最新更新日:2024/04/24
本日:count up1
昨日:14
総数:28504

学校より

画像1
本川根小学校ホームページへようこそ。

 本川根小学校は、南アルプスを源流に静岡県中部を流れる大井川の中流域、川根本町にあります。川根本町は、静岡市と浜松市に東西で接し、寸又峡温泉や接岨峡温泉が有名な森林の緑が美しい町です。学校の目の前には、SLで有名な大井川鉄道の終着駅千頭駅があり、毎日、SLの汽笛を聞くことができます。「ボーッ」と、周りの山々に響く汽笛の音色は、郷愁を感じさせます。
 本川根小学校は、平成18年4月に、北小学校と南小学校が統合してできた開校16年目の新しい学校です。全校児童数41人(令和3年4月現在)の小規模校ですが、子どもたちは、豊かな自然と地域の方の温かな支えの中で、元気いっぱいに過ごしています。

離任式が行われました。

画像1
 この年度末をもって、6人の教職員が本川根小学校を離れます。
 式では、先生方よりお別れの言葉をいただいた後、代表の子供たちが先生との思い出や感謝の気持ちを伝えました。どの子もさみしい気持ちをこらえながら、きちんと思いを伝えることができました。また、式中や式の後には、涙溢れる子供や先生の姿が多く見られ、感動的な雰囲気の中、お見送りをすることができました。
 6人の先生方、新天地での活躍をお祈りしています。今まで本当にありがとうございました。

春本番です

画像1
 年度末、別れの季節ですが、新しい出会い・旅立ちのときでもあります。校庭の桜の花もずいぶん開き始め、プランターのアネモネやフリージア、畑のジャガイモも順調に育っています。グラウンドには、新しいグリーンサンドが入ります。

重要 令和2年度修了式

 本日、令和2年度修了式が行われました。この1年の授業日数は186日、そのうち全員元気に登校できた「元気っ子」の日がなんと!149日!すごいね、本小の自慢はたくさんあるけれど、何よりもこのことが素晴らしい!校長先生をはじめとし、先生方はみんな、この1年みんなの成長ぶりが何よりも嬉しいことです。式の最後に、1年間お世話になったALTティモシー先生とのお別れをしました。外国語の授業、本当に楽しかったね!ありがとうございました。アメリカに帰っても、元気でいて下さい。
画像1
画像2

重要 旅立ちのとき〜協優最笑〜第15回卒業証書授与式

 澄み切った青空の下、第15回卒業証書授与式が行われました。6人の卒業生は、きっと今頃『本川根小学校で良かった』と思っていることでしょう。それくらい感動あるすばらしい式でした。6年生が保護者と共に一生懸命考えたサプライズの演出も、バッチリ決まり、卒業生を送り出した学級担任は、ずっと感動の涙が止まりませんでしたよ。また、準備から片付け、そして式の中での在校生からの言葉、どれも本当に立派でした。みんなの力で創り上げた今年の卒業式。皆さん、ありがとうございました!
画像1
画像2

卒業式前日、桜開花!

画像1
画像2
 卒業式を明日に控え、校庭の桜が開花し始めました。このところの暖かさで、一気につぼみが膨らみ、幾つか花を咲かせました。明日も温かくなりそうです。卒業式もきっと温かい雰囲気の下、行われることでしょう。

重要 一日早く、6年生の修了式

 今日の4時間目に、一日早く6年生の修了式が行われました。修了証書授与のあと、一人一人6年間を振り返ってスピーチ。しめくくりに、校長先生から温かい励ましの言葉と、『ごえんがありますように!』と、素敵なお守りをいただきました!明日はいよいよ卒業式本番。総授業日数1191日目です。なんか、涙・涙の卒業式になりそう・・・?
画像1
画像2
画像3

磁石を使ったおもちゃ:3年生

画像1
画像2
画像3
 3年生が理科「磁石」の学習のまとめとして、磁石の働きを利用したおもちゃを作りました。一つ一つなかなか工夫された力作で、担任の先生が一番楽しんでいました!

卒業記念品をいただきました!

画像1
 本日、6年生6人一人一人に卒業記念品として、ケーブルテクニカの方から、素敵な水筒をいただきました。写真にもある通り、格好良く、一人一人のネーム入り!世界に1つしかないオリジナル水筒、大切にね!ケーブルテクニカの皆様、本当にありがとうございます!

3学期の子供たちの頑張り

画像1
画像2
画像3
 今日は2日後に行われる卒業式の総練習が行われました。その後、書き初めや美術展で良い成績を収めた子供たちへの表彰式がありました。今日も気持ちよく晴れわたっています。きっと卒業式当日も快晴でしょう!

