最新更新日:2024/05/14
本日:count up1
昨日:106
総数:87314
TOP

お店屋さんとお客さん 5年生外国語

 11月30日、5年生が外国語「ていねいに注文したり、値段をたずねたりしよう」の単元で、児童はお店屋さんとお客さんになって、物を注文したり、答えたりしました。
 事前に何を注文するのか、いくらかかるのかを調べて、プリントに英語で書いてあります。
 「パフェとスープとソーダをください」「パフェは320円、スープは・・・」しっかりと英語で書かれていました。それでは本番です。話す言葉も上手にすらすらと言えました。これは実際の場面でも使えそうです。頑張って練習しましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回学校運営協議会

 11月30日、今年度の2回目の学校運営協議会を行いました。委員の皆様には、ご多用の中ご来校いただきまして、誠にありがとうございました。
 授業の様子をご参観いただき、会議では学校運営の中間報告をさせていただきました。委員の方々には、日ごろ地域やボランティアやPTA活動で大変お世話になっています。
 児童が登下校で、不審者や交通事故の被害に遭わないように、見守りの方を増やす働きかけを自治会でしてくださっているお話もありました。
 学校は多くの方のご協力で安全に運営できています。本日は誠にありがとうございました。
画像1 画像1

救急蘇生法講習会 5年生

 11月29日、日本救急蘇生普及協会の方に講師としてお越しいただき、5年生が救急蘇生法を学びました。
 救急蘇生をするための全員分の体の模型を用意して下さり、各自が十分に練習することができました。
 倒れている人を見かけて、救急に連絡してから、救急車が到着するまでおよそ7分間かかるそうです。その間AEDを活用したり、心肺蘇生を行います。皆さん頑張って真剣に行いましたね。
 講師の方から感想を聞かれると、児童は「ずっと心肺蘇生をするのは大変でした。」と答えました。「他の人がいる場合は交代で行うように」とお話がありました。
 万一のときに素早く行動がとれれば、命が助かる人が増えます。今日学んだことを覚えていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あきのおもちゃであそぼう 1年生生活科

 1年生が生活科「あきのおもちゃをつくろう」の単元で、葉や木の実などを使っておもちゃを作りました。11月29日は、作ったおもちゃで友達と一緒に遊びました。
 机の上には、工夫して作ったおもちゃがそれぞれ乗っています。マラカスや魚釣り、コマやゲームなど、どれも楽しそうです。また、お互いにおもちゃを使ってみて、「工夫したところはどこかな?」と考えました。
 教室の中は、皆笑顔でとても楽しい雰囲気でした。上手に楽しいおもちゃができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力づくり運動スタート

 11月28日、体力づくり運動がスタートしました。2時間目の後に全校児童が運動場に出て、内側から1・2年生、3・4年生、5・6年生に分かれて走ります。
 まずはクラスごと集まり、とうごう体操でしっかり体をほぐします。進行方向を向いて、「ピーッ!」笛の合図で走り始めます。思ったより長い時間に感じましたが、児童は自分のペースで、自分で立てた目標を目指して頑張っていました。
 「ピーッ!」終了の笛の合図で、息を整えながら歩き、クールダウンをします。「5週走った!」「ぼくは6周!」。爽やかな笑顔がたくさん見られました。
 走った周は毎回自分で記録していきます。体力づくり運動は12月20日まで、学年行事などがない日は行います。寒くなっていきますが、体力をつけて冬を元気に乗り越えていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トヨタオンライン授業 5年生社会

 11月27日、5年生が社会科「自動車をつくる工業」で、トヨタ自動車の様子についてオンライン学習をしました。児童は自動車工業について、今まで学習をしています。今日は実際にトヨタの工場でどのような工夫がされているかを学びました。
 説明をしてくださる方と児童との、双方向で様子が見えていて、声も聞こえています。動画で工場の様子を見ながら、説明をしていただきました。
 作業しやすいように床を黄色に塗ったり、工具がレーンとともに台車で動いたりと、効率よくやりやすいように、働いている人のアイディアが生かされ、よりよいシステムが作り上げられているそうです。
 車だけではなく、パートナーロボットなども作られているそうです。
 「トヨタで一番値段が高い車はいくらですか?」素朴な疑問にも答えていただきました。2500万円もするのだそうです。ほかにもいろいろな質問に答えていただき、充実したオンライン学習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水菜の収穫 しらとり学級

 しらとり学級の教室の南の畑では、オールシーズンでいろいろな野菜を育てています。11月22日に、水菜の収穫をしました。水菜はいきいきとして、大きく育っていました。上手に育てましたね。
 今年はいつもより暖かい日が続いていましたが、洗う時にはとても水が冷たく、児童は苦労をしました。しっかり水を切って、販売の準備です。
 なかよしタイムに、しらとり学級の児童が、職員室でとれたての水菜の販売をしました。「水菜をください」お金を受け取って「どうぞ」、丁寧に渡します。上手に接客できましたね。頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

