![]() |
最新更新日:2023/11/17 |
本日: 昨日:15 総数:26910 |
体育・水泳の様子
今にも雨が降りそうな曇天でしたが、晴天になり気温も上がってきました。
プールサイドでは暑いくらいです。 いつものようにバタ足と短い距離を泳いで、それぞれのコースで練習です。 練習するにつれて、ドンドンできる泳ぎ方が増えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6/29 全校朝の会
全校朝の会で、3年生がアゲハチョウがさなぎからかえったことをお話してくれました。
幼虫からさなぎへと成長して、成虫がかえったので、うれしかったそうです。 写真も提示して見せてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午前中の様子
4時間目の体育は、水泳です。
1年生は、少しずつ水に慣れて、頭まで沈めるよう練習しています。 2年生以上は、ビート板を持ってバタ足でスイスイ泳げています。 校庭のスモモの木にたくさん実がつき、校長先生と岡本公務員さんが収穫してくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の会で![]() ![]() この間6年生も調べたことをまとめて、iPadとアップルTVで水の節約の説明をしました。 考えを伝える道具として、活用しています。 朝の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 木曜日は、体育館でトレーニング。腹筋背筋、ボール投げ、ハードル跳びなど。このトレーニングの効果が体力テストによい影響を及ぼしているのかもしれません。 朝の発表は、5年の昔ながらの「缶蹴り」遊びについてでした。どんな遊びなのかの質問に「鬼がカンを踏み目を閉じて30秒数え、その間に隠れる。そして、カンを蹴れれば勝ち。」とわかりやすく説明できました。懐かしいですね。 霊宝館見学
6年生が、高野山小学校6年生と一緒に見学しました。霊宝館の学芸員宮地さんが所蔵する国宝級の作品を丁寧に説明してくださいました。
子どもたちは、説明を聞きながら、仏像や仏画を熱心に鑑賞していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() スモモ![]() ![]() ![]() ![]() 間もなく食べ頃でしょうか。 早く熟した身は、鳥たちがつついています。 午前中の様子
1時間目、1,2年生の音楽は、4拍子を意識してタンバリンのリズム打ちしました。授業の最後「サウンド オブ ミュージック ドレミの歌」のリズム打ちをした後、子どもたちから「音楽もっとしたい!」の感想が飛び出して、とても意欲的できした。
2時間目、避難訓練(不審者対応)でした。 不審者を知らせるフォイッスル聞いて、「お・は・し・も」ができたか反省しました。 これからも不意な事故や災害に対応できるよう訓練していきます。 グラウンドでは、地域の方々がグラウンドゴルフ大会に集まりました。終始、和やかで朗らかな会話とともに行われていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ジャガ芋掘り![]() ![]() ![]() ![]() 天日干しでもっとおいしくしてから持って帰ります。 体育・水泳
朝方は涼しく、水泳は無理かなぁと思われましたが、気温が上がり、泳ぎやすくなりました。
水泳鬼ごっこなどして楽しそうです。 ![]() ![]() 体育・給食の様子
体育は、マット運動でした。倒立前転、後ろ回りに挑戦しています。
給食の献立は、親子どんぶり、豆サラダ、すもも、牛乳です。学校にもスモモの木があり、実を付けています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スマホ安全教室![]() ![]() 高野山小学校4年生と一緒に、保護者も入って、スマホ、ゲームなどについて、それぞれの立場で、意見を言い、話し合っています。 みんなでルールを考えて、5年生になってからもう一度、自分達で話し合ったルールが守れているかどうか、話し合う予定です。 3〜6年の音楽と地震安全行動訓練の様子
6年生は木琴で主旋律を担当し、5年生は、鉄琴、4年生は、エレクトーン、そして、3年生は、リコーダーで、全員リズムを合わせ合奏できました。
10時の大地震のアラート放送をよく聞き、先生の指示で机の下にうまく潜り込めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3,4年生は、図工。粘土で、カモノハシ、ワニ、ペンギンなどいろいろな動物をつくりました。どれも表情が豊かです。 5,6年生は、「社会を明るくする運動」の作文です。昨日学習したことも活かせますね。 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3,4年生は、社会で、各県について学習しています。「福」の次は岡か井か島か?だんだん覚えていきましょう。 1,2年生は理科で、教室で飼っているおたまじゃくしや豊年エビと校庭の朝顔、トマトを観察しスケッチしました。 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は物語「まいごのかぎ」を読んで、の主人公りいこの気持ちを読み取る学習でした。 4年生は新出漢字をドリルで練習。漢字の画数も3年生より多いように思います。 5年生は、「くらしやすい工夫」を校舎から探してまとめる、6年生は「環境にやさしく、自分ができること」を調べて文章でまとめていました。 専門部委員会
今日の専門部委員会は図書委員会活動でした。
図書購入に関するリクエストの依頼を作成しました。 児童あて、保護者あて、地域の方々あて、を手分けして作成しました。 みなさんの読みたい本が購入できたらいいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の会![]() ![]() ![]() ![]() 先生が手に持っている白い紙は、ブックチェンジャーです。借りた本を元の場所に戻せるように、ブックチェンジャーを借りた本の代わりに置きます。これから児童が自分のブックチェンジャーをデザインします。 今週は歯と口の健康週間ということで、高野山小学校の児童と一緒に学習したブラッシング指導について振り返りました。 うがいに必要な口周りの筋肉の強化や噛む力についても教わったそうです。 音楽の授業![]() ![]() ![]() ![]() 1,2年生は「かくれんぼ」の曲に合わせて鍵盤ハーモニカの練習、そして、「かくれんぼ」の実演も少しだけしました。 一生懸命練習できていました。 サツマイモ植え・ゴーヤ植え
前々校長先生からいただいたゴーヤの苗を植えました。
職員室、校長室、図書室に、グリーンカーテンができると思います。 そして、サツマイモの苗も植えました。豊作を期待しています。 4・5・6年生が率先して動いたので、初めてだった1年生の子達もうまく植えることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
高野町立花坂小学校
〒648-0263 住所:和歌山県伊都郡高野町花坂652番地 TEL:0736-56-4034 FAX:0736-56-4034 |