最新更新日:2024/05/14
本日:count up24
昨日:108
総数:87445
TOP

ケータイ安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月30日に、4〜6年生を対象に、「ケータイ安全教室」を行いました。携帯電話の会社の方を講師にお招きして、携帯電話の使い方について教えていただきました。
 実際にあった事件事例から、知らない人とSNSやゲームをするとトラブルになることがあるということを知りました。他にも、初めの設定はおうちの方と相談して行ってもらった方がよいということや、SNSやゲームには年齢制限があるということ、またネットに悪口を書き込むことは犯罪であることほか、大切なことをたくさん教えていただきました。
 講師の方の質問に多くの児童が積極的に答え、携帯電話の使い方についてしっかり学べたと思います。ご家庭でも話題にしていただき、ルールを守って使うよう声かけをお願いします。

お迎え下校訓練よろしくお願いします

 今週末7月2日(金)14:10〜15:45に、お迎え下校訓練を実施します。
 Aグループ(和合1・2、丘2・3、白2、押草300・400台)は前半、
 Bグループ(丘1、白1・3、和合3・4、押草100・200台)は後半にお越しください。
 詳しくは、HP上にあります配付文書「お迎え下校訓練の実施について」をご覧ください。ご協力よろしくお願いします。

風で動く車(3年理科)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月29日、3年生の理科の授業で「風で動く車」を作っていました。単元「風やゴムで動かそう」の中で、風の強さによって物の動き方がどう変わるかなどを調べていきます。
 まずは車作りですが、一人一人に、組み立てる前のものが入った箱を渡すだけでも、子どもたちは大喜びで歓声が上がりました。「開けていいですか?」「この時間で完成ですか?」質問がしたくてたまりません。目が輝いていて、わくわく感が伝わってきました。
 組み立てた後は、どうやって動かすか考えて風受けをつけ、広いところで車を走らせました。

通学路の安全

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎日安全に登下校できるよう、分団会や学級で交通安全について児童に話をしています。6月28日には1年生で「つうがくろのあんぜん」の授業をしました。通学路にどんな危険があるかや、110番の家、気をつけることについて学びました。
 高嶺小学校には登下校の安全を見守ってくださるボランティアの方がみえます。今日は一斉下校でした。交通指導員の方や、交通安全ボランティアの方々に見守っていただきながら、児童は元気に下校しました。いつも大変お世話になり、感謝の気持ちでいっぱいです。また、見守りや、分団に付き添ってくださるPTAの方々にも大変お世話になっています。いつもありがとうございます。

浄化センター見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月25日に4年生が境川浄化センターを見学しました。汚れた水が微生物の力によりきれいになる過程を学びました。汚れてしまった水をそのまま流してしまうと、私たちの体内へ有害な汚れとして戻ってきてしまいます。浄化センターは、生活排水等をきれいに処理してから流すことで、私たちの豊かなくらしを守ってくれています。児童はしっかりとした行動で、メモをたくさんとり、立派に見学してきたそうです。
 またその後、亀城公園、郷土資料館、歴史博物館に行き、見学をしたり、昼食をとったりました。ちょうど雷雨が激しく、保護者の方はご心配されたかと思いますが、こちらほどではなく少し雨に降られたくらいだったということです。ご心配をおかけしました。

みんなの力でメッセージを完成させよう!暗号チャレンジ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月24日朝のおはなかタイムに、集会委員による「みんなの力でメッセージを完成させよう!暗号チャレンジ」を行いました。各クラスに出された暗号クイズに児童が答え、解答の文字を全校で組み合わせ、一つの文章にするという企画です。
 集会委員は、放送で説明をしたり、各クラスで問題用紙を配って、ヒントを伝え、暗号を集めたりしました。写真は1年生の教室です。よく考えられた難しい問題でした。児童は周囲に相談して、答えを集会委員さんに伝えました。
 つなぎ合わせた言葉は、昼放課に窓ガラスに掲示して発表されました。そこには「みんなのちからがおおきなちからに コロナにまけるな」とありました。子どもたちはコロナ禍の状況で多くのストレスを抱えていますが、それでも前向きに!という気持ちでいろいろなことに取り組んでいるということを感じました。その気持ちを大切にしていきたいと思います。
 今回、集会委員の皆さんは、感染予防のため放送で行える企画を考えてくれました。一クラスごとに別の問題を用意するのも大変だったと思います。また、一人で他学年の教室に説明に行くのも勇気がいりましたね。ありがとう。

