最新更新日:2024/05/14
本日:count up3
昨日:90
総数:87514
TOP

外国語 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月31日、5年生が外国語の授業で、タブレット端末を使って、質問に答えていました。
 授業の始まりには、歌詞が映るモニターを見ながら、いろいろな歌を英語で歌います。「よくこんなに速い英語の曲を歌えるね」と言うと、「慣れると普通に歌えるよ」と頼もしい答えが返ってきました。
 その後に「どの季節が好きですか?」「それはなぜですか?」という質問に、一人一人考えて入力していました。英語で答えるときに分からないことは、翻訳機能を使って英語での言い表し方を知りました。「冬が好き。クリスマスがあるから。」「秋が好き。涼しいし、景色がきれいだから。」いろいろですね。英語で上手に答えられました。
 町のICT支援員さんが週に1日来校されます。タブレット端末を使うときに分からないことを教えていただいたり、トラブルが起こった時に解決してくださっています。今日もアドバイスをいただきました。ありがとうございます。

給食 コラボメニュー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月31日の給食は、コラボメニューでした。給食のメニューは、行事にちなんだ献立であったり、応募献立であったり、あごを強くするかみかみメニューであったり、給食センターの方がいろいろな工夫をしてくださっています。いつもありがとうございます。
 今日は「玄米ごはん、ミート丼の具、コーンサラダ、肉団子と野菜の豆乳スープ」でした。ミート丼の具とサラダのドレッシングは町内のレストラン「Barca」さんからレシピを提供していただいたそうです。
 3年生の教室に行くと、静かに味わって食べていました。後片付けの時に聞くと「おいしかったです!」と教えてくれました。3年生になるとワゴンを運ぶのも慣れたものです。上手に準備や片付けもできていました。
 

体育館ワックス と いいところの木

 1月30日、体育館のワックスがけを業者の方にしていただいています。あと1か月半ほどで卒業式を行います。6年生の晴れの舞台ですので、きれいな体育館で行えるようにしたいと思います。途中まで塗られたところが、ピカピカに光っています。
 今日は、撮れていなかったところのアルバム写真の撮影も行いました。徐々に卒業に近づきますね。6年生の皆さん、有意義に、楽しく過ごしてください。
 渡り廊下には「いいところの木」と題した、木の絵が貼ってあります。そこには、善い行いをしたことなどが付箋に書かれ、たくさん貼ってありました。
 1/23〜27は、児童会企画「チャレンジ週間」でした。進級前にいろいろなことができるように、自分や友達の良いところを見つけるようにと、企画を考えてくれました。いいところの木はその一環です。挨拶や、授業の準備、校内の過ごし方など、よくできていたクラスは表彰されます。
 いいところの木には、友達にやさしくしたり、助けてあげたり、進んで手伝ったりと、とてもたくさんのよいことが書いてありました。周りの人のことを考えられるのは、とてもよいことですね。素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会(表彰、自転車盗に気を付けよう)

 1月30日、朝会をリモートで行いました。
 本日は、県の読書感想文コンクールで学校図書館協会賞を受賞した児童の表彰を行いました。地区の代表になる素晴らしい感想文でした。おめでとう。頑張りましたね。
 校長からは、先週行った避難訓練についてお話ししました。4年生は防災について学んでいますね。
 一人一人が災害時にどう行動すればよいか、災害に向けて何を準備すればよいかを考えておくことはとても大切です。ぜひご家庭でも話題にしてみてください。
 そして、今日は愛知警察署 生活安全課の警察官の方にお越しいただき、自転車盗を防ぐためにお話を伺いました。ありがとうございました。
 愛知警察署管内で、今年度200件以上の自転車を盗られる事件があるそうです。その90%はカギをしていないそうです。「カギをしてあると全然違いますよ」と伺いました。皆さん、自転車を少しだけとめておくというときにも、カギをかけることを忘れないようにしましょう。
画像1 画像1

避難訓練(地震)

