最新更新日:2024/04/17
本日:count up63
昨日:83
総数:139560

3月23日(火)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、麦ごはん、★親子どんぶり、土佐あえ、つみれ汁
「一年間を振り返って」
今年は新型コロナウイルス感染症対策で、今までの給食スタイルとは違い、配膳方法や食べ方、おかわりなど、みなさんにはたくさんの協力をしてもらいました。それらもふまえて、食についての学びを振り返ってみましょう。
1 毎日しっかり朝ごはんを食べましたか?1日を元気にスタートさせるためにも必ず朝ごはんを食べるようにしましょう。
2 普段から石けんを使って、ていねいに手を洗っていましたか?手洗いは、新型コロナウイルス感染症だけではなく、かぜや食中毒などを予防するために、みなさんでも簡単(かんたん)にできる方法です。
3 前向きで黙ったままの喫食で楽しい給食ではなかったかもしれませんが、そんな時こそ目の前の食事に集中するいい機会でした。自分の食べるべき量、行事食の内容、食事中の姿勢や、よく噛むこと。みなさんはしっかりと給食に向き合うことはできましたか。
一年間の食生活をふり返って、自分の行動を見直してみましょう。(栄養教諭)


3月22日(月)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、玄米ごはん、コーンしゅうまい(小2中3個)、ツナときゅうりの中華和え、★麻婆豆腐
今日は、「しゅうまい」のお話をします。しゅうまいは、小麦粉で作った皮に、かにやえび、ひき肉、ねぎ、しょうが、しいたけなどを混ぜて包んだ料理で、中華料理の点心と呼ばれるものの一つです。点心とは、食事と食事の間に出される料理で、しゅうまいの他に、やきそば・チャーハン・ギョウザ・春巻・杏仁豆腐・抜糸地瓜(バースーティクオ)と呼ばれる日本でいう大学イモなどがあります。今日のしゅうまいはどうですか。(栄養教諭)

3月19日(金) 令和2年度 卒業証書授与式 【2】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月19日(金)令和2年度 卒業証書授与式を挙行いたしました。
国歌静聴、卒業証書授与、式辞、別れの言葉、別れの歌、校歌
とても心温まる素晴らしい卒業証書授与式となりました。
その後、卒業生は、教室へ戻り、各担任と最後の学級活動を行いました。
卒業を祝い、別れを惜しみ、感謝を伝え合う感動の一日となりました。

3月19日(金) 令和2年度 卒業証書授与式 【1】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月19日(金)令和2年度 卒業証書授与式を挙行いたしました。
国歌静聴、卒業証書授与、式辞、別れの言葉、別れの歌、校歌
とても心温まる素晴らしい卒業証書授与式となりました。
その後、卒業生は、教室へ戻り、各担任と最後の学級活動を行いました。
卒業を祝い、別れを惜しみ、感謝を伝え合う感動の一日となりました。

3月18日(木)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、古代米赤飯(●ごま塩)、Aチキン竜田、Bイカの米粉フライ、磯香あえ、★豆腐とわかめのみそ汁、△Cもものタルト、△Dチョコプリン、△E紅白大福
今日は、6年生の卒業を祝ってお祝いセレクトランチです。メインはチキン竜田、イカの米粉フライの2種類から、デザートはもものタルト、チョコプリン、紅白大福の3種類の中から選択します。卒業などの、めでたい日に食べられる縁起のいい食べ物として「赤飯」があります。古代より赤は邪気を払うと言われていたからです。今日の古代米赤飯は東郷町産自然農法米を使用しているスペシャルなものになっています。桜色にきれいに染まった赤飯をお楽しみください。(栄養教諭)

3月17日(水)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ミルクロールパン、肉だんごのトマト煮、ごぼうマヨサラダ、りんご(個包装)
 今日は郷土料理について話をします。日本各地には、季節の行事や祭りなどの祝いの席で食べる、特別な郷土料理があります。郷土料理はその土地の産物や気候に合った食材や調理法でつくられた、地域の食生活と共に受け継がれている料理です。輸送が発達していなかった時代から食べられているものが多いため、海の近くでは魚を使った料理が、山のそばではいも類やきのこ類、根菜類を使った料理が多く見られます。自分や親族の住む地域の祝いの席では、どんな郷土料理が食べられているのか、なぜその料理が食べられるようになったのかを調べてみると、いろいろな発見があるかもしれません。給食委員会の掲示板に全国の郷土料理のポスターが貼ってあるので、見てみてください。(栄養教諭)

ニコポカ&はっぴー通帳へのご協力!感謝です!【2】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【児童会・生活安全委員会・保健員会より】
 
 ニコポカ&はっぴー通帳へのご協力ありがとうございました。
 全校で10月から取り組み、全部で10,409はっぴー、通帳にすると231枚も貯まりました。
 また、「ありがとう」の文字も笑顔のシールでいっぱいになりました。
 本当に本当にありがとうございました。
 貯まった「はっぴー」で6年生へのメッセージを作って体育館に、「ありがとう」には6年生一人一人の名前を1年生が書いてくれて中央昇降口に飾ってあります。
 ぜひ見てくださいね!