今日のミニトマト

画像1 画像1 画像2 画像2
 ミニトマトの苗を2年生が各自で植えてから、1か月半以上たちました。校舎の南側にはミニトマトの鉢がずらりと並んでいます。2年生が水やりや観察をして大切に育てています。
 今は70センチくらい茎の高さがあり、多くの鉢に緑色の実がいくつもなっています。中には真っ赤に熟したものもあり、嬉しそうに収穫してタッパで持ち帰る子もいます。自分で育てたミニトマトの味は格別でしょうね

栄養指導 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月22日に東郷町給食センターの栄養教諭の方から、6年生の各クラスへ栄養指導をしていただきました。内容は「しっかり食べよう!朝ごはん」です。
 高嶺小の6年生のアンケートでは、ほとんどの児童が朝食を毎日食べていました。素晴らしいです。1/3の児童はおかずを毎日食べていて、1/5の児童は野菜を毎日食べているという結果でした。バランスのよい朝食は大切です。
 朝食をとると、体温が上がる・腸の働きをよくする・脳を働かせるというよい面があることを学びました。その後、夏野菜を使った朝食レシピを、タブレットで検索して調べました。「夏野菜トースト」「ポトフ」「野菜たっぷり卵焼き」…、他にもおいしそうな画像を見つけては、興味深そうにレシピを調べました。働きによって食材を分け、自分で作れるバランスのよい朝食について楽しく学びました。

愛知を食べる学校給食の日

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月は食育月間、毎月19日は食育の日です。それにちなんで、東郷町では、6月21日は「愛知を食べる学校給食の日」としています。
 写真は1年生の様子です。今日の献立は、愛知県産の小麦や豚肉を使った五目うどん、海藻サラダ、東郷町でとれた小松菜のかき揚げ(東郷町産の米粉を種にしてあるそうです)でした。タルトのデザートもついています。これには東郷町産のローゼルのジャムがのっていて、とてもおいしかったです。先日5年生が種をまいたローゼルは、今芽が出て葉が数枚ついている状態です(右の写真)。11〜12月にジャムが作れるようになります。
 今月は別の日に、愛知県の釜揚げしらす、鮎の甘露煮、名古屋コーチンが給食で使われています。地元の食材を使った料理をよく味わい、大切にしてほしいと思います。

授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月17日5限、4年生の道徳の様子です。「ひとりぼっちのYちゃん」という、友人同士に起こりうる身近な内容でした。児童はワークシートに自分の気持ちをまとめて、発表しました(感染症予防のため離れて意見交換しました)。
 意地悪をした理由に「Yちゃんに優しくすると、自分が皆の敵になる」「言い出しにくい」ほか多くの素直な意見がでました。そして「相手の気持ちを考えてあげていなかった」「意地悪をしないように気をつけたい」など、どの子も自分の気持ちを見つめて真剣に答えていました。

東郷町のよいところ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の社会科「わたしの町 みんなのまち」の単元で、東郷町について調べ、グループでまとめました。教室前廊下に掲示してあります。
 それぞれ「ぼく・わたしたちの大切な東郷町」や「人・町・緑 ずっとくらしたい東郷町」など、素敵なタイトルがついています。そして、「愛知池では多くのボート大会がある」ことや、巡回バスの「じゅんかいくんは小学生やお年寄りは無料」「田や畑が多くておいしい野菜がとれる」など多くの東郷町のよいところがかかれていました。

行事予定の変更について

 度々行事予定を変更し、申し訳ありません。
 延期していました6年生の「ボート体験」は、7月6日(火)に6年1組、7日(水)に6年2組が実施することになりました。よろしくお願いします。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月15日の3・4限、6年生を対象として「危険薬物が体に及ぼす影響を知り、薬物に手を出さない心・誘われても断る心を育てるため」に、薬物乱用防止教室を行いました。  
 愛知警察署の方を講師にお招きし、講話をしていただきました。薬物に依存するとどうなるのかを知り、麻薬や危険ドラッグ、覚醒剤の怖さを学びました。児童は真剣にメモをとりながら聞いていました。
 また、薬物標本や解説を見ました。かわいいパッケージのものもあり、対象は低年齢化しているそうです。薬物の誘惑に負けない、強い心をもち続けてほしいです。