 1月27日、地震発生を想定した避難訓練を行いました。
 自分の教室からの避難ではなく、今日は清掃時に発生した設定です。通常通り清掃をしているところに、「訓練 緊急地震速報!」の放送が入ります。
 担任の先生も、普段一緒にいる友達もいません。上級生が誘導してくれます。ガラスや倒れてくるものから離れ、体を小さくして待ちました。
 本日は雪が降っていただので、一次避難のみとし、その後は教務主任と担当教員から注意することについての話を聞きました。
 皆静かに素早く行動できていて、よかったと思います。いつ地震が起こるかわかりません。その時にどうしたらよいか、考えておくと慌てずに行動できますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鑑賞 音楽5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月25日、5年生が音楽の授業で鑑賞をしていました。
 曲はハチャトゥリヤンの「つるぎのまい」です。スピード感のある曲の始まりは、きっとどなたも聞けば「ああ」と懐かしまれると思います。
 「曲のおもしろいところを見つけてきこう」とありますが、私はどこをとっても面白い曲だと思っています。繰り返される旋律や、曲が急にゆっくりになるところ・・・。特に最後に素早く唐突に終わるところは強く印象に残ります。児童も感想をタブレットに入力していました。
 音楽を文章にしてもうまく伝わらないのが残念です。機会があればぜひお子さんと一緒に鑑賞してみてください。

防災教室 総合的な学習の時間4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、総合的な学習の時間に「防災」をテーマに学習しています。
 1月26日、日本赤十字社愛知県支部の3名の方をお招きして「防災教室」を行いました。
 災害が起こって避難所生活となった場合、いろいろな困りごとが出てきます。体育館の床に直接寝てみると、音が響いて聞こえたり、硬くて痛かったりしました。
 今日は、用意していただいた段ボールベッドのセットを、協力して組み立てました。説明書を見ながら、思ったよりも短時間で組み立てられました。児童は、出来上がったベッドに寝転がり「がんじょうです」と言っていました。
 プライバシーを守るための大きな仕切りも出していただきました。片づけてあるときはとても小さいのに、あっという間に大きく広がり、他人の目を気にしないで寝ることができます。
 大切なことは、災害が来ることを想定して、どんな準備ができるか、自分に何ができるか考えることです。じっくり考えて、行動できるとよいですね。発表を楽しみにしています。赤十字の講師の皆様、ありがとうございました。
 

入学説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月25日、来年度に向け入学説明会を行いました。約80名の保護者の皆様にお越しいただき、学校の概要や入学式までの準備について説明しました。お忙しい中ご来校いただき、誠にありがとうございました。
 また、心のアドバイザー 西村則子先生に「入学に向けて」ご家庭でどのような準備をするとよいか、わかりやすくご講話いただきました。声かけの仕方一つで子どもの心持が変わってきます。特に「ありのままの子どもの姿に真正面から向き合っていく」という言葉が印象的でした。東郷町のスクールソーシャルワーカーさんやPTAの代表の方からもお話しいただきました。皆様ありがとうございました。
 職員一同、4月のご入学を楽しみにお待ちしています。ご不明な点がございましたらご連絡ください。よろしくお願いします。

 
 
 

むかしの遊び 1年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月19日、1年生が生活科「むかしあそびをしよう」の単元で、コマ回し・お手玉・ダルマ落とし・ヨーヨー・けん玉をして遊びました。
 時間を決めて、タイマーが鳴ったら遊びを替え、皆全種類の体験をしました。おもちゃは木や布でできていて、温かい感じがします。
 どの児童も夢中で、何度もチャレンジしていました。中にはけん玉をとても上手にできる子もいて、周囲の子が驚いていました。
 ダルマ落としでは、コツをつかむと「見て見てー!」と素早く1段ずつ上手に飛ばすのを見せてくれました。とても楽しい時間となりました。
 

ティーボール 5年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月24日、風は冷たくなってきましたが、日差しは明るく、児童は元気よく外で活動しています。
 4時間目の体育で、5年生がティーボールを行いました。4つの場所に分かれて、男女混合の試合形式で行っています。
 ティーは高いものと低いものがあるので、自分で選んで使います。ボールは黄色でソフトボールよりもずい分軟らかいものです。
 ティーの上にボールを乗せ、バットで打ちます。見事上手に当たる場合もあれば、かすって転がってしまう場合もあります。
 でも逆に捕るのに手間取り、ランニングホームランになることもあります。観戦していてもとても楽しい競技です。慣れるともっと上手に打てたり、投げたりできそうですね。頑張って下さい。

 

