![]() |
最新更新日:2023/11/17 |
本日: 昨日:15 総数:26910 |
授業の様子
1年生は、住むところに合わせ、色や形を変えられる生き物を調べました。その内容を発表するために清書しました。
2先生は、がまくんの「お手紙」です。がまくんたちの気持ちを想像しました。 3、4年生のクラスと5,6年生のクラスは、ALTの先生を交えた英語の授業でした。英語教育プロジェクトの方が参観しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子
3〜6年生の音楽は、「エーデルワイス」を、3拍子を感じながらリコーダーで練習しました。
1,2年生は、同じメロディで鍵盤ハーモニカと木琴と鉄琴を練習しました。「運動会の歌」もはっきりとした大きい声で歌えるようになってきました。 午後から、組み体操やリレーのバトンつなぎの練習をしました。子どもたちは、毎日一生懸命練習しています。達成感を感じ、うれしそうな表情が見られます。週の後半は、疲れやすいので、早く寝て、しっかり身体を休めてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3,4年生は、算数。3年生は、身の回りのものがどれぐらいの重さなのか予想して、適した最大軽量のバネばかりを選んで計量していました。4年生は、「割合」について学び始めています。はじめに基本の何倍かを復習し、次に、全体に占める「割合」について考えていました。 5,6年生は、国語。5年生は、作者朽木祥の平和への思いが込められた「たずねびと」を、6年生は、「クラムボンは、何?」で有名な「やまなし」を作者宮沢賢治のことも含め、学習しています。 運動会に向けて
3時間目は、ラジオ体操の練習をしました。1年生は、上級生の動きをよく見て練習しています。
4時間目、親子で行う競技の練習です。子どもたちは、今から、お家の方とのリレーなど競技を楽しみにしています。 花小タイムでは、4〜6年生が、運動会のスローガンの色塗りをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動場で運動会の練習
暑いぐらいの晴天の下、今回初めて運動場で練習をしました。休憩時間、子どもたちは、トラックで元気よくリレー走していました。
恐縮ですが、運動会当日まで、放送音楽で騒がしくさせていただきます。ご了解のほどよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校の様子
給食を挟んで、運動会の練習をしました。
午前中は、ダンス、一輪車、午後からは、組み体操の練習です。。一輪車では、新しい技ができたとき、歓声があがっていました。励まし合い競い合いながら、どの種目も日に日に上達しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 連休明け、授業の様子
連休明け、児童のみなさんは、元気に登校しました。
1時間目、1,2年生は、音楽です。運動会の歌を初めて練習しました。 指揮担当の3年生も一緒に練習しました。 2時間目、5,6年生は、運動会の種目「組み体操」の演技を図でアイデアを表して、考えています。 3,4年生は、「割り算」の勉強。3年生は余りのある問題、4年生は、2桁以上の数で筆算の勉強です。難しい問題にも挑戦し、間違い直しで学習を深めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 花小タイムの様子
金曜日の花小タイムに、英語教育「ジョリーフォニックス」をします。
クイズや歌を歌ったり、ジョエスチャーをしたりしながら、アルファベットの発音を覚えます。 第一回目は、蛇のスネイクの「S」の発音です。1,2年生も蛇のように腕を動かしながら発音できていました。 ビデオを見ながらクイズもしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会の練習![]() ![]() ![]() ![]() 新しい演技も加わり、2年生以上の児童も四苦八苦する場面がありました。練習を通して、バランスや柔軟性、筋力が鍛えられます。先生も挑戦しています。 稲刈り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域の方に、刈った稲の束ね方を教えてもらった後、さあ本番です。 稲刈り初めての1年生も鎌を使ってドンドン刈っていきました。束ねる作業もコツが分かると進んで挑戦していました。 地域のみなさんに参観して頂き、ありがとうございました。 運動会の練習開始
運動会で披露するダンスの練習をしました。
前で踊る先生の姿を見ながら、回って拍手したり、しゃがんだりと元気に動き、ドンドン動きを覚えています。 次に、一輪車です。新たな技に挑戦する2〜6年生、もう少しで乗りこなせそうな1年生、みんな熱心に練習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1,2年生授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() 4時間目に、運動会でがんばりたいことを決めて書きます。一輪車やダンス、リレーなど特にがんばりたいことは何かな? 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5,6年生は、算数。5年生は、「最大公約数・最小公倍数」について、6年生は、縮図・拡大図の作図です。 子どもたちみんな、先生の説明を聞きながら、それぞれの課題に取り組めています。 稲刈り日の延期について![]() ![]() さて、9月14日(火)に予定していました稲刈りは、雨天のため、9月16日(木)に延期します。お手すきの折は、どうぞ、子どもたちの稲刈りの様子をご覧ください。 延期日時 9月16日(木)10:35〜12:00 *感染症予防のため、午後から高野山小学校は行います。 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高学年のみんなは、それぞれもっと難しい乗り方に挑戦しています。 キッズサポートスクール
県警察本部少年サポートセンターから2人の少年サポーターが来て下さいました。
1〜3年生と4〜6年生に分かれて非行防止教室を行いました。 1〜3年生は、ひとのものをとる のお話と 4〜6年生は、犯罪の防止についてのお話をしてくださいました。 どちらも、ルール、きまりをまもることの大切さを教えてくださいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の会で、6年が、一輪車の方足こぎに挑戦し練習していることを発表しました。スイスイ一輪車に乗れる6年生が、さらに難しい乗り方に挑戦している姿は、児童みんなの励みになります。3年生からも「(6年生が片足こぎを練習していることろが)かっこいい。」と、ありました。 3〜6年生の1時間目は、音楽。♬「ミッキーマーチ」♩を合奏しました。 一輪車の練習
朝のトレーニングや体育の授業で、一輪車を練習しています。
一年生は、壁伝いや補助具を使いながらドンドン上手になっています。高学年生たちは、インターネットで新しい技を見て、技の研究中でしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子
1年生は、曲がったひもとまっすぐなひもの長さを比べる方法を考えました。2年生は、文章問題から図に表して考えました。
3、4年生も算数です。3年生は、m、cmを使い計算。4年生は、割り算の筆算を復習しました。 5,6年生は、社会です。5年生は、「日本の食料生産」で、特に、「米」ついてまとめました。6年生は、「飛鳥時代」を学習しました。 手前に見える藁ひもは、昨日、縄ないで作りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 縄ない
稲を束ねる縄づくりを「縄ない」といいます。藁(わら)を結って作ります。
学校評議委員の方にご指導やお手伝い、参観に来ていただきました。 高学年は、スルスルとワラを結っていきます。ドンドン長くなり、綱引きができました。 稲穂も垂れて、稲刈りが楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
高野町立花坂小学校
〒648-0263 住所:和歌山県伊都郡高野町花坂652番地 TEL:0736-56-4034 FAX:0736-56-4034 |