![]() |
最新更新日:2023/11/17 |
本日: 昨日:3 総数:26913 |
9月8日 低学年 外国語活動
今日は、色の表現について学習しました。「青は進め、赤は止まれ」という内容の歌に合わせて体を動かしています。
![]() ![]() ![]() ![]() 9 月8日 中学年 理科の授業
「秋の生き物の様子」についての学習で、運動場にいる昆虫について調べました。ちょうどたくさんの「ウスバキトンボ」が飛んでいたのでいったん捕獲して、虫眼鏡を使って体のつくりを観察しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月7日 紙すき体験 その3![]() ![]() ![]() ![]() 紙すきの後、中学年は総合の「手仕事」の学習として、飯野様にインタビューをさせていただきました。 飯野様、津田様、負門様、長時間にわたりありがとうございました。 9月7日 紙すき体験 その2
6年生は大きな木枠を使って自身の卒業証書を漉きました。6年生はこれまで紙すき体験を重ねてきており、落ち着いて作業を進めていましたが、飯野様からもお褒めいただく手際でした。美しい和紙に仕上がるように小さなゴミも一生懸命に取り除いていました。一生に一枚しかない小学校の卒業証書ですが、自作の和紙だとなおさら大切なものになりますね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月7日 紙すき体験 その1
飯野様、津田様、負門様にお世話になり、紙すき体験をしました。
飯野様から和紙の原材料であるコウゾやトロロアオイの説明をしていただき、その後、早速コウゾの皮をたたく作業をしました。皮の養生が一番大変な作業ですが、きれいな「白皮」の状態にしてくださったものをたたかせていただきました。子供たちは一生懸命に木槌をふるい、次々に皮をたたいてつぶして、「これでいいですか?」とすき船のところに持って行っていました。 1年生から5年生までは、はがき大の木枠を使って紙すきをし、用意くださった飾りも入れて、再度漉き、台紙に乗せて乾かしました。みんなより良いものに仕上げようと真剣な表情で取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月6日 授業の様子
中学年は国語で「詩」の学習をしています。3年も4年も「夕日」や「川」が擬人化された詩で、読んでみてどんな感じがしたか自分の考えを表しています。
低学年は国語で物語文の学習をしています。全体構成をとらえて、ノートにまとめたり話し合ったりしています。 高学年は外国語科で夏休みの思い出についてやりとりするための表現を学んだ後、ゲームをしながら反復練習をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日 授業の様子
低学年は生活科の学習で観察してきた野菜や草花についてカードに記録しています。
中学年は、3年生は算数の「あまりのあるわり算」を、4年生は理科の「星や月のかんさつ」について学習しています。4年生は月や星の位置を記録するために角度の測り方を学びました。 高学年は、6年生は新出漢字を、5年生は社会科の「養しょく業が抱える問題」について学習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日 スクールカウンセラーの先生からのお話
本日(9月5日)は、スクールカウンセラーの先生の訪問日で、花小タイムを利用して、子供たちに心のお話をしていただきました。今回は「イライラした気持ちや怒りをコントロールする方法」についてお話くださいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 挨拶について
低学年の教室の壁面掲示の中に「あいさつ名人」がありますので紹介します。
・みんなにいつもあいさつをかかさずいう。 ・テレビで見て、ほかの子があいさつしているのにしなかったから、 わたしもそんなことにならないようにあいさつをします。 ・であったら人にあいさつをいう。 ・大きなこえでぜったい言う。 「あいさつ名人」を目指してくれてうれしいことだなあと思います。本校ではコミュニケーション力をつけるため、様々な取組を進めているところですが、「挨拶」はその基本となるものです。朝、出会ったときに自分から挨拶してくれる児童が多い本校ですが、ますますパワーアップして、全児童があいさつ名人になってほしいなと思います。 あいさつは いつでもどこでもだれにでも さきに進んで声かけします。 つづけられるといいですね。 9月2日 授業の様子
低学年は、学級会で「みんな遊び」について、楽しく遊ぶにはどうしたらいいのか、苦手なことがあるときはどうしたらいいのかといったことを話し合いをしました。
中学年は算数で、3年生も4年生も「余りのある計算」の学習でした。4年生は練習問題をした後、自分たちで答え合わせをしていました。3年生は「余り」について初めて学習したので、自分のノートに「初」と書き込んで意欲的に学習に取り組んでいました。 高学年は道徳の「電池が切れるまで」という教材文で学習しました。宮越さんが11歳、なくなる4ヶ月前に書いた詩をとおして、命のかけがえなさや与えられた命を輝かせて精一杯生きることの大切さについて考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日 親子読書![]() ![]() この中の一つに、「兄妹読書」があり、保護者のコメントの所は「兄」が書いていましたので、紹介したいと思います。 〇〇が本を読んでどんどん勉強をしていって、えらくなっていくすがたを見てたら妹がたくましいです。あらためて、二人でいろいろなことがしたくなりました。 「兄」である児童の妹への愛情があふれているように感じました。花坂の子たちの良さがよく表れています。 9月2日 身体測定
朝の会の後、身体測定を実施しました。昨日登校してきた子供たちは、一目で分かるくらい大きくなっていましたが、やはり背が伸び、体重も増えていたようです。
![]() ![]() 9月1日 新ALT ガブリエル先生の紹介
7月にはショーン先生との悲しいお別れがあったのですが、本日から新しいALTとして、ガブリエル先生が来校されました。花小タイムを使って、ガブリエル先生の紹介や先生への質問をしました。腰をかがめて、やさしいまなざしで子供たちの顔を見ながら質問に答えるガブリエル先生の姿が印象的でした。よろしくお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月1日 給食再開
本日から、給食も再開です。みんなの大好きなカレーでした。給食当番さんも手際よく配膳していました。
![]() ![]() 9月1日 授業再開
長かった夏休みも明け、全員元気に登校してきました。朝の会では、さっそく夏休みの楽しかった思い出をスピーチしていました。「今日、学校に来るのが楽しみだった人?」という先生の問いかけに、子供たちがさっと手を挙げていたのがとてもうれしかったです。
授業の様子を見て回ると、だらだらした様子もなく、一生懸命学習に向かっていました。充実した夏休みを送り、体調を万全にしてくださった保護者の皆様に感謝いたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月4日 校内水泳大会 その2
夏休みに入ってからは十分練習ができませんでしたが、保護者の皆様の応援をいただき、どの子も練習の成果を発揮できていたと思います。保護者の皆様、暑い中本当にありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() 8月4日 校内水泳大会 その1
一汗運動の終わり頃、雨が降り出しましたが、予定通り、校内水泳大会を実施することができました。6年生にとって締めくくりの大会ですので、実施できてよかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() 8月4日 ひまわり
一汗運動の後、休み中に花を咲かせたヒマワリと写真を撮りました。
![]() ![]() 8月4日 一汗運動
この日は一汗運動に取り組みました。みんなで火ばさみを片手に、花坂小学校の体育館裏から出発し、トンネルの手前で折り返して地域の清掃活動をしました。どの子もいい汗をかいたと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月20日 生き物学習 その2
川での活動の危険性や留意点、住処や採集・観察の仕方、生態を丁寧に教えていただき、児童は新たに知ったことが多く喜んでいました。また、生息地から安易に動かさないこと、様々な種類の生物が生息していることのかけがえなさについて児童たちなりに感じ入った様子で学芸員さんの話を聞き、事後学習でも大切なこととして感想を述べていました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
高野町立花坂小学校
〒648-0263 住所:和歌山県伊都郡高野町花坂652番地 TEL:0736-56-4034 FAX:0736-56-4034 |