最新更新日:2024/03/22
本日:count up4
昨日:41
総数:137684

4月30日(金)今日の給食

画像1 画像1
献立: 牛乳、春の香りご飯、はんぺんの生姜焼、ごま酢あえ、東郷町産米粉の抹茶オムレット(◆お米のババロア)
みなさん、「夏も近づく八十八夜〜」と言う歌を聞いたことがありますか?この歌は、「茶摘み」と言う歌です。お茶の葉は、冬の間に栄養をたくわえて、春に近づくにつれて、少しずつ目を出します。一番早く目が出た茶葉を収穫して作ったお茶を「新茶」と言い、冬から春に変わる4月から5月上旬にかけて摘まれます。この時期の茶葉は、一番栄養があり、新茶を飲むと病気にならない、長生きできると言われています。八十八日は、春の訪れを感じさせる日本独自の季節を示す言葉です。今日は、栄養満点の茶葉をすりつぶした抹茶を生地とクリームに練りこんだ「東郷町産米粉の抹茶オムレット」です。茶葉の香りを感じながら食べてみてください。(栄養教諭)

【6年生:家庭科】 朝食から健康な1日の生活を

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月30日(金)6年生の家庭科の授業にて
「朝食から健康な1日の生活を」と題して
朝食の役割を健康面と栄養面から学習をしました。
養護教諭と栄養教諭がティームティーチング指導をし、
楽しく分かりやすく児童に朝食の重要性を学ばせました。

4月28日(水)今日の給食

画像1 画像1
献立: 牛乳、玄米ごはん、中華飯の具、春巻き、バンサンスー
今日は「姿勢」についてお話しします。食事をする時によい姿勢で食べていると、食べ物を口に運んで飲み込みやすく、見た目が美しく、印象もよくなります。よい姿勢で食事をするためには、まず、いすに深くすわることです。次に背すじをのばします。この時、背もたれによりかからないようにします。つくえとおなかの間は、にぎりこぶしを1つ分あけて座るようにします。また、両足のうらはゆかにきちんとつけておきます。この時に、ひざが90度に曲がっているとよいでしょう。また、よい姿勢で座るには、いすとつくえの高さが自分の体に合っていることが大切です。みなさん、食器をしっかり持って、よい姿勢で給食を食べましょう。(栄養教諭)

4月27日(火)今日の給食

画像1 画像1
献立: 牛乳、ごはん、★豆腐ハンバーグ、ささみの大根サラダ、若竹汁
今日はアレルギーについて話をします。食物アレルギーは、好ききらいとは違います。アレルギーがある人が原因となる食べ物(卵や牛乳、小麦など)を食べると、私たちの体を病気などから守ってくれる働きであるめんえきが、本来は害のないはずの食べ物をてきと見なして、攻げきしてしまいます。すると、体がかゆくなったり、せきが出て息が苦しくなったりして、体調をくずしてしまいます。原因となる食べ物に触れただけで症状が出ることもあり、重いときには命にかかわることもあるのです。食物アレルギーがある人は原因となる食べ物を食べないように気をつけます。食事中やその後に、友達のようすがおかしいと感じた時は、すぐに先生や周りのおとなに知らせましょう。(栄養教諭)

4月26日(月)今日の給食

画像1 画像1
献立: 牛乳、サンドイッチロールパン、フランクフルトのトマトソースかけ、シャキシャキオニオンのハチミツマスタードサラダ、白菜とベーコンのスープ
今日は、フランクフルトソーセージのお話をします。ソーセージはヨーロッパを中心に豚肉の保存を目的として作られるようになりました。本来は塩漬けにした豚肉を細かく刻み、セージなどの香辛料を加えて味付けし、豚や羊の腸に詰めて、加熱したものを言います。ソーセージという名前は、香辛料のセージを臭い消しに使ったことに由来します。ソーセージの材料にはいろいろなものが使われ、変わったところでは豚のレバー、血液を使ったものもあるそうです。フランクフルトソーセージは、ドイツのフランクフルトで作られたソーセージのことですが、今はどこでも作られています。よく似たものに、もう少し細めのウインナーソーセージがありますが、その違いは太さによるものです。今日は、パンにはさんで、ホットドッグにしましょう。(栄養教諭)

