最新更新日:2023/03/11
本日:count up1
昨日:14
総数:17898
学びと笑顔があふれ、地域とともに歩む パラダイス「スクール&コミュニティ」!

パラダイスなプレゼントをありがとうございます!

画像1
画像2
 子どもたちとの感動の離任式を終えた後、職員室で転退職される4人の職員の「卒業証書授与式」(送別会)を行いました。
 そこに、素敵なプレゼントが届きました。PTAの皆さんからの花束です。PTAの皆さんに代わって在校生(職員)からお一人お一人に手渡しました。

「パラダイス魂は、永久に不滅です。」by西澤教頭

 令和2年度の離任式を実施しました。
 転退職する4人の職員に子どもたちから温かな気持ちが伝えられました。悲しい気持ちはありますが、今日はパラダイス魂を胸に旅立つ4人を応援する日なのだと、子どもたちに教えられました。ですから、全校の子どもたちと残る職員みんなで、力の限り、大きな声で、「ガンバレー!」とエールを送りました。
画像1
画像2
画像3

令和2年度「修了式」へプレイバック!

 昨日、令和2年度「修了式」を実施しました。
 代表児童に校長から卒業証書が手渡されました。どの学年の子供達も皆、コロナに負けずこの1年間をパラダイスに過ごせた自信と満足感に溢れていました。
 代表児童の言葉からも充実した1年間であったことが伝わってきました。「自分が成長できたこと、がんばったこと、思い出に残ったこと、そして、来年度に向けた希望」。子供たちの言葉から、たくさんの勇気をもらいました。
画像1
画像2

1年間、ありがとうございました!

画像1
画像2
画像3
 令和2年度の教育課程が修了しました。保護者・地域の皆様のご理解とご協力があっての子供たちの成長。そう実感できる1年でした。学校・保護者・地域がビジョンを共有して、共に子供達を育てるパラダイス「スクール&コミュニティ」!
 来年度は50周年を記念して、一層、学校と地域が協働する教育活動に取り組んでいきたいと思います。
 今後も学校と地域が一体となって、パラダイス「スクール&コミュニティ」を実現させていきましょう!
 1年間、本当に、ありがとうございました!

令和2年度、パラダイス劇場の終演です!

 5年生が国旗と校旗を降納しました。令和2年度の教育活動が終了しました。
 グランドでは、最後の最後までドッジボールを楽しむ2。3年生の姿。パラダイスだなー。
画像1
画像2

パラダイスクリエーターたちの旅立ち!

画像1
画像2
画像3
 卒業式を終えた6年生と保護者の皆さんは教室で担任の話を聞きました。この教室、そして、パラダイススクールである第1小とは今日でさよならです。寂しい気持ちはあるが未来は輝いています。コロナに負けない最高の1年を創りだしてきたパラダイスクリエーターのみなさん、本当にありがとう!

パラダイスクリエーターのラストミッション!

 暖かな春の日ざしの中、10人のパラダイスクリエーターたちのラストミッションである卒業証書授与式を挙行しました。大きな波を幾度となく越えてたどり着いた今日の日。卒業証書を受け取る卒業生の顔はみんな晴れ晴れとしていました。
 第二部で6年生は、これまでの「あゆみ」と今年1年の様々なミッションへの「チャレンジ」、様々な方への「感謝」、そして「決意」が伝えられました。在校生からは、6年生が自分たちにしてくれたことへの「感謝」の気持ちが伝えられました。
 式の終わりは、親子一緒の退場です。会場を後にする皆さんの顔には、6年間の思いが溢れていました。
画像1
画像2
画像3

「明日の卒業式、6年生のために、がんばるぞー!」

画像1
画像2
 3月17日(水)明日はいよいよ卒業式です。
 1年生から5年生まで、みんな一生懸命、明日の準備をがんばりました。
 準備が終わった子供達に6年担任は、「緊張している6年生もいるけど、この会場が、そして、応援してくれるみんなの気持ちが、きっと6年生の力になるよ。ありがとう!」と話してくれました。
 「明日の卒業式、6年生のために、がんばるぞー」
 明日は最高の卒業式になります、きっと。

卒業お祝いの「水筒」授与!

 5年生が社会科見学でお世話になった地元の企業「ケーブルテクニカ」さんが本校においでくださいました。卒業する6年生にお祝いの品物を届けに来てくださったのです。
 お祝いの品物はなんと、第一小学校の校章と名前が入った水筒です!
 1人1人、卒業証書のように授与していただきました。
画像1
画像2
画像3

2・3年生のパラダイスなお楽しみ会

 昨日、2・3年生が、みんなでがんばってきた本年度の終わりをお祝いする「お楽しみ会」を開きました。
 みんなで話し合った結果、お楽しみ会の内容は・・・、どらやき作りです。とてもおいしそうなどら焼きが完成しました。私たちもご相伴にあずかりました。ほっぺが落ちる美味しさでした。
画像1
画像2

6年間、ありがとうございました!

 徳山駐在所の金澤さんが転勤のご挨拶にみえてくださいました。本校の6年生が1年生の時に赴任されて6年間、子供たちや町の安全を守り続けてくださいました。
 「金澤さんに出会って、警察官になりたいという思いが強くなりました。」
 児童を代表して3年生が「ありがとう」の気持ちを伝えました。

 
画像1

心をこめて伝えよう!

 卒業式で歌う歌の練習を行いました。国家、校歌以外に歌う歌は2曲。そのうちの1曲は、在校生から卒業生に向けて歌う歌です。「6年生ありがとうの会」でも歌ったバラードに聞こえる「紅蓮華」です。そして、全員で歌う歌が「大切なもの」です。子供たちが歌う歌には全て心がこもっています。
 さあ、来週火曜日は卒業式です。きっと思いの詰まった素晴らしい式になることでしょう。
画像1

表彰を行いました!