100cmをこえる長さ 2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が算数の時間に、「100cmをこえる長さ」について学んでいました。
 まず、両手を広げた長さを、リボンを使って協力して測ります。一人の児童が左手の端でリボンを持ち、別の児童が右手の端を押さえます。
 手がまっすぐにならなかったり、リボンが緩んだりと、苦戦をしていましたが、苦労して両手を広げた長さのリボンができました。
 今度はその長さを1mものさしで測ります。「先生!100cm以上あるー!」「どうしたらいいかな?」それぞれ考えて、リボンに100cmのところで印をつけ、残りを測っていました。うっかりすると端がずれてしまいます。机の上では狭いと、床に伸ばして頑張っている人もいました。
 最後には協力してどの班も測れていましたね。よく頑張りました!

子ども会議 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月20日、東郷町役場学校教育課の方にお越しいただき、6年生が「子ども会議」を行いました。
 6年生は、総合的な学習の時間で、よりよい東郷町をつくるために、東郷町のことを調べています。今日は、わからないことを質問したり、このようなことをしてはどうかと提言をしました。皆真剣に東郷町について考えていることが伝わってきました。
 各クラステーマ別の班に分かれ、順番に直接役場の方と話します。とても丁寧に教えていただきました。
 「福祉」の班は、多くのボランティア団体が高齢者・外国籍の方ほかの助けとなっていることや、声の広報という音声案内を行っていることも知りました。
 「子育て」の班は、子育て支援の保健婦さんの活動や、児童館や支援員さんの活動について詳しく教えていただきました。
 ほかにも「資源」「食品ロス」「産業」など、いろいろな質問に答えていただきました。
 本日は東郷町役場の皆様、お忙しい中お越しいただきありがとうございました。児童にとって貴重な体験となりました。教えていただいたことからさらに考え、今後も深めていきたいと思います。 

委員会 5・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月19日、今年度9回目の委員会を行いました。
 委員長さん・副委員長さんを中心に、前回から今日までの反省やよかったところを集約していました。活動していて困っているところの改善策を考えているところもありました。
上:環境委員会…清掃道具の点検と交換を行っていました。新しいほうき、きれいに掃除ができそうですね。
中:保健委員会…担架の場所や扱い方をプリントを見て学び、その後実際に人を運んでみました。大変な様子が伝わってきます。
下:広報委員会…卒業式に向けて、6年生の掲示板を華やかに掲示する飾りを作っていました。6年生に思いが伝わります。
 日頃の当番活動も意欲的にやってくれて、いつもありがとう。皆さんのおかげで学校中の人が過ごしやすくなっています。

高嶺きらきらこども

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高嶺小には、放課後子ども教室として、東郷町の「きらきらこども」が、放課後に北館1階の教室で活動しています。月に2〜3回、講師の方を招いて活動体験を行っているそうです。 
 1月19日は、FC東郷の方を講師として、サッカーを行っていました。参加者は13人でした。
 準備も皆でします。小さめのゴールを、使う場所に皆で運びました。
 学年も様々、経験も様々ですが、ボールをたくさん使ったゲーム感覚の体験メニューで、皆が楽しんでできました。ドッジボールのサッカーバージョンのような感じです。コーチの言われることをよく聞いて、ルールを守って、足をねらって当てます。
 「きらこ」では、時によって「英語」や「読み聞かせ」「工作」など、楽しそうな体験もしているそうです。
 2月6日〜24日が、来年度の申し込み期間です。お問い合わせは町子育て応援課にお願いします。

よりよい東郷町に 6年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、総合的な学習の時間に、東郷町について、班ごとにいろいろなテーマに絞って考えています。
 1月18日、各班に分かれ、インターネットや図書を使って、「産業」「自然」「食物」「環境」ほかについて、調べていきます。
 1月20日(金)には、「子ども会議」を行い、東郷町役場の方にお越しいただき、今日調べて疑問に思ったことなどを質問して答えていただきます。
 それに向け、「東郷町のよいところ」「理想の東郷町」「どうしたらよいか」をワークシートに熱心に書き込んでいました。「フードロス」について考えている班もありました。
 皆さんは、将来の東郷町を担っていきます。大いに調べ考えて、よい町をつくりましょう。