4月23日(金)今日の給食

画像1 画像1
献立: 牛乳、ごはん、中華風春雨煮、★中華コーンスープ、フルーツ豆乳杏仁
今日の「中華風春雨煮」は、東郷中学校1年生の成瀬紅音さんが考えてくれた応募献立です。春雨はゆでずにそのまま入れて、調理するので手間がかからず、簡単にでき、ご飯が進む一品です。中華風春雨煮をおかずにして、ご飯をしっかり食べましょう。このおかずがお家で食べたい人は、レシピを4月中にクックパッドで紹介します。ぜひ、検索して、お家で作ってみてくださいね。(栄養教諭)

授業参観:ご来校、ありがとうございました 【その2】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月22日(木)授業参観を実施しました。
 保護者の皆様には、コロナ対策で地区ごとに分かれて参観をしていただきました。児童は緊張をしながらも、生き生きとした姿を各教室で見せてくれました。
 児童が学校生活の中で、大きく成長していくことができるように、教職員一同、今後とも授業の工夫改善をしていきます。
 ご理解とご協力のほど、よろしくお願いします。
     (上の写真:6年生)
     (中の写真:5年生)
     (下の写真:4年生)

授業参観:ご来校、ありがとうございました 【その1】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月22日(木)授業参観を実施しました。
 保護者の皆様には、コロナ対策で地区ごとに分かれて参観をしていただきました。児童は緊張をしながらも、生き生きとした姿を各教室で見せてくれました。
 児童が学校生活の中で、大きく成長していくことができるように、教職員一同、今後とも授業の工夫改善をしていきます。
 ご理解とご協力のほど、よろしくお願いします。
     (上の写真:3年生)
     (中の写真:2年生)
     (下の写真:1年生)

4月22日(木)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、二色どんぶり、二色漬け、おじゃがもち汁
今日はたくあんについて話をします。たくあんは、大根をぬか床で漬けた漬物で、その起源はしょ説ありますが、江戸時代の初期に白米を食べるようになったことから、その副産物として生まれるぬかをもちいることで、広く普及するようになったと言われています。たくあんは日本全国で食べられており、お漬物の代表となっています。主な生産地は九州や関東で、それぞれの産地で製法や味覚はじゃっかんことなりますが、代表的な作り方は二通りあります。ひとつは、 「大根を塩押ししてから漬け込む」方法。収穫した大根を塩分によって脱水してうま味を引き出してから漬け込んでいきます。この製法から生まれるたくあんはソフトな食感で現代の食生活に溶け込み、今日のたくあんの主流となっています。もう一つは、「干した大根を漬け込む」方法。天日で干して大根の水分量を調整し、歯ごたえや甘味を引き出してから漬け込む昔ながらの製法です。今日はきゅうりとあえた二色漬けです。二色どんぶりの具と一緒にご飯にのせて食べましょう。 (栄養教諭)

4月21日(水)今日の給食

画像1 画像1
献立: 牛乳、玄米ごはん、にこにこ米粉カレー、米粉のじゃがいもコロッケ、福神ドレッシングサラダ
今日は福神漬けについて話をします。
福神漬けが初めて作られたのは1877年(明治10年)ごろ。江戸時代初期に開業し、現在でも営業している上野の漬け物店店主が発案したとされています。材料は、大根、なす、かぶ、うり、しそ、れんこん、なた豆という大きな豆の7種類。これらの野菜をしょうゆとみりんをベースにしたタレに漬け込んだものを商品として売り出しました。この味つけは、なんと10年もの試行錯誤の末に完成したとか。当時は漬け物といえば塩漬けかぬか漬けしかなかったために、この画期的な味が大評判になって日本全国に広まりました。「福神漬け」の名付け親は当時の流行作家の梅亭金鵞。7種類の野菜を漬けていることから名付けられたということです。(栄養教諭)