800kgを動かそう!3年生

 これまで、理科や算数の授業で「重さ」の勉強をしてきた3年生が、今日は約800kgの重さのトラックを動かす大実験をやりました。いつも元気いっぱいの3年生9人は、まず力を合わせてロープを引っ張り、余裕で800kgを動かしました。すると、それでは物足りなかったのか「一人でやってみたい!」と、一人ずつ挑戦!いやー、まいった、まいった・・・800kgの重さの車を、少しですが全員動かすことに成功!これなら、先日教員チームに綱引きで見事勝利したのもうなずけます。
画像1

5年生からのメッセージ

画像1
画像2
 昇降口前の掲示板には、今度は「6年生ありがとうの会」を大成功に納めた5年生からのメッセージが掲げられていました。達成感と満足感、そして感謝の言葉が5年生6人全員から寄せられていました。

6年生と遊べる券(2年生)

画像1
 今日の昼休み、さっそく2年生が『6年生と遊べる券』を使って、長縄を一緒に楽しんでいました。2年生が6年生に遊んでもらっているというよりも、6年生が2年生に遊んでもらっているかのようでした。その傍らでは、何やら元気のいい1年生と4年生の姿が・・・!!

こんなに食べた?ランチパック

画像1
画像2
画像3
 かがやき学級前の廊下です。1年生の時から集めてきた「ランチパック」の空き袋が、掲示板いっぱいになりました!すごいねー!こんなにたくさんの種類があるとは・・!驚きです。

6年生ありがとうの会PART2

画像1
画像2
 今日行われた『6年生ありがとうの会』は3部構成。セレモニーの間には「ありがとう祭り」と「みんなで外遊び」が行われました。「ありがとう祭り」では、工夫を凝らした出店にお客様を招待し、楽しんでもらいます。射的や魚釣りゲーム、お茶のサービスやべっこう飴作りなどなど・・1〜4年生のみんな、大成功だったよ!準備は大変だったけれど、みんな喜んでくれたから良かったね。「みんなで外遊び」では、綱引きと鬼ごっこを実施。綱引きは久しぶりだったね。子供VS先生の対決は、余裕で勝つと思っていた先生方が、あっさり完敗でした!若さにはかなわない?リベンジマッチを是非!鬼ごっこはグラウンド一面に書かれたエリア内を、みんな走り回りました。
 大成功に終わった今年の『6年生ありがとうの会』『自分を大切に、まわりの人も大切に』『自分のために、みんなのために』

6年生ありがとうの会PART1

画像1
画像2
 本日『6年生ありがとうの会』が盛大に行われました。セレモニーでは、5年生が司会進行を務め、各学年から6年生一人一人に向けての感謝の言葉が贈られました。5年生は本当に立派でした。お疲れ様・・・会が終わったときに思わず「腹減ったー!」「あー、疲れたー」の声が・・・校長先生からもお褒めの言葉をいただきましたね。1〜4年生のみんなも、心温まる手作りのプレゼント、とっても素敵でした。6年生が「今日が終わらなければいいのにー!」だってさ!すごく嬉しかったみたいです。6年生からもらった『6年生と遊べる券』を、みんな有効に使いましょう!

祝!閲覧数10,000件突破!

 いつも本川根小学校のHPをご覧いただきありがとうございます。おかげさまで、閲覧数が10,000件を突破しました!年度末ですが、今後とも(来年度も)本小っ子の元気な姿を随時紹介していきますので、これからもよろしくお願いします。
画像1

ICT機器の普段使い:授業公開

画像1
 今日は、静岡市教育センターの皆様に、普段の授業の様子を見ていただきました。どの教室でも電子黒板などのICT機器を効果的に活用し、子供たちは熱心に問題解決に取り組んでいました。

おもちゃランドへようこそ!2年生

 今日の5時間目に、2年生が1年生を招待して『うごくランドへようこそ!』が行われました。2年生一人一人がアイディアを凝らした手作りおもちゃを用意して、1年生に遊んでもらいました。1年生はもちろん大喜び!2年生も、すっかりお兄さん・お姉さんになっていました。
画像1

地球温暖化について考える(6年理科)

画像1
画像2
画像3
 今日6年生は、理科の授業の総まとめとして『地球温暖化』を大テーマとし、個々のテーマに基づいたプレゼンテーションを行いました。「今、私たちにできること」「地球温暖化によって起こる災害」「エコカー」「フードロス」など、興味深い内容です。さすがは6年生、堂々たるものです。パワーポイントを駆使して、伝えたい内容をわかりやすく発表していました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 新任式・始業式
弁当/給食
4/6 弁当持参
川根本町立本川根小学校
〒428-0411
住所:静岡県榛原郡川根本町千頭1236番地の6
TEL:0547-59-2026
FAX:0547-59-4051
☆ご感想・ご意見をお寄せください
honkawaneshou-1@kawaneshi-do.com