![]() |
最新更新日:2023/11/17 |
本日: 昨日:15 総数:26910 |
授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3〜6年生は、音楽です。日本民謡を鑑賞しました。北海道のソーラン節や関西ではよく聞かれる河内音頭など地域のちがいが感じられました。 3,4年生は、「情報」について養護の先生から学習しました。ゲームのよさや特に「ゲーム」による健康被害について知りました。健康を保ちながらゲームを楽しめるように、おうちの人と決めた使用時間を守ることなどこれからも続けてほしいと思います。 朝の会で2/10![]() ![]() しっかりした声で、丁寧に読んでいました。 がんばって練習して、できるようになったことや、交差とびがむずかしいことなどを発表しました。 みんなから、 「ぼくも、こうさとびはにがてです。」 「自分もしっかりとがんばって、もっととべるようになりたいです。」 といった意見が出ました。 発表を聞いて、「自分は○○と思う。」「自分は□□したい。」といった考えを持てるようになってきていると感じました。 朝の様子
昨晩降った雪で路面が凍り、登校時、足が滑ったそうです。お昼には、日差しが強くなり過ごしやすくなりました。
全国教育美術展に2年生のサツマイモ掘りの絵が特選、3年生の鶏頭の花の絵が入選しました。おめでとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4時間目は、体育「なわとび」です。朝のトレーニングでも、寒さに負けずなわとびをしています。また、みんなで応援し合い、跳べる種目や跳べた回数を増やせています。 午後、6年生担任の先生が卒業アルバムの集合写真や個人写真を撮影してくれました。みなさん、はじめは、緊張して笑顔が堅かったけれど、普段通りの和やかな雰囲気になって、にこやかな表情で撮ってもらいました。 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3,4年生は、新入学児童の方へプレゼントを作っています。お祝いの気持ちが伝わり、喜んでもらえるように工夫して作っています。完成が楽しみです。 5年生は、公害について「四日市ぜんそく」(石油化学コンビナートの大気汚染による集団ぜんそく)などその歴史を学んでいます。 6年生は、卒業記念オルゴールを作っています。卒業のイメージに合った図柄を考え、今は、色を塗っています。 午前中の様子
2時間目、全校児童が漢字検定を受けました。みんな集中して取り組めていました。
1,2年生が頭につけているお面は、昨日節分の日につくった鬼の面です。かわいらしいお面、怖そうなお面、どれも個性的で、子どもたちは、気に入っています。 3,4年生は、自己紹介を英語で暗唱しています。スラスラ暗唱できていました。 5年生は、分数のテストに挑戦しています。漢検に続いてとても集中できていました。 6年生は、「思い出を言葉に」です。今まで撮った写真を見ながら、小学校生活を振り返りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子
5,6年生は「社会」です。6年生は、明治時代の文化や政治について、「鹿鳴館」や「板垣退助」を学んでいました。5年生は、今まで学習してきた「日本の貿易とこれからの工業生産」のまとめテストに取り組んでいました。
4年生は、明日の授業参観で必要な絵をipadに貯めた写真から考えていました。3年生は、「昔のくらし」について、「ちくおんき」などの家電用品を学習しました。 1,2年生は、授業参観に備えて、発表の練習でした。明日のお楽しみとなります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1,2年生の国語は、今まで学習した漢字の復習や漢字検定の勉強と、1年生は、「たぬきの糸車」のテストに挑戦していました。 冬景色
昨日 2月1日は、最低気温マイナス5度になっていました。
「プールの水が凍っています。」と、登校してきた6年生から教えてもらいました。 そして、今日、2月2日は、児童登校時の気温は0度ですが、昨夜雪が降って運動場や山に少し積もりました。 高野山からおりてくる車は、屋根に雪を積んでいます。 児童は全員、元気に登校し、授業に入っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 花小タイムは、「フォニックス」(英語の発音と綴りをつなげる練習)です。「f」の音や「f」の音を含んだfox,leaf,finなどを学習しました。子どもたちは、発音から単語を読めていました。 集会の様子![]() ![]() 次に、児童会長から、2月の目標「みんなで遊ぶ」の発表がありました。今年度もあと2ヶ月です。寒さに負けず、元気に仲良く活動してほしいと思います。 ![]() ![]() 授業の様子