4月19日(月) 避難訓練を実施しました

画像1 画像1
 4月19日(月)2時間目
 地震を想定した避難訓練を実施しました。
 命を守る訓練です。
 地震や火災など、もしも災害が起こったときに
落ち着いて避難をすることができるように、
避難経路を覚えるとともに、安全に行動する方法等を
学習しました。

4月20日(火)今日の給食

画像1 画像1
献立: 牛乳、ごはん、★豆腐ハンバーグ、ささみの大根サラダ、若竹汁
今日はアレルギーについて話をします。食物アレルギーは、好ききらいとは違います。アレルギーがある人が原因となる食べ物(卵や牛乳、小麦など)を食べると、私たちの体を病気などから守ってくれる働きであるめんえきが、本来は害のないはずの食べ物をてきと見なして、攻げきしてしまいます。すると、体がかゆくなったり、せきが出て息が苦しくなったりして、体調をくずしてしまいます。原因となる食べ物に触れただけで症状が出ることもあり、重いときには命にかかわることもあるのです。食物アレルギーがある人は原因となる食べ物を食べないように気をつけます。食事中やその後に、友達のようすがおかしいと感じた時は、すぐに先生や周りのおとなに知らせましょう。(栄養教諭)

4月19日(月)今日の給食

画像1 画像1
献立: 古代米赤飯、チキンの竜田揚げ、小松菜と白菜のおひたし、★呉汁、△さくらゼリー
今日のご飯は、赤米という古代米を使った赤飯です。なぜ赤飯をお祝いで出すかというと昔から赤は悪いものを追い払う色でおめでたい色とされてきました。そのことから赤飯は、お祝いの日に食べられるようになりました。健やかな成長や将来の幸せを願い、赤飯は卒業式や入学式、誕生日、成人式、結婚式など人生の節目の行事に欠かせない料理になっています。今日は、お祝いにゼリーがつきます。そして、今日はにこにこ給食の日でもあります。みなさんで、おいしく給食を食べてくださいね。 (栄養教諭)

4月16日(金)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛入、ソフトめん、ミートソース、★オムレツ、ごぼうサラダ
今日は、ソフトめんについてお話しします。ソフトめんは、正しくは「ソフトスパゲティー式めん」といいます。これは、学校給食専用に考えられたものです。原料はうどんやスパゲティと同じ小麦粉で作りますが、いったん蒸してからゆでるので、水気をあまり吸い込まないため、うどんより弾力があり、スパゲティーより固くないものができ上がります。和風にも洋風にも合うめんなので、今日のミートソースの他にも、カレーめんや肉みそなど、何をかけてもおいしいですね。名古屋でおなじみのあんかけスパゲティも同じような太いスパゲティを使っていますね。みなさんはどの味がお好みですか。 (栄養教諭)

4月15日(木) お世話になった先生の離任式をしました。

画像1 画像1
 4月15日(木)離任式を行いました。
 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、全校放送にて実施しました。
 先生一人ずつから、想い出のエピソードを交えた話がされると、どの教室からも別れを惜しんですすり泣く声が聞こえました。
 5名の先生方、今まで東郷小の子どもたちのためにご尽力をいただき、ありがとうございました。また、5名の教員を支えていただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

4月15日(木)今日の給食

画像1 画像1
献立: 牛乳、クロスロールパン、米粉のホキフライレモンソース、ばりばり食べようサラダ(●バリ麺)、★ポタージュスープ
トマトは生で食べたり、焼いたり、炒めたり、煮込んだりと、さまざまに使われます。生のまま料理されることも多いですが、缶詰などいろいろな形に加工されたトマトも料理ではよく用いられます。トマトを水煮した「ホールトマト」、トマトを煮て裏ごしして濃縮させた「トマトピューレ」、みんなが大好きなトマトケチャップは、トマトピューレにたまねぎや塩、香辛料、酢などを加えて作られます。またトマトピューレをさらに煮詰めて味を凝縮した「トマトペースト」や、干して作る「ドライトマト」もあります。トマトはうまみを生かしてソースにしたり、カレーの隠し味によく使ったりします。今日は東郷町でとれた甘みたっぷりのトマトを東郷中の桑垣さんが考えてくれた食べようサラダの中に入れました。野菜の上にバリ緬をかけて食べましょう。(栄養教諭)

