最新更新日:2024/04/22
本日:count up56
昨日:109
総数:139862

先生たちのリコーダー演奏で見送り!東郷小学校卒業式(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 困っている仲間がいたら、みんなで何とかしようとする。仲間を見捨てない心温かい卒業生たちです。笑顔を絶やさず、夢に向かって突き進んでくれることを信じています。

穏やかな好天に恵まれました!東郷小学校卒業式(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 臨時休業中の今日、77名が東郷小学校を旅立ちました。例年と異なり、在校生と来賓が不在ではありましたが、心に残る卒業式になりました。これも、最後までご支援、ご協力くださった保護者の皆さん、地域の方々のおかげです。ありがとうございました。

準備は整いました!明日は卒業式です

画像1 画像1
画像2 画像2
 臨時休業となり3週目を迎えました。明日は、5年生と来賓が不在の卒業式となりますが、心を込めて6年生を送り出そうと職員一同準備してきました。6年生の皆さん、明日は笑顔で登校してくださいね。
*保護者の皆さんへ*
3月16日にメール配信しました内容を今一度確認していただき、ご協力をお願いします。

自主登校教室が始まりました!

 今日から、自主登校教室が始まりました。今日の利用者は、19名でした。子どもたちの送迎、お弁当の準備、ありがとうございました。利用される方は、これからもよろしくお願いします。
*明日以降も、最初の利用日には、必ず中央昇降口で受付をしてください。「登校予定確認用紙」をお渡しします。2度目以降は、中央昇降口での受付は特に必要ありません。
 
画像1 画像1

「自主登校教室」の設置について掲載しました。

 東郷小学校ホームページの「学校からのお知らせ」欄に、「『自主登校教室』の設置について」の案内文書を掲載しました。ご確認ください。
 明日(3月4日)から、「自主登校教室」を設置します。

3月4日(水)から「自主登校教室」を設置します!

 3月4日(水)から、以下の通り「自主登校教室」を設置します。
〈対象児童〉
 放課後児童クラブに未加入で、日中、家に保護者等がいない児童で、学校への保護者の送迎が可能な児童(分団登下校が実施できないため)
〈設置期間〉
 3月4日(水)〜3月24日(火)土日・祝祭日は除く
 *3月18日(水)と3月19日(木)は、卒業式準備と卒業式のため、実施しません。
〈実施時間〉
 9時〜14時 自主登校後の「きらきら子ども」の利用は可能です。 
 *利用される場合は、8時30分から9時の間に登校してください。特に最初の利用日には、予定表をお渡ししますので、中央昇降口まで連れてきてください。

 なお、給食はありませんので、利用される場合は昼食(弁当)を持参してください。
 また、今回の臨時休業の趣旨からも、自宅待機が可能な児童は、自宅で過ごすようにお願いします。
 「自主登校教室」の利用方法等の詳細については、改めてメール配信します。

本日から臨時休業…「自主登校教室」については改めてお知らせします!

 昨日県から要請のあった「自主登校教室」については、利用対象者や利用開始日、利用時間等を検討し、決定次第メール配信します。
画像1 画像1

2月28日(金)今日の給食

画像1 画像1
献立:発酵乳、あいちの米粉パン、焼きそば、ツナマヨサラダ、いよかん
 江戸時代から食べられているみかん。今では、世界中に100を超える品種があります。日本では、みかんと言えば、口あたりがよくさわやかな香りの「温州みかん」がもっとも多く生産され、たくさん食べられています。
みかんのなかまをまとめてかんきつ類といい、今日の「いよかん」もかんきつ類の仲間です。かんきつ類は、栄養的にも優れた果物です。疲れをとり、病気を予防するビタミンCが多いだけでなく、果肉を包んでいる皮には、おなかの掃除をする食物繊維があり、白い筋には、血管を強くするビタミンPという栄養素があります。いよかんは、皮がかたいので、皮をむいて、実をいただきましょう。(栄養教諭)