 静岡グリーンバンク主催の緑化ポスターに応募したした作品の表彰を校長室で、町教育委員会の表彰を体育館で行いました。
 校長室には表彰された5年生の二人以外の子供達も全員集まりました。仲間の喜びは自分の喜びでもあるんですね!体育館では全校の子供たちに祝福されました。みんな嬉しそうでした。
画像1
画像2

卒業を前にしてラスト・パラダイス・ジョブ

 6年生がみんなのために、色がはげてしまったタイヤをきれいに塗り直してくれました。卒業までの限られた時間をこうして学校のため、みんなのために使ってくれる6年生。あなたたちは最後の最後まで、パラダイスクリエーターです。

画像1
画像2
画像3

今日の5時間目(1・2・6年生)もパラダイス

 昨日の「ラストミッション2021」の興奮冷めやらぬ中、それでも子供達は「次」に向かって動き出しています。
 1年生は入学式で新1年生に贈るメッセージを考えていました。なんて楽しそうなんでしょう!1年生にとって新1年生の入学は本当にパラダイスなことなんですね。
 2年生は算数の課題が終わった子たちが卒業式後の見送りに使うアーチの花を作っていました。「どの色とどの色を混ぜたらきれいになるか考えてやっているんだよ」と教えてくれました。パラダイスな花作りですね。
 6年生はトランプを使ってパラダイスな英語の学習をしていました。ラストミッション(卒業式)まで後5日、充実した小学校生活を送ってください。


 
画像1

ラストフェスティバル2021

 「どんなハンターが現れるんだろう」ワクワク・ドキドキは午前中の授業から続いていました。給食が食べ終わる頃に突然、放送から挑戦的な声が・・・。
 6年生が考えてくれたみんなが楽しくなるイベント「ラストフェスティバル2021」が始まります。校庭に現れたハンターから身を守りながら運動場に隠された7つのボールを見つけます。7つボールが揃うと、ハンターは一時停止し、逃げられるエリアが校舎内へと広がります。みんな必死に逃げ、ボールを探します。捕まってしまうと牢屋(体育館)で復活ミッションをクリアーしなければなりません。でも子供たちは早く復活したくて過酷?なミッションに果敢に挑んでいました。
 校舎エリアでは全員、鈴を着けて、鈴を鳴らさずに赤い玉を7こみつけます。ハンターは鈴の音だけに反応するので、鈴を鳴らさないようにと、みんな「だるまさんが転んだ」のような状態で、赤い玉を探していました。
 赤い玉を7こみつけて体育館にいる全ての人たちが解放されると、ハンターとの最後の勝負!ハンターに捕まった人の数が10人以下だったら逃走成功!さて結果は・・・、逃走成功でした。
 本当に楽しい時間を過ごすことができました!6年生、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

最後まで「パラダイスクリエーター」な6年生

 「6年生からの挑戦」が続いています。今日は先生方とドッジボール対決を行いました。1回戦、2回戦とも僅差で先生方が勝ちましたが、1年生の応援はずっと「6年生、ガンバレー」でした。
 昼休みは校長室に、6年生の代表の子供達が、明日行う「ラストフェスティバル2021」の説明をしに来てくれました。さすがパラダイスクリエーター!最後の最後までパラダイスな学校にしようと、楽しい企画を考えています! 
画像1
画像2
画像3

6年生のラストミッション(卒業式)に向けて

 全校で卒業式に向けた練習を行いました。
 「6年生のラストミッションである卒業式を、みんなの力で絶対に成功させるんだ」そんな気持ちが伝わってくるような練習でした。一人一人の思いが表れた態度でした。
 3月17日の卒業式が参加する全ての人たちにとって、未来に向けた希望の花が開く式になることでしょう、満開に!
画像1

感謝の気持ちを伝えよう!「パラダイスな生活科をありがとう」

 昨日、1・2年生は生活科探検でお世話になった地域の皆さんに感謝の気持ちを伝えに行きました。藤川・徳山にあるたくさんのお店や施設の皆さんにお世話になりました。全部で12カ所!本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

今年度最後の授業参観「子供達はこんなに成長しました!」

 1年生は入学式で迎える新1年生に伝えたいことを学級会で話し合っていました。司会もいる本格的な学級会が開けるようになるなんてすごい成長!2・3年生は今まで自分が書いたあいしマンカードを「直ぐに見つかる良さ」「なかなか見つかりにくい良さ」に分けている場面でした。こんなにも大量に「人の良さ」を見つけることのできる2・3年生はすごいと思います。
 4年生は「パロッピー」と「マロルミー」という言葉からイメージを広げて、オリジナルのお菓子を考えていました。真剣に考えている4年生。どんなことにも真剣に取り組む4年生の良さが表れていました。5年生は今取り組んでいる金子みすゞの詩の鑑賞第二弾で、今日は「積もった雪」の読解に挑んでいました。5年生が1年間取り組んできた、みんなでつくる授業が形になって表れていました。
 6年生は小学校生活最後の授業参観です。「勇気の缶詰」という材を使った道徳の授業でした。授業の最後は、自分が勇気の缶詰を開けたときに入って欲しい自分にあてたメッセージを書いていました。どんなメッセージを子供たちが書いたのか、見てみたくなりました。勇気をもらえる様な気がします。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
川根本町立中川根第一小学校
〒428-0301
住所:静岡県榛原郡川根本町徳山100番地
TEL:0547-57-2123
FAX:0547-57-2775