ニコポカ&はっぴー通帳へのご協力!感謝です!【1】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【児童会・生活安全委員会・保健員会より】
 
 ニコポカ&はっぴー通帳へのご協力ありがとうございました。
 全校で10月から取り組み、全部で10,409はっぴー、通帳にすると231枚も貯まりました。
 また、「ありがとう」の文字も笑顔のシールでいっぱいになりました。
 本当に本当にありがとうございました。
 貯まった「はっぴー」で6年生へのメッセージを作って体育館に、「ありがとう」には6年生一人一人の名前を1年生が書いてくれて中央昇降口に飾ってあります。
 ぜひ見てくださいね!

3月16日(火)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、★いわしの生姜煮、★ひじきと野菜の塩サラダ、肉じゃが
今日は諸輪小学校6年生の武田実優さんが考えてくれた応募献立の「ひじきと野菜の塩サラダ」です。ひじきや野菜がたっぷり食べられて、健康的でおいしいです。このレシピは、3月中にクックパッドで紹介します。ぜひ、検索し、お家で作ってみてくださいね。(栄養教諭)

3月15日(月)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、愛知の野菜春巻き、★切干大根入りナムル、はるさめスープ
今日は愛知県産の野菜について話をします。愛知県で生産される全国第1位の主な品目にどんなものがあるか知ってますか。キャベツやしそ、ふき、とうがんです。しそは全国で出回る量の半分以上が愛知県で生産されたものになります。しそはそのままでは食べにくい野菜ですが、お肉に巻いたり、他の野菜とあえたりするとさっぱりとした味になっておいしいです。給食の春巻きもしそが入ったものがありますが、今日はしそではなく、愛知県でとれたキャベツやにんじん、れんこんの入った春巻きです。いつもの春巻きとは一味違う春巻きを味わって食べましょう。(栄養教諭)

卒業を祝い、感謝の気持ちを伝える6年生を送る会【2】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月12日(金)第1時限、6年生を送る会を実施しました。
 コロナ対策として、5年生が6年生を体育館に迎え入れた後、
各学年が入れ替わり、体育館に入場して、
 6年生に感謝の気持ちを伝える出し物を披露しました。
 6年生は、各学年の出し物や6年間の思い出ビデオを見て
心温まる時間を過ごしました。
 最後に6年生代表から5年生代表に校旗を手渡して、
東郷小児童会の伝統を引き継ぐセレモニーも実施しました。

卒業を祝い、感謝の気持ちを伝える6年生を送る会【1】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月12日(金)体育館にて、6年生を送る会を実施しました。
 コロナ対策として、5年生が6年生を体育館に迎え入れた後、
各学年が入れ替わり、体育館に入場して、
 6年生に感謝の気持ちを伝える出し物を披露しました。
 6年生は、各学年の出し物や6年間の思い出ビデオを見て
心温まる時間を過ごしました。
 最後に6年生代表から5年生代表に校旗を手渡して、
東郷小児童会の伝統を引き継ぐセレモニーも実施しました。

3月12日(金)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、米粉のほきフライレモンソースかけ、★納豆サラダ(●チーズ)、★わかめ汁
 今日の給食には、人気メニューの「納豆サラダ」がついてきます。納豆は大豆から作られる食品の一つで、みそ、豆腐の次にたくさん作られている食品です。その作り方は中国から伝わってきたと言われています。納豆は糸引き納豆と塩納豆に分けることができます。ふだん私たちが食べている納豆は糸引き納豆のほうです。糸引き納豆の、一番素朴な作り方は、大豆を煮るか蒸すかしてやわらかくし、わらで作った「わらづと」という筒に詰めて、40度の温度に一晩おいて発酵させる方法です。糸引き納豆の産地として有名な茨城県の水戸などでは、今もわらづと詰めの納豆を売っています。このあたりでも時々見かけますが、みなさんは食べたことがありますか?塩納豆は糸を引かない黒っぽい色の納豆で、浜納豆や大徳寺納豆が有名です。どちらにしても大豆からつくられている納豆は、たんぱく質が多く消化の良い食品です。給食では、納豆と同じ発酵食品のチーズを組み合わせてあります。大好きな献立の一つです。味わって食べてください。(栄養教諭)

菜の花の観察、春を感じました

画像1 画像1
3月11日(木)晴れ
2年生の児童が、校庭の菜の花の観察をしました。
菜の花には、アブラムシがいて、アブラムシを食べるテントウムシがやってきて、どの子も生き物の不思議さを興味津々な様子で観察をしました。
春を感じる穏やかな一日でした。

3月11日(木)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、白玉うどん、米粉のじゃがいもコロッケ、福神漬けサラダ(●ごま)、カレー南蛮
 今日は福神漬けについて話をします。福神漬けが初めて作られたのは1877年(明治10年)ごろ。江戸時代初期に開業し、現在でも営業している上野の漬け物店店主が発案したとされています。材料は、大根、なす、かぶ、うり、しそ、れんこん、なた豆という大きな豆の7種類。これらの野菜をしょうゆとみりんをベースにしたタレに漬け込んだものを商品として売り出しました。この味つけは、なんと10年もの試行錯誤の末に完成したとか。当時は漬け物といえば塩漬けかぬか漬けしかなかったために、この画期的な味が大評判になって日本全国に広まりました。「福神漬け」の名付け親は当時の流行作家の梅亭金鵞(ばいてい・きんが)。7種類の野菜を漬けていることから名付けられたということです。(栄養教諭)