たこあげ 生活科1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月18日、1年生がたこあげをしました。ぽかぽかと日差しは暖かかったですが、運動場に出てみると、少し風が吹いていました。
 隣の子と糸が絡まないように、離れた位置で、1年生全員が等間隔に並んで始めました。
 しっかりと糸を持ち、少しずつ少しずつ伸ばしていきます。自分で描いたカラフルな絵が青空によく映えます。上手に描けましたね。
 時折強い風が吹くと、「しっかり持って!」と注意が聞こえてきます。要領をつかんで、高く揚げられた子もいました。でも、くるくると凧が回ってしまった子も、「わあ!」と楽しそうです。
 普段はあまりたこあげをする機会はないかもしれません。新春に心洗われる光景でした。
 

動物かい方教室 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月17日、1年生を対象に「動物飼い方教室」を行いました。講師として、愛知県獣医師会の獣医の方お二人にお越しいただきました。
 とてもかわいいモルモットと飼育セットとエサを持ってきていただき、この後1か月ほど貸してくださいます。いろいろな学校に、同様の活動をなさっているそうです。獣医師会の皆様ありがとうございます。貴重な体験となります。
 児童は初めから興味津々で、お話の途中でも「かわいい」と声が出ていました。
 モルモットは怖がりなので驚かせてはいけないそうです。来週から1週間交代で各クラスで飼育体験をさせていただきます。驚かせないように飼えるかな?かわいがってくださいね。
 また、心臓の音を聴診器でマイクを通して聞きました。大人、子供、モルモットの順に聞くと、モルモットのときは「はやいー」と驚いていました。
 お世話の仕方も詳しく教えていただきました。来週から、優しくお世話をしてくださいね。楽しみにしていてください。
 

道徳 おせちのひみつ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月17日、2年生が道徳で「日本の文化 おせちのひみつ」を学びました。
 おせち料理は、地域によっても家庭によっても様々です。教科書には、写真と説明が書いてあり、児童は興味深そうに見ていました。
 「くりきんとん」は光り輝く宝物を表し、豊かに暮らせますようにという意味があるそうです。「こぶまき」は「よろこぶ」という言葉と合わせています。
 他にも「健康で暮らせるように」や「作物が実りますように」など、新しい年が良い年になるよう願いが込められています。
 ワークシートには、「黒豆」「きんぴらごぼう」「たつくり」など、自分の知っているおせちをたくさん書いていました。おうちで食べたのでしょうね。
 「一つ一つに意味があることを初めて知った」という児童もいて、日本の文化を知る良い機会になりましたね。
 

図画工作 カッターナイフの練習2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が、図工の授業でカッターナイフの使い方の練習をしています。写真は1月17日の様子です。
 初めての体験なので、けがをしないように、持ち方、扱い方からしっかりと学びます。児童は、手をひざに置き、注意をよく聞いていました。
 厚紙の「カッターナイフ練習用紙」に丸や四角、ギザギザ、ウェイブなど、いろいろな形が書いてあるので、一つずつ左手の位置に気を付けながら、慎重に切っていきます。
 体の向きに合わせて、紙を回転させながら切るのが難しいようで、紙に合わせて手や体が移動している子もいました。
 はじめは曲線がガタガタだったのですが、慣れてくるとゆっくり曲線に沿って切り離せていました。
 皆さんの集中力に拍手です。だれもケガなくできました。丁寧に、上手にできましたね。

算数 コンパスを使って 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月16日、3年生の算数で三角形をかいていました。二等辺三角形や正三角形をかきます。
 まず、定規を使って、底辺をかきます。きちんと指定の長さで止めます。
 次はコンパスです。自分が小学生の頃は、銀色のコンパスでしたが、今は色とりどりのかっこいいコンパスがいろいろありますね。ご準備ありがとうございます。
 「下敷き抜いた方がやりやすいよ」・・・そうでした。かこうとすると、コンパスの針がずれてしまうこともありました。
 皆真剣です。すでに上手になって、さっとかき終える子もいました。皆さん何回か練習する内にすぐ慣れるでしょう。頑張ってくださいね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

たかねだより

学年通信

月予定

学校からのお知らせ

新型コロナウィルス感染症関連

東郷町立高嶺小学校
〒470-0155
住所:愛知県愛知郡東郷町白鳥二丁目5番地
TEL:0561-38-2201
FAX:0561-38-4941