![]() |
最新更新日:2023/11/17 |
本日: 昨日:3 総数:26916 |
就学時健康診断の様子![]() ![]() 写真は視力検査の様子です。 児童の測定・検査を行っている間、保護者の方々には就学に向けてのお話をさせていただきました。 児童のみなさんも、保護者のみなさんも、小学校教職員も、4月が待ち遠しいです。 給食の様子
本日は、かぶのゆず和え、カレーうどん、ちくわの磯辺揚げ、ご飯、牛乳です。
カレーうどんは、給食では珍しく、子どもたちが歓声をあげました。 冬に近づき、体調を崩しやすい頃です。どうぞ、温かくしてお過ごしください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宿泊体験学習6
湯浅、角長さんの醤油蔵を見学しました。
作り方の説明を聞き、櫂入れも見せてもらいました。何人かは体験もしました。 高速道路に入る前に、醤油アイスをみんなで食べてから、帰路につきました。 帰 ![]() ![]() ![]() ![]() 宿泊体験研修5
フィールドサーチは各グループが敷地内を歩き回って課題を見つけ、最高得点は一班の73点でした。
青少年の家の研修を終わって、醤油蔵の見学に向かいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子
1年生は、生活科で、町探検をします。みんなで地域の方に何を質問しようか考えています。
3年生は、加工され、さまざまな形に姿を変えて食べられている野菜について、調べました。今は、その清書をしてます。 また、2時間目、11月5日世界津波の日で、地震による土砂災害を想定し、防災訓練をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 宿泊体験学習4
朝6:30起床、7:10から朝の集いをしました。
団体紹介もあり、花坂小学校代表として、しっかりと伝えることができました。 朝ごはんもしっかり食べて、午前中はフィールドサーチを行います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宿泊体験学習3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全員元気に活動しました。 カレーはすごいボリュームで、おかわりもして、たくさん食べました。 宿泊体験学習2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 電気も良く、とても気持ちがいいクルーズで、船長さんも波飛沫をあげて走ってくださり、また、いけすの魚や伊勢海老も見せてくださる大サービスで、子供達は大喜びでした。 宿泊体験学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは広川町の稲村の火の館を見学。3Dシアターや津波のモデルなどを見て、広村の堤防で語り部の方からお話を聞いています。 このあと、白崎青少年の家に向かいます。 授業の様子
5年生は、8時にバスに乗り、宿泊研修に出発しました。朝は、冷え込みましたが、晴天に恵まれました。
1,2年生は、算数。1年生は、引き算カードを使い、引き算になれるため多くの問題をしています。2年生は、100が集まった数を勉強しています。 3〜6年生は、音楽。学習発表会で演奏する曲を練習しています。リズムがだんだん合ってきました。発表会当日が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 鬼もみ太鼓の練習![]() ![]() ![]() ![]() 9人が一斉にバチを振り上げた瞬間、「ドン!」と始まり、「ドドン」と元気な音が体育館中に響いています。 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3,4年生は、国語。3年生は、故事成語・ことわざの意味を調べ、4年生は、長い文章を要約した文章づくりをしていました。 5,6年生は、「銀河鉄道の夜」をイメージし、ぼかしたり重ね塗りをして、絵を作成していました。 11月の集会
穏やかな晴天で、11月(霜月)が始まりました。
集会では、11月の目標「学習発表会の練習を楽しくがんばる。」を、児童会長が発表しました。上達できたことに注目して、練習に励んでほしいと思います。 校長先生からは、「友だちやみんなに伝わるように、声の大きさや話の順序に注意しましょう。また、聞いている人は、感想や意見を考えて言えるようにしましょう。」など話されました。 6年生が、10月に行れた橋本市・高野町小学校学童陸上競技記録会の女子80mハードル走で4位に入賞、また、「社会を明るくする運動」作文コンテストに佳作入賞し、表彰されました。おめでとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子
10月最後の学校登校日です。今週は、よく晴れ、先週より温かく感じられます。
1,2年生は、「生活」です。これまで観察したこと、行事の感想の記録を整理しました。 3年生は、社会「消防署の働き」単元で、学校の消火設備を見て、勉強しました。 5,6年生は、外国語。英語で、好きな食べ物について話しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業・児童会の様子。
1年生は、繰り下がりの引き算、2年生は、m(メートル)を使って大きなものの長さを測る算数です。
3,4年生は、神社や学校でできたカボチャの絵を塗っています。 児童会では、児童会長が司会をして、一人一人が、10月の目標「マスクをきちんと付ける。(寒暖差が大きいので)衣服の調節をする。」について反省しました。 続いて、11月の目標を「学習発表会の練習を楽しくがんばる。」と決めました。 合奏や音楽劇、鬼もみ太鼓など練習することがたくさんありますが、練習を楽しみながらうまくなってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽の授業![]() ![]() ![]() ![]() 11月の学習発表会に向け、合奏曲、音楽劇の練習をしています。児童みんな根気よく練習しています。先生から注意されることも、リズムの合わし方、声の出し方などレベルが上がってきています。本番が楽しみです。 お出かけ音楽会
県文化振興財団の「おでかけ音楽会」で、Wa.corda(ワ・コルダ)の3名の方々の演奏を聴かせていただきました。
ヴァイオリン、コントラバス、ピアノ、鉄琴に加えて、大型絵本も使ったりしながら、生の演奏を聴かせてくださいました。「どこかで聴いたことがある」という曲も聞かせてもらいました。また、音で情景を表すことも説明しながら演奏してくださいました。 数メートルの距離で生の演奏を見て、聞いて、感動、のひとときでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 花小タイム フォニックスの様子
今まで習った s n t などを聞き取り、アルファベットとつなげました。
1年生から6年生のみなさんできていました。すばらしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鬼もみ太鼓練習開始![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年もあい先生にご指導いただきます。 今年は9人の子どもたちが力強い音を響かせます。 高学年のみなさんは、覚えているリズムを思い出しながら、1年生のみなさんは、初めての太鼓を一生懸命たたきながら練習します。 ご指導いただきながら練習を進めていくと、高学年の音にリードされて低学年の子達もしっかりとたたけるようになってきて、音がだんだんそろってきました。なかなかいいリズムです。 授業の様子
1,2年生は、工作「おもちゃをつくろう」です。みんなで「的当て」をつくろうと工夫していました。
3,4年生は、3限目から高野山小学校のみんなと「点字」を学習しました。画用紙に点字専用のピンで自分の名前を打ちました。裏返して読むので、右から左に打ちます。慣れてくると好きなものの名前も打てていました。 5,6年生は、英語で「好きな動物について」作文し、5年生は、「らくだ Camel」、6年生は「馬 horse」について発表しました。5年生は、長い単語を用い、6年生は、動詞過去形、完了形も使えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
高野町立花坂小学校
〒648-0263 住所:和歌山県伊都郡高野町花坂652番地 TEL:0736-56-4034 FAX:0736-56-4034 |