3月10日(水)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、おろしハンバーグ、ささみとキャベツの梅おかか、★呉汁
 今日は梅干しについて話をします。梅干しはドライフルーツのひとつです。ドライフルーツは保存性が良いので非常食としては最適です。乾燥させることで、水分が蒸発し成分が凝縮され、栄養を効率よくとることができます。梅干しのすっぱさの基となっているクエン酸は、体内で食べ物を分解し、エネルギーを生み出すことに関わっています。その結果、疲れのもとをためこまないで体の外へ出してくれます。また、料理でも梅干しに加えて同じように疲労回復効果のあるにんにく、にら、ねぎなどの香味のある野菜や、ビタミンB1を多く含む豚肉、うなぎ、大豆製品、雑穀類などを一緒に食べると良いです。今日はおひたしに入れてさっぱりと味つけにしました。(栄養教諭)

3月9日(火)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、★ひじきごはん、★厚焼き卵のあんかけ、白菜とえのきのおひたし、▲★ヨーグルト(◆りんごゼリー)
 今日は災害について話をします。大きな地震などの災害が起こると、水道や電気、ガスが止まって、料理がつくれなくなったり、ふろに入れなくなったりします。災害が起きた時のために、まずは、家族が7日間を過ごせる分の食べ物や飲み物を用意しておくようにします。飲み物は、ひとり1日3リットルが必要です。家族の人数×7日分を用意しておきます。食品を備蓄する時は、日常的によく食べている食品を多めに買い、賞味期限の古いものから消費して、消費したものを買い足すローリングストックという方法を行うようにします。こうすると、常に家庭内に食べ物や飲み物を備蓄しておくことができて、災害時に役たちます。今日は災害で使用されるα(アルファ)化米で炊いたひじきごはんです。味わって食べましょう。(栄養教諭)

3月8日(月)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、玄米ごはん、豚丼の具、シャキシャキれんこんサラダ、おじゃがもち汁
今日はれんこんについて話をします。みなさん、ハスの花を知っていますか。れんこんは、このハスの地下の茎が大きくなったものです。れんこんには10個前後の穴が開いていますが、この穴にはちゃんと役割があります。れんこんが育つのは、水の下の泥の中。植物が成長するためには空気が必要ですが、水の下まで空気を送るのは大変です。そこで、れんこんは、地下の茎、地上の茎、葉っぱまでを穴でつなげてしまいました。れんこんの穴は通気孔の役割をしているのです。今日はれんこんがサラダに入っています。れんこんのシャキシャキとした食感を楽しんでください。(栄養教諭)

3月5日(金)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、クロスロール、フランクフルトのトマトソースかけ、イタリアンサラダ、★鮭のクリーム煮
今日は、フランクフルトソーセージの話をします。ソーセージはヨーロッパを中心に豚肉の保存を目的として作られるようになりました。本来は塩漬けにした豚肉を細かく刻み、セージなどの香辛料を加えて味付けし、豚や羊の腸に詰めて、加熱したものを言います。ソーセージという名前は、香辛料のセージを臭い消しに使ったことに由来します。ソーセージの材料にはいろいろなものが使われ、変わったところでは豚のレバー、血液を使ったものもあるそうです。フランクフルトソーセージは、ドイツのフランクフルトで作られたソーセージのことですが、今はどこでも作られています。よく似たものに、もう少し細めのウインナーソーセージがありますが、その違いは太さによるものです。今日はフランクフルトにトマトソースをかけたものです。味はいかがですか。(栄養教諭)

3月4日(木)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、回鍋肉、★中華豆腐汁、大学芋(●ごま)
今日は大学いもについて話をします。秋から冬にかけて非常においしく食べられる「焼きいも」。屋台で“あの掛け声”を言いながら売ってくれる所もあります。焼きいもと言えば「さつまいも」ですが、他にも色々な商品へと変化しています。例えば「大学いも」。外は糖蜜がかかって固めにカリッと、中はやわらかくて、おやつとして人気の高い一品です。関東地方で食べられることが多いようで、ごはんのおかずとして食卓に並ぶ地域もあるそうです。さてこの「大学いも」、なぜ「大学いも」なんだろう? と、一度は思ったことがあるのではないでしょうか。名前の由来は、大正から昭和ごろ、「東京の学生の住む街で売り出し、大学生が好んでよく食べたため」という理由だそうです。給食の大学いもはいかがですか。(栄養教諭)

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 入学式準備
4/6 入学式

東郷小だより

月予定

学校からのお知らせ

事務部より

新型コロナウイルス感染症関連

東郷町立東郷小学校
〒470-0151
住所:愛知県愛知郡東郷町大字諸輪字北山112番地
TEL:0561-39-0006
FAX:0561-38-4938