2月27日(木)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、麦ごはん、はるさめスープ、ビビンバ(肉そぼろ●いり卵) 、★ほうれん草ののりじゃこナムル
今日のじゃこなっぱに使われているちりめんじゃこは、とっても小さな小魚ですので、頭から尾っぽまでの全てを食べることができます。丸ごと食べられるという点が魅力で、ちりめんの栄養を全て摂取することができるのです。特に、ちりめんじゃこには、カルシウムが多く含まれ、健康維持には優れた食品とされています。小魚と言えば、しらすというものもありますが、どんな違いがあるかというと塩ゆでしたしらすで水分量8割ほどのものを「釜揚げしらす」、干して7割程度の水分量にしたものを「しらす干し」、5割以下になったものを「ちりめんじゃこ」と呼びます。 ナムルはごま油の風味が出て食べやすくなっています。魚が苦手な人もがんばって食べましょう。(栄養教諭)

きれいになりました!6年生に感謝…奉仕活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月25日(火)、26日(水)の午後、6年生が奉仕活動を行いました。1年生の教室をはじめ特別教室・保健室のワックスがけの他、トイレや昇降口、靴箱の掃除など、みんな一生懸命に活動しました。自分の分担が終わると、進んで別の活動に取り組む6年生の姿を見ることができ、とてもうれしくなりました。6年生の皆さん、ありがとうございました。

2月26日(水)今日の給食

画像1 画像1
献立:ごはん、のっぺい汁、鶏肉のてりかけ、白菜のおひたし、豆乳ブルーベリーヨーグルト
にこにこ給食の日です。鶏肉のてりかけは小麦粉ではなく、でんぷんを衣にして揚げてあります。白菜のおひたしはごまやかつお節をかけないシンプルなおひたしです。そして、牛乳の代わりにブルーベリー味の豆乳ヨーグルトがつきます。豆乳は食べなれないと豆独特の味が気になりますが、繰り返し口にすることで気にならなくなります。今日はみんなで食べられる給食を味わって食べてください。(栄養教諭)

はじまりました!ニコポカ言葉検定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東郷小のみんなに、どんな言葉がニコポカ言葉かをもっと知ってもらおうと、保健委員会企画の「ニコポカ言葉検定」がはじまりました。東郷小のみんなが選んだニコポカ言葉、上位15個をいくつ覚えているかの検定です。保健委員の説明でいよいよ検定開始!全問正解で「ニコポカ言葉マイスター」です。来週3月3日(火)まで、業間放課を使って学年ごとに挑戦します。

2月25日(火)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、玄米ごはん、カレー、★オムレツ
ポテトチップスサラダ(●ポテトチップス)
ポテトチップスは、じゃがいものスライスを油で揚げ、それに味付けをした菓子です。お店ではいろいろな種類のものが売られていますね。手作りする場合、お店のようにパリパリにするのはなかなか難しいですが、シンプルな材料で作ることができるので、余分なものが入らず、体にはいいですね。薄く切るのもピーラーだとうまくいきます。揚げずにオーブンで焼くと余分なカロリーをとらず、あっさりしたポテトチップスができます。ぜひ、うちでも作ってみて、サラダのトッピングにしてください。(栄養教諭)

上手にできました!2年生おこしもの作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中の家庭科室は、温かい蒸し器の湯気でいっぱいです。2年1組と3組がおこしもの作りに取り組みました。郷土食のおこしものは、桃の節句のお供えとしてこの地域では馴染みがありますが、愛知県全域というわけではないようです。先生方の下準備のおかげでスムーズに作業することができ、完成したおこしものをみんなでおいしくいただきました。2年2組は、27日(木)に行う予定です。

2月21日(金)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、★呉汁、米粉のじゃがいもコロッケ、カリカリアーモンドサラダ(●アーモンド)
呉汁の「呉」は「ご」の音からの当て字で、漢字の「呉」に深い意味はなく、呉の国(中国)から伝わった料理という訳でもありません。 大豆を水に浸してすり潰した汁を「ご(豆汁・豆油)」と言い、「ご」を入れた味噌汁なので「ご汁」と呼ばれるようになりました。秋に収穫された大豆が出回る秋から冬が旬です。大豆といろいろな野菜の入った呉汁は、栄養価の高い料理です。また、体が温まることからも、冬場の郷土料理として日本各地で昔から親しまれています。(栄養教諭)