物が水にとけるとき 5年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月22日、5年生が「物が水にとけるとき」の学習で、水に塩が溶ける様子を観察していました。
 食塩をティーパックの中に入れ、水の中にそっと入れます。タブレットでビデオ撮影をします。班の皆で顔を合わせながら、様子をよく見ます。
 「見て見て!すごい!」。その様子を見せてもらいました。透明な水の中に、ゆらゆらと物が溶けていく様子が見てとれます。とてもきれいな波が水中に広がっていっていました。「わあ きれい」。児童は静かに様子を見つめていました。
 この後は、目に見えなくなった食塩はゆくえを考えていきます。何気ないことですが、目で見て確かめることはよいことですね。

鑑賞 4年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月22日、4年生が音楽でヘンデル作曲の「水上の音楽 アラ ホーン パイプ」を鑑賞しました。「かけ合いや重なりのおもしろさを味わおう」の単元です。
 タブレットで教科書のQRコードを読み込んで、各自ヘッドホーンで自分の聴きたい部分を聴きます。
 今日は「呼びかけとこたえの面白さを探そう」という目当てでした。一人一人気になるところを聴いて、呼びかけとこたえを鑑賞します。
 感じたことをタブレットに打ち込んでいました。皆さん真剣にじっくりと取り組んでいました。

とうごう学び舎

 11月21日、町高齢者支援課主催の「とうごう学び舎」が、高嶺小で行われました。
 今日の授業は、国語「楽しく漢字を学ぼう!漢字クイズ」でした。講師は、漢字検定協会漢字サポーター 坪井富士男先生です。ありがとうございました。
 人の形からできた部首はたくさんあり、それぞれの意味をもって漢字ができました。そう思うと一つ一つの漢字が面白く感じます。
 偏とつくりを組み合わせるパズルクイズなども行い、楽しみながら頭脳も使って充実したひとときとなりました。
 今日の給食は洋風で「きのこのクリームシチュー ミルクロール ひき肉とパブリカやブロッコリーの炒め 豆乳ムースデザート」でした。
 きちんと日直さんが決まっていて、授業や給食の挨拶をします。日直の役割が書かれた厚紙があり、わかりやすくなっています。学校と同じですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会 集会委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月20日の朝に、集会委員会企画の児童集会「世界の果てまでイッテT」を行いました。何か聞いたことのあるタイトルですが・・・。
 いろいろな国についてのクイズが出題されます。今回も通学班ごとのチームで、クイズに答えていきます。
 「中国では何時間授業でしょうか」や「フィリピンで有名な食べ物はどれでしょう?」など3択で番号の札を班長さんが上げます。当たれば「やったー」と喜びの笑顔。
 その国に関係する児童から、詳しく説明をしてもらえました。例えば中国では1日8時間授業があるそうです。「えー?!」驚きの声が上がりました。
 いろいろな国のことを知って視野が広がったり、興味を持ってもらえたりしたらいいです。集会委員会の皆さん、企画運営をありがとう。楽しく勉強できました。

あいさつをして世界を旅しよう

 11月20日〜12月1日は生活安全委員会企画の「挨拶週間」です。題して「あいさつをして世界を旅しよう」です。
 高嶺小に在籍している児童の国の言葉で、日替わりで挨拶をします。初日はスペイン語でした。
 生活安全委員や児童会や職員が、分かりやすいように画用紙に書いたものを示しながら、「ブエノス ディアス!」と朝の挨拶をします。すると、いつもの「おはようございます」より、元気な声で「ブエノス ディアス!」と返してくれる子もいます。大勢で楽しい挨拶をすることができました。帰りには「アディオス!」と先に挨拶してくれる子もいました。
 生活安全員の皆さん、ありがとう。毎日楽しみです。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おやじの会の皆様 ありがとうございました!

 高嶺小には「おやじの会」があり、高嶺小の子どもたちのためにいろいろな活動をしてくださっています。
 高嶺小は創立46年目です。北門のペンキがはがれて古くなっていたところ、おやじの会の方々が、表面を磨いて白いペンキで塗ってくださり、それはピカピカの新しい門に変えてくださいました。感激です。10月14日に続いて11月18日にも塗っていただきました。
 また北門・正門の前の側溝には、土がたまって水が流れにくくなっていました。草も生えてきていました。蓋をしてあるグレーチングが重くて困っていたところ、それを上げて中の土を掘り出してくださいました。さすがです。大雨の時に水があふれることはありません。安全に児童が通ることができます。
 おやじの会の皆様、お忙しい中、そして寒い中、早朝より誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