授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
授業の様子
 本来なら6/17は授業公開日で、参観していただく予定でした。学校でのお子さんの様子をご覧いただけないことに心苦しい思いです。写真は6月15日の2年生の授業の様子です。国語で「スイミー」の読み取りをしました。一人一人がじっくり本文を読み、ワークシートに書き込んでいきます。真剣な表情です。発表のときになると笑顔になり、まっすぐ挙手して元気よく答えていました。聞く人は話す人の顔を見て聞いていました。
 掲示板や壁には、図画工作で作成した「ふしぎなたまご」という作品が掲示してあります。卵の中には自分だけの素敵な世界が広がっているようです。写真は渡り廊下から入ってすぐの掲示板です。夢がありますね。

今日のアサガオ

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生がアサガオの種をまいてから1か月以上たちました。子どもたちは毎日水やりや観察をしています。これは6月14日の生活科の授業の様子です。「ほんばは、ふたばにくらべておおきい」「ほんばのさきはとがっていた」「ふわふわしていた」など、観察した様子を発表しました。「かんさつめいじん」が大勢いました。今日のアサガオは、20~30センチくらいのつるにとてもたくさんの濃い緑の本葉がついていて、まだ支柱に巻き付く前でした。これからくるくるとつるが伸びていきます。花が咲くのが楽しみですね。

PTA花壇定植ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月11日10時より、PTAの方とともに、正門前と門を入ってすぐの花壇に夏の花を植えました。少し風はありましたが、強い日差しの下での作業となりました。
 マツバボタン、千日紅、マリーゴールド、日日草、ジニアほか多くの花の苗を色のバランスを考えながら配置して、植えつけていただきました。今までの春の花壇から、元気な色彩の夏の花壇に衣替えして、清々しい感じがします。これから大切に育てていきます。
 暑い中参加してくださったPTAの皆様、ご協力いただき本当にありがとうございました。

第3回委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月10日6限に第3回委員会を行いました。保健委員会は、養護教諭の説明を聞いたりビデオを見たりして、新型コロナウィルスに対する正しい理解と、それに伴う偏見・差別の防止等について学んでいました。
 集会委員会では、放送児童集会「みんなの力でメッセージを完成させよう!暗号チャレンジ」という企画で、そのなぞなぞを一人ずつたくさん考えていました。楽しいイベントになりそうです。

 今週は本当に暑い日が続いています。毎日飲み物の準備をありがとうございます。熱中症予防には、やはり水分補給が大切です。今後もよろしくお願いします。


新たにAEDが設置されました

画像1 画像1 画像2 画像2
 高嶺小の体育館の外壁に、新たにAEDを設置していただきました。場所は、体育館の西側の壁面です。もともと校舎内に1台ありますので、2台となりました。
 体育館の中だけでなく、運動場や高嶺の森や中庭等で、AEDが必要になったとき、いつでも素早く対処することができます。万一のために、運動場や体育館の開放などでご来校の機会がある方は、設置場所をご確認ください。

上手く片付けられるようになりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月9日3年生の書写の様子です。5月には横画の学習で漢字の「二」を書きました。教室に丁寧に書いた「二」の文字が並んで掲示されています。
 今日は、「たて画の筆使い」の学習で、「土」を書きました。バランスよく、半紙に立派な字が書かれていて驚きました。そして、以前は後片付けで手が真っ黒になってしまった子もいましたが、上手に後片付けができるようになっていたのに驚きました。各々がペットボトルの水で筆を洗いバケツに流しにきたり、ごみを捨てたりして素早く片付けています。「手があまりよごれませんでした」と多くの子が手を見せてくれました。


行事予定の表示

 行事の変更をいくつか行ったため、HP上右のカレンダー下に行事予定を見られるようにしました。ご利用ください。
 また、口座振替日が近づいています(6/15)。各学年の徴収金額は、HP上の配付文書一覧のところをご覧いただき、学年通信で確認できますので、よろしくお願いします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
4/6 入学式

たかねだより

学年通信

月予定

学校からのお知らせ

新型コロナウィルス感染症関連

東郷町立高嶺小学校
〒470-0155
住所:愛知県愛知郡東郷町白鳥二丁目5番地
TEL:0561-38-2201
FAX:0561-38-4941