子どもの頃の習慣が健康寿命を延ばす…学校保健委員会

画像1 画像1
 授業後、学校医の山田先生、学校歯科医の石井先生、学校薬剤師の森先生を招き、今年度3回目の学校保健委員会を行いました。東郷小の学校保健、生活安全、体育、給食に関わる今年度の指導、取組について振り返り、成果と課題を確認しました。
 3名の先生方からは、それぞれの立場で助言していただきました。共通していることは、子どもの頃からの良い習慣が大人になってからの健康につながるということです。薬に頼らず、本来の免疫力を高めるのは、運動と食事。成人病の原因は肥満。運動により筋肉を鍛え、骨量を増やす。栄養バランスよく、よく噛んで食べることは肥満防止につながる。食後の歯みがきによるむし歯防止・・・など。また、山田先生からは「インフルエンザや新型コロナの感染予防に手洗いは必須」というお話がありました。
 「手洗い」「食後の歯みがき」「運動」「栄養バランス」「よく噛んで食べる」は、子どもの頃から身につけさせたい習慣です。

2月20日(木)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、チャーハン、タラ入りコーンしゅうまい(小2中3個)、バンサンスー
杏仁豆腐(🔶りんごゼリー)
冬の鍋の食材として欠かせないタラ。漢字で「鱈」と書くように、冬を代表する魚です。日本でタラと呼ばれる種類には、マダラ、スケトウダラ、コマイなどがありますが、北海道沿岸と北陸ではスケトウダラを、その他の地域ではマダラを指すことが多いです。スケトウダラの卵巣を塩蔵したものがタラコ、タラコを唐辛子で調理したものがメンタイコです。お腹いっぱい食べることを「鱈腹(たらふく)食べる」と言いますが、産卵期を迎えた成魚のタラは、カニやエビ、イカ、カレイなど身近な生物を何でも食べてしまうほど大食いなことに由来するといわれています。(栄養教諭)

入学を楽しみにしています!保育園児の小学校見学

画像1 画像1
 今日は、中部保育園と和合保育園の年長児たちが訪問してくれました。4月の入学に備えて、保育園児の小学校見学です。1年生がメダルを作って出迎えました。保育園児一人一人にメダルをかけてあげる姿は、すっかりお兄さん、お姉さんです。

2月19日(水)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、豚汁、鶏ツナそぼろ、二色漬け、★おにぎりのり
 みなさん、今日はひとり1枚大きな板のりが出ていますね。そののりを使って、自分でおにぎりを作ってみましょう。板のりを袋から出し、その上に自分で食べられる量のごはん、鶏ツナそぼろと二色漬けをのせてひとまとめにし、ギュッと握って丸いおにぎりを作ってみましょう。給食が始まった明治22年の当時の内容は、「おにぎり、鮭の塩焼き、菜の漬物」でした。おにぎりは、昔から日本人に親しまれてきた食べ物です。自分で作ったおにぎりはよりおいしく感じられると思います。ぜひ、味わって食べてくださいね。(栄養教諭)

みんな元気にジャンプ!大繩大会(1・3・5年生)

画像1 画像1
 朝から雪が舞った冷たい日ですが、業間放課の体育館は、子どもたちの元気な声でいっぱいです。体育委員会企画の大繩大会でみんな盛り上がりました。1年生は、先生や体育委員に縄を回してもらって、みんなで楽しく跳びました。3分間で250回を超える記録を出したのは、5年生。さすがです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
東郷町立東郷小学校
〒470-0151
住所:愛知県愛知郡東郷町大字諸輪字北山112番地
TEL:0561-39-0006
FAX:0561-38-4938