どっちが勝つのかな」と予想していたのはないかと思います。また、けん玉の技の練習を繰り返している子供もいました。
遊んでいるときの子供たちの表情から、学校生活を楽しんでいることが分かります。

展示されている作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
廊下の掲示版や机の上に、各学年の作品が多数展示されています。今度の学習参観の際、家族の皆さんに観て、楽しんでいただきたいと考えています。

今日の蟹谷小(11/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
10日は、久しぶりの雨で、少し寒く感じます。
4年生は、漢字プリントに取り組んでいました。まず、自分の力で一通り書いてみます。次に、分からなかった漢字を調べて書きます。そして、最後に、答えが書かれたプリントを見て丸付け、直しをしていました。
5年生は、道徳科で、「自分を伸ばすもの」をテーマに考えていました。プロ野球選手だった内川選手の苦労や努力から、目標に向かい、自己を成長させるための考え方を学んでいました。
やまびこ・たんぽぽ級では、今度行う集会について話し合っていました。集会名やプログラム、出し物、役割等を決め、当日に向けて準備や練習をしていきます。
6年生は、家庭科でエプロン作りをしていました。まずはしつけ糸を生地に縫い付けていました。それが終わった子供は、ミシン縫いを始めていました。これまでの経験を生かし、手際よく進めていました。

研究発表会<3>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業後に、体育館では5年の授業について、音楽室では3年の授業について研究協議を行いました。いずれも最初は数名で話し合い、その後、全体で意見交換をしました。「子供たちが、課題解決に向けて真剣に考えたり動いたりしていることや、タブレット端末を有効に使って学んでいること等がよかった」という意見をいただきました。また、よりよい授業づくりにつながる貴重な意見もいただきました。
研究協議後は、体育館に集まり、全体会を行いました。まず、本校の2年間の研究の経過報告をしました。それに対して、教育事務所の先生から、ご指導をいただきました。「学校や家庭、地域で、進んで運動する」という子供の意識が高まっていることに研究の成果が表れているとお話されました。
今後も、体育科の授業改善に取り組み、運動を楽しむ子、心身の健康に向けて取り組む子が育つように努めていきます。

研究発表会<2>

画像1 画像1
画像2 画像2
3年の保健領域では、「健康でいるためのひみつを見つけよう」をテーマに、自分の生活の仕方(運動、休養・睡眠、食事)を見直して取り組んだ結果について振り返りました。自分や友達のうまくいったことやできなかったことを確認し、教科書に書かれていることを参考に、一人一人がさらによくなる作戦を考えていました。
5年の運動領域では、激しさをイメージし、グループで考えた動きをさらに工夫するために、話し合ったり実際に動いたりしながら追究しました。笑顔で表現する子供が多く、動きを楽しんでいることが伝わりました。

研究発表会<1>

画像1 画像1
本日は、富山県小学校教育研究会主催の令和5年度小学校教育課程研究集会(県西部体育科部会)を午後から行います。
3年保健領域と5年運動領域の授業を公開し、その後、参加者による研究協議を行い、最後に、本校の2年間の研究経過を報告します。
来校者の方々約100名に、子供たちの姿や教員の指導を観ていただきます。

今日の蟹谷小(11/7)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、理科の学習でてこの実験を行っていました。実験器を廊下へ運び、一方の端に重りを付け、反対の端を持って、「どのくらい重いのか」を体感していました。重りや支点の位置によって、片手で支えるのがやっとの場合もあれば、小指で支えることができる場合があることに驚いていました。
3年生は、外国語活動で、コミュニケーション活動をしていました。相手の好きな色や果物を予想し、英語で尋ねます。どの子も、予想する、英語で話す、相手の返事を聞くなどの活動を楽しんでいました。
1年生は、国語科で、漢字の形や筆順の学習をしていました。先生の説明を聞いてから、手元にあるドリルに一字ずつ書きます。画数が多い漢字にも一生懸命取り組んでいる子供たちに成長を感じます。

今日の蟹谷小(11/6)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6日、時折、強い風が吹く天気でしたが、6年生の持久走記録会を行いました。
6年生にとっては、小学校最後の記録会です。強い向かい風に苦労しながらも、自分のペースを大切にしながら、友達の大きな応援にも支えられ、最後まで走りきりました。また、終わった後は、疲れた様子でしたが、「やりきった」という満足そうな表情を見せていました。また、教室へ戻ってから、記録を入力し、これまでの持久走の取組を振り返っていました。
今日の給食は、ごはん、牛乳、えびシューマイ、小松菜とひじきのナムル、大根と厚揚げの中華煮、大豆ふりかけです。

持久走記録会(低学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月1日2限、秋晴れの下、低学年合同で持久走記録会を行いました。
最初は2年生です。記録を基に先発・後発の2つのグループに分かれて走ります。2回目なので、自分の力に合わせて一生懸命に走り、全員完走しました。自己記録を更新した子供が多く、みんな笑顔でした。また、1年生は、家族の皆さんが見守る中、色団ごとに2つのグループで走りました。初めてでしたが、これまでの練習を生かし、ゴールするまで、一人一人が精いっぱい走りました。
持久走の学習も、「体を動かすことのよさ(楽しさ)」を味わう機会になっているようです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小矢部市立蟹谷小学校
〒932-0134
住所:富山県小矢部市平桜字岡山80
TEL:0766-69-8353
FAX:0766-69-8810
無断転載を禁止します。