最新更新日:2024/03/22
本日:count up1
昨日:41
総数:137680

3年生:愛知警察署出前授業:事故や事件からくらしを守る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月26日(火)愛知警察署の警察官が、3年生児童に出前授業をしました。
 警察官の装備やパトカーの役割、さすまたの使い方、通信指令室からの指令などを児童に説明しました。児童は、警察官がみんなのくらしを守るためにどんな仕事をしているのかを学ぶことができました。

1月26日(火)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、★変わりかやくごはん、にじますの蒲焼き、こんぶ和え
☆△東郷町産お米のタルト◆ぶどうゼリー)
 みなさん、「どんこ」って何か分かりますか。「どんこ」とは、晩秋から初春にかけて採れるしいたけで、かさの開きが小さく肉厚なものをいいます。これを乾燥させたのは干ししいたけの高級品で、とく肉厚でかさの表面が花のようにひび割れているものを「花どんこ」といい、最高級品のどんことされます。ほかにも、かさの開き具合や収穫時期の違いで「こうしん」や「こうこ」とよばれる干ししいたけがあります。「こうしん」はかさの開きが大きく、薄く平らな形で、「こうこ」は「どんこ」と「こうしん」の中間で、かさが大きく肉厚な干ししいたけです。干ししいたけにもいろいろあるのですね。(栄養教諭)

美味しかったよ!【コラボ給食】 県産和牛のミートソース

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東郷町では、1月24日〜30日の全国学校給食週間に合わせて、魅力的な給食を提供する取組の一つとして、県産和牛を使用し、町内の有名シェフが監修したコラボ給食を提供しました。
 実施日:1月25日(月)
 シェフ:Barca.(東郷町北山台) 堀江 政史 シェフ
 シェフ監修の献立:県産和牛のミートソース
 
 「美味し〜い!」給食の時間に子どもたちの元気な声が聞こえました。
 香辛料を使わずに、地元産のトマトなど、たくさんの野菜をしっかりと入れた濃厚な素材の旨味の味わいに子どもも大人もミートソースのとりこになりました。

 写真は、給食の時間、1年生の教室での様子です。堀江シェフの話も聞きました。

1月25日(月)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、☆ソフトめん、ミートソース、米粉のじゃがいもコロッケ、ビーンズサラダ、★ミニスライスチーズ
1月24日から30日は学校給食週間です。明治22年、山形県で最初の給食がスタートしました。それから何年かして、急速に全国へ広がり、東郷町でも給食が始まりました。しかし、戦争によって食べ物がなくなると、給食が実施できなくなってしまいました。
戦争が終わり、アメリカの民間団体の寄付により、昭和21年12月24日、給食が再開されました。この日は冬休みなので、1か月後の1月24日から1週間が「学校給食週間」と定められました。今週は、愛知県や東郷町でとれた作物を使ったり、町内や県内のレストランとのコラボ給食など、普段とは少し違ったメニューが並んでいます。今日の給食のミートソースは、東郷町にあるレストラン「Barca.」さんにレシピを提供してもらったコラボ給食になっています。地元レストランの味を楽しみましょう。(栄養教諭)

1月22日(金)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、わかめ汁、柳川風丼の具(●うなぎ)、☆きゅうりのごま醤油あえ
ドジョウを甘辛く煮て、卵でとじた江戸生まれの鍋料理を柳川鍋といい、それを丼ものに見立てたのを柳川丼といいます。ドジョウはウナギに劣らない滋養があり、ウナギより安く手に入るので、江戸時代の庶民に好まれて使われていました。今日の給食ではドジョウではなくウナギを親子丼にのせていただきます。(栄養教諭)

1月21日(木)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、サンドイッチバンズ、★コーンスープ、☆照り焼きチキン、☆シャキシャキれんこんサラダ
 今日は、クイズをします。最近の日本人は、よくパンを食べるようになりました。ところでこのパンとは、もともとどこの国の言葉でしょうか。1中国、2ドイツ、3ポルトガル、答えは3番のポルトガルです。パンは1543年、ポルトガル船が種子島に流れついたとき、鉄砲といっしょに日本に伝えられました。戦国時代の武将、織田信長もパンとワインが大好きだったそうです。しかし、どこの家庭でもパンを食べるようになったのは学校給食が行われるようになり、パンが取り入れられるようになった昭和30年より後のことだそうです。最近はパン屋さんも増え、いろいろな種類のパンを食べることができますね。今日の給食には、サンドイッチバンズがついています。照り焼きチキンをはさんで食べましょう。(栄養教諭)

【3年生】 火事からくらしを守る消防署について学ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月20日(水)3限、3年生が、尾三消防署からお借りしたDVDを体育館で視聴しました。尾三消防署では、地域の安全を守るために、関係機関と連携して緊急時に対処する体制をとっていることや、消防署が地域の人々と協力して火災の防止に努めていることを学ぶことができました。