学校近くの温度表示は、−1度。しかし、日差しは、強くなってきました。1月最終日、全員元気に登校しました。
1,2年生は、色を塗って交通安全ポスターを仕上げました。 3年生は、算数で、割り算、分数少数の使い方、大小について復習しました。 4年生は、先週のプログラミング授業を題材に、キャラクターや操作方法を思い出し作文しました。 5年生は、社会で、ポイントカードについて、カードの発行者は誰(会社)で、どんなシステムなのか学習しました。 6年生は、卒業記念のオルゴールを作っています。今は、オルゴールの周りをどのように飾ろうかアイデアを練っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子
1,2年生は、国語。1年生は、「たぬきの糸車」を朗読し、内容について問題に答えられていました。2年生は、詩「にじゅうとびとんだ」を読み、工夫して表現しているところを見つけてます。
3年生は、算数で「少数」の大きさや足し算引き算を勉強しています。 4〜6年生は、プログラミングの出前授業です。講師の方にキャラクターの基本的な動かし方(プログラミング)を教えてもらい、子どもたちが自分で動きを考えプログラミングします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は、書き初め競書会の清書をしました。練習の成果が出て、濃く丁寧に描けていました。 1〜4年生は、道徳です。 3,4年生は、物語「休み時間のできごと」。走っていて花びんを割ってしまったことで、うそを言ったときの気持ちや身体の具合、そして、正直に言えたときの気持ちを考えました。 1,2年生は、物語「広がるあいさつ」を読んで、飛行場で出発する飛行機に手を振る人について思ったことを発表しました。 学校の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は、算数「見積もり」を学習しています。買い物場面を想定して、4桁の価格で考える問題に挑戦です。 4年生は、漢検に向け、今まで学習した漢字の読み仮名、漢字の書き取りです。根気よく取り組めています。 3年生は、「つたわる言葉で表そう」です。「いつ」「どこで」「だれが」「なにを」など発表の手順や説明するために言葉をたくさん知る大切さを学習しました。 1,2年生は、音楽で、「believe」「ありがとうの歌」を元気よく歌いました。 3,4限授業の様子
1,2年生は、ALTと英語の授業です。数字の英語読みを、ゲームをしながら学びました。
3,4年生は、図工で粘土工作です。想像したことを話し合いながら、プールや家具や家電を協力してつくっています。 5年生は、ALTと一緒に動詞のing形を学習しました。英語の授業は、ブリティッシュ・カウンシルの方々が参観しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子
1,2年生は、交通安全ポスターに色を塗り始めました。「黒はちょっとだけ」、「もう少し混ぜよう」と言いながら工夫していました。
3、4年生は、粘土工作です。「ペンギンの家」を協力して作るそうです。「プールがいるね。」「(プールサイドに)ベットがあるといい。」とアイデアいっぱいです。 5年生は、書き初め競書会の練習をしています。一文字ずつじっくり丁寧に書けています。文字が色濃いので、とても力強く見えます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子
3年生は、少数について学習ました。すでに子どもたちは、毎日の検温で少数をスラスラ読めています。少数の使い方などを勉強していきます。
4年生は、帯分数など分数の足し算引き算を学習しています。 5年生は、「方言と共通語」について国語の学習です。広島を舞台にした物語を読み、そこに登場する方言を見つけていました。 1,2年生は、「交通安全ポスター」の下絵を描いています。おしゃべりに気をとられて車に気づかない危険な様子や横断歩道をわたっている様子など描けています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1,2年生は、国語でした。1年生は、詩「かたつむりのゆめ」「はちみつのゆめ」の暗唱に挑戦し、2年生は、説明文「おにごっこ」を段落に分け、要点をまとめて書いていました。 |
高野町立花坂小学校
〒648-0263 住所:和歌山県伊都郡高野町花坂652番地 TEL:0736-56-4034 FAX:0736-56-4034 |