4月14日(水)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、たまねぎの米粉かき揚げ、★納豆サラダ(●チーズ)、えびしんじょうのすまし汁        
米粉(こめこ)とは、お米を細かくくだいて粉状にしたものです。お米はこれまではごはんとしての食べ方(粒食)が主流でしたが、最近はパンやケーキ、麺などに加工した新しい食べ方が注目されています。米粉の消費が増えることは、日本の水田を守ることにつながります。米粉は新しい食べ物のように思われますが、実は奈良時代からありました。もち米から作った白玉粉、うるち米から作った上新(じょうしん)粉などがあり、だんごやもち、ようかんなど和菓子やおかき、おせんべいなどに使われてきました。米粉には様々な特ちょうがあります。まず、もちもちした食感があります。また、油の吸収率が低くさっぱりとしたヘルシーな食品です。小麦粉に比べると油の吸収率が低く、例えば、てんぷらを米粉で揚げるとサクサク感が長く続きます。今日は米粉でできたかきあげです。味わって食べてください。 (栄養教諭)

4月13日(火)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、おろしハンバーグ、こんぶ和え、みそけんちん汁
給食では、加熱すると皮がむけてしまうトマト以外の野菜を付け合わせるときは、ブロッコリー、カリフラワー、枝豆、いんげん豆など、加熱しないと食べられないものだけでなく、きゅうりやキャベツなども必ずゆでて使い、これらを「温野菜」と呼んでいます。野菜は畑で育つため、土の中にいる細菌がついていたり、収かくされて運ばれてくる間にも人の手でさわられてよごれたりすることがあります。洗うだけでもある程度きれいになりますが、加熱することで野菜についた細菌が死んで食中毒などの危険が少なくなり、より安全に食べることができるのです。また、温野菜のうちでも、特にキャベツなどの葉物野菜はゆでることでかさが少なくなります。そのために簡単に多くの量の野菜を食べることができて、ビタミン類やミネラル類をしっかりととることができます。(栄養教諭)

4月12日(月)今日の給食

画像1 画像1
献立: 牛乳、ごはん、さわらの照り焼き、ささみときゅうりの梅あえ、★わかめ汁
今日からいよいよ給食が始まります。ところで、みなさんは、なぜ学校で給食を食べるのか知っていますか。ひとつは、元気な体を作るためです。私たちの体は、食べ物の栄養素で作られたり、動いたりしています。食べ物にふくまれる栄養素にはたくさんの種類があって、どれにも大切な働きがあります。そのため、食べ物の種類や量をバランスよく食べて、いろいろな栄養素をとることが大切です。給食では、成長期のみなさんに必要な量をしっかりとれるように献立を考えて、元気な体を作るお手伝いをしています。また、給食では「食べること」の勉強もします。毎日、楽しく、おいしく食べながら、栄養のこと、食べ物のこと、マナーのことなど、いろいろ学んでいきます。給食が食べ始める時間には、みなさんが「食べること」について勉強するために参考になるはなしや、食べ物に関係するはなしを毎日放送していきます。耳をすましてよく聞いてください。(栄養教諭)

始業式:落ち着いた学級活動がスタートしました【その2】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月7日(水)始業式を実施しました。
 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、校内放送で行いました。
 校長からは、「東郷小学校の全てのみなさんが楽しいと思える学校でありたいと思います。そのために、今年度は校訓『あかるく かしこく たくましく』を合言葉に、毎日を過ごしてほしいと思います」という話をしました。
 (上:写真)6年生の様子
 (中:写真)5年生の様子
 (下:写真)4年生の様子
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
東郷町立東郷小学校
〒470-0151
住所:愛知県愛知郡東郷町大字諸輪字北山112番地
TEL:0561-39-0006
FAX:0561-38-4938