![]() |
最新更新日:2023/11/17 |
本日: 昨日:15 総数:26910 |
修学旅行2日目03アドベンチャーの続き
全グループお昼を食べて、館内をまわっています。
![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行2日目02アドベンチャーワールド![]() ![]() ![]() ![]() グループに分かれて園内をまわります。 修学旅行2日目01朝です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 快晴で、気持ちがいいです。 児童はみんな元気です。 朝ごはんもしっかりといただきました。 8時半から移動して、白浜に行きます。 修学旅行08夕食いただきました。![]() ![]() ![]() ![]() 沢山のメニューが並んで、食べきれないくらいでした。 この後温泉に入って身体をほぐしてから、ゆっくり休みます。 修学旅行08浦島到着![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バスを降りて船に乗ってフロントへ。 そこからずうーっと歩いて…。 無事自分たちの部屋に入ることができました。 朝早かったので、ご飯の後は温泉に入って疲れをとりましょう。 修学旅行07熊野古道 那智の滝
大門坂を少し体験。
装束を着た方ともお会いしました。 そして、那智の滝。 133メートルの滝を見ました。 ガイドさんの案内、説明で、熊野信仰の一部を感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行06太地くじら博物館
太地町のくじら博物館見学です。
くじら、捕鯨の展示や、イルカ、くじらの餌やり、水族館展示を見てから、くじらショーでした。すぐ前でクジラ達がジャンプする、ダイナミックなショーでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行05紀州最南端
潮岬でお昼ご飯、近大マグロ定食をいただき、最南端を見てから、ジオパークセンターを見学しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 玉ねぎ苗植え
朝早く、6年生が修学旅行に出発しました。晴れてよかったです。
朝の会では、1年生が「ケイトウ(鶏頭)」の花について発表しました。花の高さ、茎の太さなどを調べ、絵で花の作りなど表していました。 1年生から5年生で、早生(わせ)と晩生(おくて)の2種類の玉ねぎ苗を全部で200本植えました。 地域の方でもある公務員さんにご指導いただき、子どもたちは、手際よくマルチの丸く空いたところに一苗ずつ植えていきました。成長が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行04大島にて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 樫野埼灯台、トルコ記念館を見学しました。 日本とトルコのつながりを、いろんな展示を見ながら学ぶことができました。 修学旅行03すさみ![]() ![]() ![]() ![]() ここから串本までは、岬めぐりになります。 みんな元気です。 修学旅行02順調に![]() ![]() 朝、花坂で降っていた雨も、ここでは晴れています。 修学旅行01出発![]() ![]() ![]() ![]() 高野山小学校と合同で紀南方面に行きます。 まず、山を降りて、かつらぎ西PAで休憩の後、京奈和道、阪和道と進めて、間もなく海南です。高速道路をどんどん南下します。朝早かったので、、、今はみんな静かです。 授業の様子
3年生の算数は、「筆算問題38×3=924の間違いを説明しよう。」です。3年生は、他の人にわかりやすく伝えるために、どのように説明すればいいのか、教科書の例文を参考にしながら、考えて答えていました。
4年生は、何千何百万など大きな数を概数で表す学習です。 1,2年生は、道徳で「オレンジ色の木のみ」です。「わたし一人くらい、ルールをちょっとだけ守らなくってもいいや。」と思い、木の葉を食べてしまいます。さあ、どうなるのでしょう。子どもたちは、思ったことを発表していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午前の様子![]() ![]() ![]() ![]() 2時間、5年生は、国語「学校をより楽しくするには?」の題で、アイデアを書き留めています。6年生は、英語で、ブリティッシュ・カウンシルの先生出題の「サンドウィッチの具」について調べ、英単語をメモしています。 町探検・ブリティッシュ・カウンシルを迎えて![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は、ブリティッシュ・カウンシルの先生と「好きな食べ物」などについて発表したり、先生に質問したりと活発に英会話できていました。日々の学習の成果が出ていました。 朝の様子
朝の会では、2年生が「車のおもちゃの作り方」について発表しました。食品トレイやペットボトルの蓋を材料にして作り、風を受けて進むそうです。
丁寧に発表内容を清書できていました。 1時間目、3年生以上は、音楽。発表会で演奏する「さんぽ」など練習しました。昨年よりレベル上がってます。 1,2年生は、国語。1年生は、「川・山」など象形漢字の成り立ちについて学習し、2年生は、「わたしのおねえさん」を読んで、主人公と自分との違いを見つけ、書き出しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 交通安全教室の様子
和歌山県警察本部交通企画課安全教育係「ひまわり」の警察官4名の方に、自転車の乗り方や交通ルールについてご指導いただきました。
ボードを使っての交差点での正しい自転車運転、自転車点検の実演、「無謀な自転車運転の危うさ」をDVDで視聴するなど、どれも大切な命を守るために重要な内容でした。 DVD視聴中に、子どもたちが、無謀な自転車運者者に「それは、アカンやろ!」と注意する場面もあり、みなさんしっかり安全な自転車運転について考えられていたと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鬼もみ太鼓の練習
児童のみなさんは、「ドンド ドンドン!」勇ましい太鼓の音を響かせて練習に励んでいます。
指導者の方に、「うまくなっている。」と褒めていただきました。嬉しいですね。 演奏最後の決めポーズも、前回より、腕があがりカッコよくなっていると思います。 1,2年生の舞も迫力が出てきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の会の様子![]() ![]() ![]() ![]() トウモロコシからできる食品ポップコーン、コーンスターチなどについて調べたことを清書し、張り出してみんなに説明しました。ゆっくりと大きな声で発表できていたと思います。 「コーンスターチは、どんな食べ物ですか?」など活発に意見がでました。 |
高野町立花坂小学校
〒648-0263 住所:和歌山県伊都郡高野町花坂652番地 TEL:0736-56-4034 FAX:0736-56-4034 |