![]() |
最新更新日:2023/11/17 |
本日: 昨日:15 総数:26910 |
学習発表会5,6年生
5年生は稲村の火の学習を通じて学んだことを、6年生は修学旅行や、6年間の思い出をまとめ、下級生や保護者のみなさんへのメッセージを発表しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会3、4年生![]() ![]() ![]() ![]() 高野山小学校と交流学習でまなんだことをまとめて発表しました。 車椅子の補助も実演しました。 学習発表会1、2年生
学習発表会1、2年生は、生活科のまちたんけんで学習したことを発表しました。
「ぼくたち わたしたちは はなさかのまちがだいすきです」でしめくくりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会 お待ちしております![]() ![]() ![]() ![]() 朝からリハーサルもして、準備オッケーです。 児童の頑張りを見ていただけたらと思います。 皆様のお越しをお待ちしております。 スマホ安全教室![]() ![]() ![]() ![]() 保護者と一緒に話し合い、自分たちで納得してルールを作っていきます。 来年度には、その後どうか、また、話し合いをしていく計画です。 学習発表会の練習
発表会を2日後にして、音楽劇・楽器演奏・鬼もみ太鼓の練習に打ち込んでいます。
音楽の先生や太鼓指導の方から上手になったと褒めていただきました。今まで練習してきた成果が発揮できることを願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リハーサルの様子・教育委員さんら訪問の様子![]() ![]() 本日、高野町教育委員会定例会が本校であり、教育委員、教育委員会の方々8名が来校し、授業を参観しました。授業は、1,2年生は国語、3,4年生は算数、5,6年生は図工でした。 ![]() ![]() リハーサル
27日の学習発表会に向けて、リハーサルをしています。
体育館で本番を想定してやってみると、まだまだ色々な課題が出てきます。みんな、一生懸命、そして楽しく、先生も一緒になって、取り組んでいます。 ![]() ![]() 給食・休み時間の様子
今日の給食は、サンマが不漁のため鮭の塩焼きになりました。そして、高野豆腐とエビの卵とじ、柿でした。みんなよく食べられてます。
休み時間は、元気よく鬼ごっこをしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝の会
今日の全校朝の会で、日直の3年生が自分でノートにまとめた内容を話しました。
「かまど」でヨモギを煮たことと、同時に焼いももしたという内容でした。 話の順序や、話し方など、努力や工夫が見られるようになってきています。 全校朝の会は、発表の場として、また交流の場としても活用しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の会
今日の朝の会で、3年生が「いろいろなすがたになるトマト」について発表しました。
発表者は、生のトマトが好物です。そのトマトが加工され、身近な食品になって食卓でよく見られることにビックリしたそうです。 聞いていたみなさんも感想やトマトについての情報など発表していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校訪問の様子
今日、4名の先生が訪問され、授業の様子を参観しました。
先生方から、「児童のみなさんは、積極的に挨拶ができている。」と褒めていただきました。 見ていただいた授業は、全学年算数で、1年生「かたちづくり」、2年生「三角形と四角形」、3年生「式と計算」、4年生「図を使って考えよう」、5年生「速さ」、6年生「場合を順序よく整理して」です。 根気よく問題に取り組む子、積極的に発言する子、どの子たちも算数の学習で「わかった!」体験ができていたと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1,2年生 まちたんけん
今日は、1、2年生が、2回目の町探検に行ってきました。
町で働く人に質問をしたり、お店の中を見せてもらったりしました。 子ども達は、普段は見たり聞いたりできないことを知れて、とても興味津々の様子でした。考えていた質問だけでなく、その時気付いたことを進んで質問する姿も見られました。 お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生理科 4年生理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 光が虫眼鏡で集まって黒の色紙が焦げている様子がよくわかります。 4年生は空気の実験です。 フラスコを暖めると、中の空気が温められてかさがふえ、キャップが「ポンッ」と音を立てて飛びました。 本校は複式学級ですが、3年生から6年生の理科は、それぞれの学年で学習しています。 太鼓練習![]() ![]() 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は、国語で「短歌」を学習しました。先生から「千年以上前の日本人も紅葉の美しさや好きな気持ちを歌っていました。」とも、短歌の歴史に加えて教わっていました。 5年生は、算数「道のり・時間・速さ」について勉強しました。 6年生は、国語で、これまで学習した漢字を復習していました。 学校の様子2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3,4年生は、社会。3年生は「消防」など今まで学習した内容のテストです。テストの資料を見て、考えています。4年生は、「地域のまつり」について学習しています。 5年生は、国語の進出漢字を書き取っています。5先生後半になると、画数も多くなり、意味や読み方も複雑になりますが、丁寧に書いて覚えています。 学校の様子1
朝の発表は、1年生が「マリーゴールドの花」について発表しました。「茎の太さは、えんぴつぐらい。」などわかりやすく身の回りのものに例えられていました。
休み時間は、こおり鬼、せん鬼などいろいろな鬼ごっこをよくしています。 月曜日の清掃場所は、体育館周りです。フロアのモップ掛け、トイレ掃除、外回りの掃き掃除、15分間丁寧にできていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行2日目05無事に![]() ![]() 学校を出る時には少し雨が降っていたものの、京奈和道からすぐ晴れて、とても気持ちいい2日間でした。バスをはじめお世話になった全ての方々によくしていただいて、楽しく行ってくることができました。 高野山小学校の児童のみなさん、先生方にもお世話になりました。 ありがとうございました。 修学旅行2日目04帰路へ![]() ![]() ![]() ![]() 全員集合し、思い出を胸に帰路につきます。 |
高野町立花坂小学校
〒648-0263 住所:和歌山県伊都郡高野町花坂652番地 TEL:0736-56-4034 FAX:0736-56-4034 |