1月20日(水)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、☆チャーハン、春巻き、☆はるさめサラダ、△だいだいのムース
だいだいは、さわやかでさっぱりとした甘さが特徴の柑橘です。お正月の縁起物として鏡もちや、しめ縄の中央にだいだいが添えられています。「代々、栄える」の「だいだい(代々)」という語呂と、実が熟しても木から落ちにくいことが理由とされています。今回の給食では、そのだいだいをソースにしたムースをいただきます。(栄養教諭)

1月19日(火)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、★二色団子汁、☆豚肉のしょうが炒め、☆ゆかりあえ、ココア牛乳のもと
ゆかりあえのゆかりとは赤しそのふりかけのことをいいます。名前の由来はずっと昔の平安時代に読まれた和歌の古今集の中で「紫の ひともとゆえに 武蔵野(むさしの)の 草はみながら あは(わ)れぞと見る」 (紫色の花(愛する人)が一本咲いているがゆえに、 武蔵野の草花(愛する人に縁ある人)がすべていとおしく思える。)
というよみ人知らずの歌から、古くから紫色は「縁(ゆかり)」の色とされ、 赤しそのふりかけ「ゆかり」も紫色であったことから名付けられたといいます。すっぱいのが苦手な人もいると思いますが、栄養価が高いのでぜひたくさん食べてほしいです。(栄養教諭)

自分のため、友達のため、家族のために!

画像1 画像1
画像2 画像2
【ていねいな手洗い(30秒)】
 さまざまな物に触れることで、自分の手にもウイルスが付着している可能性があります。外から帰ってきた時、食事の前など、こまめに手を洗いましょう。
 写真は、休み時間に運動場で遊んだ児童たちが、校舎内に戻って、ていねいに手洗いをしている様子です。

1月18日(月)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、麦ごはん、★麻婆豆腐、タラ入えびしゅうまい(小2個、中3個)、★ほうれん草ののりじゃこナムル
麻婆豆腐に入っている大豆ミンチ(大豆ミート)はどんなものか知っていますか。その名のとおり、ミートは英語でお肉のことを言いますが、大豆をお肉のようにした食べ物です。お肉のような食感で大豆の栄養がとれるとても優秀な食べ物です。大豆は低カロリーの上、抗酸化作用を持つ「大豆サポニン」、善玉菌のエサとなる「オリゴ糖」、女性にうれしい働きが期待される「大豆イソフラボン」など、健康を支える成分が豊富に含まれています。今日の給食では豚ミンチと一緒に大豆ミンチも入っているため、大豆のパサつきも気にならず、おいしく食べられます。家で大豆ミンチを入れるときも最初はお肉と一緒に混ぜて活用するのがおすすめです。(栄養教諭)

1月18日(月)朝会の話 : 3つの話をしました。

画像1 画像1
1月18日(月)朝会は、コロナ対策のため、各クラスにて放送で実施しました。
3つの話をしました。

1「あいさつ」について
 3学期に入ってから、2学期よりもあいさつができる人が増えていると感じます。今日から一週間、生活安全委員会と保健委員会が主催する「ニコポカ・ハッピー週間」が始まります。「友達や先生たちよりも先にあいさつをしよう!」という活動です。みんなでこの活動を盛り上げましょう。

2「健康」について
 コロナ予防のために、自分自身でやるべきことをしっかりとやりましょう。マスクをしっかりとつける。手洗いをしっかりとする。換気をしっかりとする。3密にならないようにする。自分自身で気をつけることが大切です。

3「命」について
 今から26年前の1月17日に阪神・淡路大震災がありました。兵庫県を中心に6434名の方々がお亡くなりになりました。私たちはこの震災を忘れずに、命について考えていかなくてはいけません。東郷小では、今年度、3回の避難訓練をしました。命を守る訓練です。もし、今後、大災害が起きてしまったら、みんな、避難訓練を思い出して、慌てずに落ち着いて、自分の命を守るようにしてください。全ての皆さんの命が何よりも大切です。

1月15日(金)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、おじゃがもち汁、さわらの幽庵焼き、ごぼうマヨサラダ
今日は、「だいこん」についてお話しします。だいこんは、古くからヨーロッパやアジアで作られていました。日本では『古事記』『日本書紀』に記録されており日本でも古くから作られていたことがうかがえます。今のように種類が豊富で、味の良いだいこんにしたのは日本人です。日本列島のあらゆるところでとれ、特に北海道・宮崎県・千葉県で多く作られています。だいこんは根と葉の両方を食べることができ、ビタミンA・B2・C・カルシウムなどの栄養が多く含まれています。冬の大根は寒さで甘みが増しておいしくなります。おじゃがもち汁に入っている大根を味わって食べてください。(栄養教諭)

クラスで大縄に取り組み、チームワークを高めます!