支えてくれている人を思って 3年生道徳

 11月17日、3年生が道徳「とくジーのおまじない」で、支えてくれている人にどう接すればよいかについて考えました。
 話の中の「とくジー」は、下校時に門で挨拶をしてくれる方です。
 「私たちのためにいつもありがとう」「毎日見守ってくれてありがとう」「元気になれる」「ただいま、元気で、また明日」。感謝の気持ちが次々と出ました。
 高嶺小にも、下校時に正門から家の近くまで、付き添って声掛けをしてくださるボランティアの方が大勢みえます。支えてくださる方に、言葉で感謝の気持ちを伝えたいですね。私たちのためにいつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学時健康診断

 11月16日、来年度新1年生になる約80名のお子さんと保護者の方にご来校いただき、就学時健康診断を実施しました。ありがとうございました。
 高嶺小での生活と事務手続きの説明を体育館で行い、発達検査と健康診断を教室で行いました。
 新1年生の皆さんは、教室に列で並んで移動し、席にきちんとついて、質問にも答えられました。頑張りましたね。終わった後にもお話をしっかり聞けていました。
 おうちの方と一緒に回った健康診断でも、内科・歯科・聴力・視力など、スムーズに行うことができました。保護者の皆様ご協力ありがとうございました。
 初めて高嶺小の教室に入って、どうでしたか?4月からは高嶺小の仲間ですね。お兄さん、お姉さんも、皆さんに会えるのを楽しみにしています。どうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしいお芋 2年生

 11月15日、2年生が先週お芋ほりをしたサツマイモを、今日は蒸し器で蒸して皆で食べました。
 きれいな黄色のみずみずしいお芋を一人ずつパクリと食べます。「おいしい!」。皆と食べるとさらにおいしいですよね。しかも自分たちで育てたものですから・・・。
 食べるときにはタブレットでお芋の写真を撮ったり、感想を記録したりしました。
 「外の皮もおいしかった。」「中がふわふわで、そとはぱりっとしていておいしかったです」「きれいな黄色でした」・・・。たくさん書けました。サツマイモを育てて、良い体験ができましたね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

プランター・花壇がきれいになりました!

 11月15日、東郷町の緑化推進事業で購入した花の苗を、外掃除の児童が植えてくれました。正門入ってすぐの花壇やプランターです。
 たくさんのビオラやパンジー、ストックを、色の配列を考えながら、バランスよく配置していきました。丁寧に土をかけ、倒れないように植えました。
 玄関の階段前が、ぱっと明るくなりました。外掃除の皆さん、素敵な花壇をありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ケータイ安全教室

 11月14日、3〜6年生対象に、ケータイ安全教室を行いました。講師として、KDDIの方にお越しいただきました。
 スマホでのトラブルが低年齢化していると聞きます。注意すべきことをきちんと理解しておくことは、とても大切なことだと思います。
 やり取りの中で、言葉の受け取り違いによりけんかやいじめが起こったり、ゲームで知らないうちに課金していってしまったり、個人情報が他人に流れてトラブルに巻き込まれたりと、実際にあることだそうです。
 児童の中には、家でスマホの使い方のルールを決めているという家庭が多いということがわかりました。とてもよいことですね。
 トラブルの映像を見て、周囲の子と話し合う時間もありました。発表する機会もあり、してはいけないことについて、真剣に自分の意見を言う姿が見られました。
 スマホ・携帯電話は適切に使うととても便利なものです。ぜひ、注意して使ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋を見つけに 2年生

 11月14日、2年生が生活科「秋のくらし」や、国語「秋がいっぱい」で秋を感じるために、高嶺の森に秋を見つけに行きました。
 袋の中を見せてもらいました。赤や黄色の美しい色の葉や、大きな笠をかぶった木の実など、素敵なものがたくさん入っていました。「こんないい音がする!」と、葉っぱを折りたたみながら教えてくれた子もいます。赤い落ち葉が、パリパリパリと軽い音を立てていました。よく見つけましたね。大きな変わった形の落ち葉を見せてくれた子もいました。いろいろな秋を見つけましたね。
 急に寒くなりました。高嶺の森は秋真っ盛りでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 東郷製作所 3年生

 11月13日、3年生が社会科「はたらく人とわたしたちのくらし」の学習で、東郷製作所さんへ校外学習に出かけました。
 全体で説明を伺いました。いろいろな「ばね」を作っていらっしゃるそうですが、車の中のばねもたくさんあるそうです。たとえば、トヨタのプリウスの中には300個くらいばねがあり、それも東郷製作所で作っているそうです。
 海外にも工場があり、国内でも海外でも、東郷製作所のばねが多く使われているそうです。すごいですね。
 実際にいろいろなばねを触りました。初めて見る形です。児童は工場内も見学して回りました。
 福祉にも力を入れていらっしゃるそうで、「いやし赤ちゃんスマイビ」というかわいい赤ちゃんロボットも作っています。児童は「かわいい!」と抱いていました。東郷製作所の皆様、本日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

たかねだより

学年通信

月予定

学校からのお知らせ

PTA関係

東郷町立高嶺小学校
〒470-0155
住所:愛知県愛知郡東郷町白鳥二丁目5番地
TEL:0561-38-2201
FAX:0561-38-4941