画像1 画像1
画像2 画像2
2月中旬に予定している大縄大会に向けて、
クラスで目標を立てて、大縄跳びの練習をしています。
写真は1年生!今日から練習を始めました!
声をかけ合いながら、みんな楽しく跳ぶことができました。

1月14日(木)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、★どさんこ汁、照り焼きハンバーグ、★しらす和え
今日は、「みそ」についてお話しします。みそは日本人が作り出したものと思われていますが、実は中国にみその原形のような調味料があっ たと言われ奈良時代に朝鮮半島を渡り、日本へ伝わったということです。 平安時代に作られるようになり、その後は全国各地に広がり、それぞれ の風土に合ったみそができて、江戸みそ・仙台みそ・名古屋みそ・信州 みそといろいろな特徴のみそが生まれ育ってきました。そしてみそには、ガンを予防したり、体の中の毒を消す作用があることがわかってきています。今日はどさんこ汁に仙台みその白みそが使われています。名古屋名物の赤みそとの違いを味わって食べてください。(栄養教諭)

1月13日(水) 豊かな心を育む : PTA朝の読み聞かせ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校では、月一回、PTAボランティアの方々による朝の読み聞かせ活動を実施しています。
児童たちは、読み聞かせを真剣な表情で聴き、想像の世界を膨らませています。
この活動は、児童の豊かな心を育む活動の一助となっています。
PTAボランティアの皆様、ありがとうございます。

1月13日(水)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、☆きなこ揚げパン、炒めビーフン、★オムレツ、△りんご
 今日は換気について話をします。寒くなると窓を開けて換気するのがおっくうになりがちです。でも、換気をするのには理由があります。人がたくさんいる教室では、しめ切ったままにすると次第に空気が汚れ、目に見えないほこりやちりがたくさん舞います。ほこりにはかぜのウィルスがついていることがあります。また、新型コロナウィルスでは、室内にただようくしゃみやせきのしぶきを吸い込むことが感染の大きな原因になると考えられています。汚れた空気を吸っていると、集中力がなくなり、気分も悪くなります。とくに食事の前は、しっかり換気をすることが大切です。(栄養教諭)

1月12日(火)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、☆豚汁、★小松菜の納豆あえ(●ごま)、二色漬け、★手巻きのり
今月の応募献立は東郷中学校1年生の梅田亮太さんが考えてくれた「小松菜の納豆あえ」です。納豆はごはんにかけて食べるだけと思っていましたが、小松菜とあえることでシャキシャキとした食感でたくさん食べても飽きません。とっても簡単で美味しいです。このレシピは、1月中にクックパッドにも掲載予定です。「東郷町 クックパッド」でぜひ検索してみてください。(栄養教諭)

1月8日(金)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、七草汁、ひつまぶし(●たまご)、白玉ぜんざい、★きざみのり
1月の行事のひとつに、11日に行われる「鏡開き」があります。これは、お正月にお供えした鏡もちをさげて割り、そのもちを雑煮やぜんざいにして食べる行事のことです。
給食では、この鏡開きにちなんで「白玉ぜんざい」を作りました。白玉ぜんざいの小豆は、お祝い事によく使われます。また、漢方薬としても利用され、小豆に含まれているサポニンという食物せんいは、腸を刺激する作用があります。赤飯やあずきがゆ、ぜんざい、和菓子のあんなどに使われる小豆は、お祝いの料理としてだけでなく、薬としての効果を利用したものなのですね。
=春の七草=
 昔から1月7日には1年を健康に過ごせるよう願いをこめ、七草を食べる習慣があります。七草は春にいち早く芽を出すことから、悪い気をはらうといわれています。さて、みなさんは春の七草を全部言えますか?
せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ の七つです。
 日本では何百年も昔から七草を食べる習慣がありました。そんな七草には、正月料理で疲れた胃腸の調子を整えてくれるはたらきがあります。今日の給食では七草汁をいただきます。味わっていただきましょう。(栄養教諭)

1月8日(金) 保健指導 : ニコポカ言葉を考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
保健室にて養護教諭が各学級の児童に保健指導を行っています。
3学期は、学級のみんなで協力し合ってニコポカ言葉を考えます。
人から言われてうれしい言葉や、すきなほめ言葉を考えることで、
児童は、顔がニコニコ、心がポカポカとなりました。
全ての児童が心身ともに健康な毎日を過ごしてほしいと思います。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
東郷町立東郷小学校
〒470-0151
住所:愛知県愛知郡東郷町大字諸輪字北山112番地
TEL:0561-39-0006
FAX:0561-38-4938